![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:67 総数:103637 |
お芋ほり(2年生)![]() ![]() 「どうなっているかな〜。」 「大きかったらいいなあ。」と収穫前から子どもたちはドキドキ・ワクワク。 サイズは様々でしたが、みんなで楽しく収穫することができました。 そのサツマイモをこれからどうするか、楽しみにしていてくださいね! 教育実習
10月5日(月)から教育実習を行っています。今日は、教職を目指す大学生2名が、それぞれ体育科(保健)、道徳科の研究授業を行いました。休憩時間、掃除、給食も子どもたちと一緒に過ごし、学校にも慣れてきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導(目)
10月13日(火)に、保健指導「目を大切にしよう」を行いました。
目が疲れないようにするためには、部屋の明るさに気をつけることや、髪が目にかからないようにすること、姿勢をよくすることが大切です。 保健室の前には、動物の絵を開くと自分で視力をはかれる掲示をしています。目の疲れを感じたら少し休んだり、目の周りをほぐす体操をしたりして、目を大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に帰ってきた後も、「楽しかった!」とニコニコ、口を揃えて言っていました。子どもたちにとって非常に有意義な時間を過ごせたと思います。 そして、お仕事中であるにも関わらず、快く今回の町たんけんを引き受けてくださった方々には本当に感謝しております。ありがとうございました。 花壇
今日は、前期が終了となる日です。日ごとに涼しくなり、過ごしやすい季節になりました。学校の花壇も、春に植えたヘチマやサツマイモが実をつけています。地域の方からいただいたヒマワリは、季節の変わり目でも元気に咲いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五月っ子掃除頑張り週間
10月2日(金)から、「五月っ子掃除頑張り週間」が始まりました。子どもたちは「ねばり玉、やさしさ玉、みつけ玉」を意識して掃除を行っています。昼の放送で、子どもたちが掃除を頑張る様子を紹介しています。今日も校内では、一生懸命掃除をする姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生自転車教室
9月29日(火)に、佐伯警察署、交通安全協会、五月が丘交通安全母の会の方にお越しいただき、3年生の自転車教室を行いました。乗る前に自転車のブレーキやサドルの高さを確認すること、発車では「右・左・後ろ」の確認をすること、車道を走る時は左側を通行すること、「止まれ」の標識で一時停止をすることを習いました。子どもたちは一人ずつ自転車に乗り、安全な運転の仕方を練習しました。
これから自転車に乗るときには、交通ルールを守って安全な運転を心がけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動5
野外活動2日目になりました。午前中は研修室で、木材を使った造形製作を行っています。グループで協力し、いろいろな作品ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動4
一日目の夜は、体育館でキャンドルサービスを行いました。みんなで火を囲んで、歌い、踊り、楽しみました。友情と団結が深まった時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動3
体育館で紙飛行機づくりをしました。作る姿は、真剣そのものです。作った後は、飛行機を飛ばして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2
野外炊飯のメニューは、牛丼です。かまど係、牛丼の具係、ごはん係に分かれて作業します。自分たちで作ると、味も格別でしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1
9月17日(木)〜18日(金)の2日間で、5年生は野外活動を行います。出発式を終えるころには雨もあがり、みんな元気で出発しました。
よい思い出を作って帰ってきてほしいです。 ![]() ![]() 電子黒板の設置
9月11日(金)に、電子黒板が全学級に設置され、設置の業者の方から使い方を教えていただきました。テレビと違い、映像の大きさを自由自在に変えることができ、画面上に文字、図形や絵を描くこともできます。パソコンや提示装置とつないで、画面に映った教材に書き込みをするなど、さらに視覚情報を生かした授業を行っていきます。
![]() ![]() 社会見学に行きました。
9月8日(火)、社会見学に行きました。
午前中はオタフクソース工場を見学しました。 お好み焼きの歴史や、清潔・安全・安心のための服装のくふう、使いやすいキャップのくふうなどについて詳しく学びました。 子どもたちはソース作りの裏側にあるくふうを知り、とても驚いていました。 午後からは、平和記念資料館や本通りも見学し、学びの多い一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公民館見学(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「みんながつかうしせつ」の学習で、五月が丘公民館に行きました。 職員さんのお話を聞いたり色々な部屋をまわったりする中で、少しでも大事なことをメモに残そうと一生懸命に鉛筆を動かしていたのが印象的でした。 ワークシートからはみだすくらいビッシリ書いていた子もいました。 習い事やお祭りなどで利用したことがある子も多くいましたが、今回の見学で、さらに利用する人が増えたら嬉しいです。 五月が丘公民館の職員の方々、どうもありがとうございました。 5年生・食に関する指導
9月3日(木)に、三和中学校栄養教諭の堀恵美子先生が来校され、5年生の各教室で「食に関する指導」を行ってくださいました。
子どもたちは、いろんな種類の清涼飲料水にどれだけの砂糖が入っているかを予想しました。ペットボトルについた表示から、500mlの飲み物に、角砂糖(1こ4グラム)で約8〜13個分の砂糖が入っていることがわかりました。 砂糖の取りすぎには、虫歯や病気の心配があります。暑い時期ですが、飲み物のとり方を考えながら、健康に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
8月24日(月)に、学校朝会を行いました。
学校長から児童に「3つのお願い」として、1 生活のリズムを早くとりもどすこと、2 だれにでもしっかり挨拶をすること、3 仲良く助け合い、協力し合うことを呼びかけました。 テレビやゲームなども時間を決め、きちんと守ることや、早寝早起きをして規則正しい生活をつくることが大切です。 子どもたちが生き生きと活動するとともに、一人一人が相手のことを思いやり、やさしさがあふれる五月が丘小学校になってほしいと思います。 ![]() ![]() 光のプレゼント![]() ![]() 図画工作科の学習「光のプレゼント」。透明な板にセロハンシールを好きな形に張り、自分だけのうちわを作りました。 花火や金魚、海、アイスなど、子どもらしい・夏らしい、すてきなうちわとなりました。 まだまだ暑い日が続きます。お体に気を付けて、お過ごし下さい。 ブックトーク
朝読書の時間に、図書館司書によるブックトークを行っています。司書の宮奥先生は、本校と近隣校を巡回して、読書指導や図書館の運営をされています。7月は高学年の教室で、それぞれの学年に合った本を紹介してくださいました。紹介された本は、しばらくの間、教室で読むことができます。3・4年生は10月、1・2年生は1月に行う予定です。
![]() ![]() 英語の授業
5年生の英語の授業では、相手の誕生日を英語で聞く練習をしました。聞かれた人は誕生日を英語で答えた後、黒板に張られた絵カードから自分のほしいものを選んで、「I want a 〜」と伝えることができました。
たくさん発表の手が挙がり、子どもたちは進んで学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |