最新更新日:2025/09/19
本日:count up6
昨日:217
総数:406098
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

第3回はなまるはくしまタイム

 11月6日(金),第3回はなまるはくしまタイムがありました。

 今回の活動は,「グループ遊び」です。各グループで,6年生リーダーを中心に遊びを考え,楽しく遊びました。

 上級生が下級生を思いやり,優しく声かける姿もたくさん見られました。
 みんなで仲よく楽しそうに遊ぶ白島っ子たちでした。 
画像1
画像2

授業風景〜Part5 障がい者理解学習より

 総合的な学習「よりよいくらしについて考えよう」では,盲導犬ユーザーの石崎慎治さんと盲導犬フォース君をお迎えして,盲導犬との生活についての話を聞いたり,実際に働いている盲導犬の様子を見たりして,盲導犬の働きやユーザーと盲導犬の関係を知りました。また,ユーザーがどのようなことに困っているのかも知ることができました。
 学習後の子どもたちのお礼の手紙の中で,「体の不自由な人やこまっている人が近くにいたら,まよわずたすけようと思いました。」,「信号がある場所では,自分のかたをかしてあげたい。」など,自分たちができることを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

調理実習〜ゆで野菜〜

画像1画像2画像3
家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、
青菜(ほうれんそう)とじゃがいものゆで方を学習しました。

野菜によってゆで方が違うことを、調理実習を通してしっかり学習することができました。

包丁を初めて使いましたが、
「おさえる手は、猫の手だよ!」
と声をかけ合いながら、安全に調理を進めることができました。

授業の終わりには、
「家でもやってみたいな。」
「ポテトサラダが作ってみたいな!」
という声が聞こえてきました。

是非、家庭でも実践してみてください。

6年生 はなまるはくしまタイム

画像1画像2画像3
 6年生が中心となって遊びを考え,全学年で楽しく遊びました。6年生の低学年に優しく教える姿が見られました。

6年生 体育科の学習 〜とび箱運動〜

画像1画像2画像3
 とび箱運動の学習の様子です。アドバイスの声をかけ合いながら,開脚跳びに取り組みました。

6年生 家庭科の学習 〜楽しくソーイング〜

画像1
 ミシンでエプロンを作りました。自分だけのエプロンを上手に作ることができました。

6年生 理科の学習 〜大地のつくり〜

画像1画像2
 地層の学習で,堆積岩の観察をしています。

11月6日(金)

画像1画像2
テストしています。
社会(しゃかい)も勉強(べんきょう)しています。

6年生 掃除時間

画像1画像2画像3
 掃除時間の様子です。黙々と掃除に取り組んでいます。

6年生 社会科の学習 〜キリスト教の禁止と鎖国〜

画像1
 社会科では,日本の歴史について学んでおり,11月は江戸時代の政策や文化などの学習をしています。

一斉地震防災訓練

「広島県 『 みんなで 減災』一斉 地震 防災訓練 」 を行いました。
 午前10時に,緊急地震速報の音を流し,「安全行動1-2-3」を確認しました。
 姿勢を低くして(しゃがむ),体や頭を守って(かくれる),揺れが収まるまでじっとする(まつ)のが「安全行動1-2-3」です。
 教室では,机の下に入り,机の脚をしっかり持ってじっと待ちました。

 学校で訓練を重ねることが,家庭での避難行動につながるといいと思います。

 
画像1画像2

4年生学習の様子〜学活〜

 学活の時間に,係の話し合いをしました。

 クラスのみんなが気持ちよく過ごすことができるよう,自分たちにできることを各係に分かれて話し合いました。

 いろいろなアイデアが出て,活発に話し合う姿が見られました。
画像1
画像2

4年生学習の様子〜理科〜

 理科「とじこめた空気や水」の学習で,実験を行いました。

 空気でっぽうの玉を遠くまで飛ばすためには,どうしたらよいかを予想して,実際に実験で試してみました。

 友達同士で,空気の体積を変えて玉を飛ばし,比べる姿が見られました。

 実験結果から,「空気の体積が大きいほどよく飛ぶ」ということが分かりました。

 
画像1
画像2

4年生学習の様子〜音楽〜

 4年生の授業の様子を紹介します。今回は,音楽です。

 今日の音楽の授業では,和太鼓の演奏について学習しました。

 自分でリズムを考え,拍子に合わせて和太鼓をたたきました。使用したばちは,運動会のダンスで使った自分のばちです。

 本物の和太鼓を実際にたたくことができ,喜びいっぱいの4年生でした。
画像1
画像2

1年生 算数科 かたちあそび

画像1
画像2
画像3

算数科でかたちあそびの学習をしています。

箱を並べたり積み上げたりしてタワーや動物などをつくりました。

倒れないためにどんな箱を使ったり重ねたらよいかを

グループで話合いながら楽しく学習しています!

授業風景Part4〜算数科「まるい形」

 算数科「まるい形」の最初の学習では,身の回りにあるいろいろな形について考えました。長方形の紙に二つの穴をあけて,実際にまるい形がかけるか挑戦しました。子どもたちは初めての経験でしたが,練習するにつれて,いろいろな大きさのまるい形をかくことができました。
画像1
画像2
画像3

11月5日(木)

画像1画像2
音読(おんどく)しています。

調理実習 ゆで野菜

家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、
野菜のゆで方を学習しました。

「火加減は大丈夫?」
「じゃがいもはまだ硬いかな?」

と確認しながら、班の友達と手際よく調理実習をすることができました。
画像1
画像2

11月4日(水)

画像1画像2
 国語(こくご)の教科書(きょうかしょ)に出(で)てくるお話(はなし)の劇(げき)をしました。

算数(さんすう)もしています。

学活の時間〜はなまるはくしまタイムに向けて〜

画像1
 11月6日(金)にある『はなまるはくしまタイム』に向けて話し合いを行いました。縦割りグループで下級生が楽しめるように遊ぶ計画や場所など確認し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

学習コーナー

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012