最新更新日:2025/07/03
本日:count up24
昨日:246
総数:682788
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

図書の時間

4年生の図書の時間の様子です。
大変落ち着いて読書に没頭しています。読書に集中した時間がもてています。
本の貸し借りの手続きも児童が行っています。
最後の3分は書架を整理整頓する時間になっていて、蔵書ラベルの違う本や倒れている本などをきちんと直してくれています。
こんな地道な取組が当たりまえにできていることはすばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会「おすすめの本」を紹介します。

ほとんどが読み物です。中には哲学の本、伝記、平和の本があります。
〇こちらズッコケ探偵事務所
〇かいけつゾロリ
〇上杉謙信
〇子どものための哲学対話
〇マジックツリーハウス
〇宝島
〇へいわってどんなこと?
〇角川つばさ文庫
・サッカーボーイズ再会のグラウンド
・水族館ガール
・怪盗レッド
〇手ぶくろをかいに
〇江戸川乱歩の黄金豹
〇エルマーのぼうけん
〇ハリーポッター
〇お好み焼きのひみつ
〇介護のオシゴト
〇ぼくのおべんとう
〇もののけレストラン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」(シェイクアウト)

広島県が主催する防災訓練に合わせて、本校でも実施しました。
合言葉は「「安全行動1−2−3」です。
 〇安全行動1 姿勢を低くする。(しゃがむ)
 〇安全行動2 体や頭を守る。(かくれる)
 〇安全行動3 揺れが収まるまでじっとする。(まつ)
4年生のクラスでの様子です。
放送に合わせて「安全行動1−2−3」を適切に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。
 豆が苦手な児童もスパゲッティだと食べやすかったようで,残食も少なくよく食べていました。

南っ子美術館〜5年「はりがねアート」

朝日にキラキラ輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動〜〇〇さんのための文ぼうぐをセットを分かりやすく説明しよう

画像1 画像1
〇〇さんに、文房具をプレゼントするという設定で英会話の学習です。
始めに、どんな文房具をプレゼントするか、印刷された筆箱に文房具を切って貼って入れていきました。
英会話になった時は、文房具を一つ一つ紹介し、最後に「Present for you」「Thank you」で終わりです。
みんな笑顔でかわいらしいです。自由でのびのびした雰囲気の中で会話が進んでいきます。
画像2 画像2

自立活動「電車に乗って出かけよう!」

12月になったら、たけのこ・たんぽぽ学級全員で、電車・アストラムラインを乗り継いで、「ヌマジ交通ミュージアム」まで行きます。
たんぽぽ1組では、その行程を責任をもって作るという学習をしていました。
何時に学校を出て、何時に電車に乗って、何時のアストラムラインに乗り継いで、結果何時に到着できるか等、時刻表を読み解きながら、徒歩何分も計算に入れて、時計を動かしながら行程を考えていきました。
学校を出てから到着までのプランが出来上がり、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年〜運動会終え、修学旅行へ

運動会を31日に無事終えることができました。
そして、3連休明けの本日。
6年生は修学旅行モードに切り替わっています。

クラスを訪問すると、「修学旅行のクラス目標を決めよう」と話し合いをしていました。
ホワイトボードに班ごとで目標を話し合ってまとめていました。
いくつか紹介します。
〇修学旅行をやり遂げて、これまでの6年間を有意義なものにしよう。
〇仲間と協力し、友情を深めて、良い思い出を作ろう!
〇Shiningな思い出と仲間とのSmileや〜。
このクラスの学級目標は「Shining Smile 明るく元気 心はひとつ 輝く3組」です。
班から出てきたクラス目標の言葉の一つ一つに、担任がクラスの児童にいつもいつも語りかけている「仲間・協力・友情・責任」等々、すべてが集約されていると思いました。
こんなことを6年生は考えているのです。
鳥肌が立つほどに感動しました。6年生の姿は南小の誇りです。(by校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりひろい

あきの いいおてんきのなか、なぎさこうえんへ どんぐりひろいにいきました。
こうえんまで あんぜんに きをつけて あるくことができました。
いろいろな かたちの どんぐり、カラフルなはっぱをたくさん見つけて、ふくろいっぱいに ひろいました。
シートをひろげて たべる おべんとうは とっても おいしかったです。
これから、あつめたもので あそぶのも たのしみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会当日〜6年生の朝の会の様子

4クラスの内、一クラスの写真がなくて申し訳ないのですが、6年生の朝の時間の様子をお伝えします。どのクラスの担任も運動会にかける意気込みはすごいものがあります。
朝の会で士気を高めて、いざ!最高の組体操を見せよう。最後まで駆け抜けよう。
リレーもない、応援団もない、係もない、今年の運動会はコロナ感染対策のため、午前中の短縮バージョンにもなり様々な制限がありましたが、スローガンの「走れ!輝け!ぼくらの未来!」の通り、すばらしい活躍を見せてくれました。感動をありがとう。子ども達の今日の姿は南小の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〜感染予防のために

児童には、徹底した感染予防の約束を守ってもらいました。
1距離を保つ〜各テントの地面にはロープを張り、個人のエリアを決めました。
2大声を上げない〜拍手での応援を徹底する。
3手洗い・消毒〜テント内の見ている時でも、合間に手指消毒をしています。
それにより、全校児童が一堂に会することができ、運動会の競技や演技する者と見る者との一体感が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年運動会表現「GO FUTURE〜仲間を信じて〜]

先輩たちにあこがれ、楽しみにしていた最後の運動会演技。思い描いた形とは違うけれど、今の私たちにできる精一杯のこと。みんなの心を一つにして、全身で思いを表現します。仲間を信じて!明日を信じて!未来へ!

6年生児童による紹介の言葉は胸を打つものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年運動会表現〜「紅蓮華〜きらきらの呼吸〜」

みんな大好き「鬼滅の刃」。
主題歌にのせて、かっこよく踊ります。
全集中〜きらきらの呼吸〜でした。
最後に、毎年恒例のチェッコリで締めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年運動会表現〜「フレフレ!!FLAG!!」

4年生の学年目標は「GRADE UP」です。
昨年の演技より、息を合わせて旗がふれるように練習してきました。
一糸乱れず旗をふる様と旗の風切る音の心地よさ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年運動会表現〜「南小ソーラン 2020」

北海道のニシン漁で伝統的に唄われてきた「正調ソーラン節」と、それを受け継ぎ発展させた「南中ソーラン節」の2曲を踊りました。力強い踊りと5年生の一体感で見ている人の心をつかみ、大漁目指してこぎ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生運動会表現〜「エイサー 2020」

学年目標は「ホップ・ステップ・ジャンプ」
低学年から中学年になった3年生として、さらにジャンプアップするため、きびしい練習もがんばりました。
エイサーのむずかしい振り付けもよく覚えきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生運動会 表現「友よ〜この先もぐんぐんと〜」

今日は運動会本番でした。
笑顔で踊れていて、今までで一番輝いていました。
かけっこも、ゴールまでぐんぐんダッシュしていましたね。
これからもぐんぐん伸びていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会!

 昨日の5・6年生による前々日準備に続き,職員で前日準備を行いました。
 準備万端。明日の運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会前日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会もいよいよ明日です。
今日は保育園のお友達に、カッコいいダンスを見せることができましたね。
保育園のお友達からも、沢山拍手をもらえて嬉しかったね。
明日の本番も、大成功させようね。

【6年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日が運動会!
明日に向け,子どもたちは毎日練習を頑張りました。
指先まで伸ばす,動きを素早くする。
細かい動きも意識し,少しずつ技を完成させていきました。
苦手な技があったり,みんなで動きが揃わなかったり・・・
色々と課題がありましたが,授業の時間に限らず,子どもたちは休憩時間に自主的に体育館に行き,練習をする姿が見られました。
一枚目の写真は,30日の朝休憩の様子です。
授業の時間か!と思うぐらい,子どもたちが集まっています。
明日の本番に向け,「やってやるぞ!」という思いがとても伝わってきます。

5年生との見せ合いでは,5年生の子と先生から,嬉しい言葉をもらい,さらに頑張ろう!という気持ちをもった6年生です。

6年生のみんな!明日は,小学校生活最後の運動会。
今までの練習の成果をしっかり発揮しよう!

保護者の皆様,明日,ハンカチをお忘れなく!(涙を拭く用)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138