最新更新日:2025/08/04
本日:count up57
昨日:57
総数:553664
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

4年生 資源選別センター見学 10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真では、資源選別センターで紙・布・缶がどのようなものにリサイクルされているか、お話を聞いています。段ボールや新聞紙からできた鉛筆があることに驚いています。

2・3枚目の写真では、手作業で5種類に選別されているいるところを見ています。家庭で出されるゴミの量と作業員の方の手際よい動きに、またまた驚いていました!!

4年生 玖谷埋め立て地見学 10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候がよく埋め立て地の外で話を聞くことができました。最後に重機で手を振ってくれみんな大喜びでした。

5年生 ハンドボール授業 10月16日(金)

今日は、秋空の中、ハンドボールの授業を5年生がしています。ボールを持っていない時の動きをめあてに攻守に分かれて対戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 出発

今日は、4年生が、玖谷埋め立て地・北部資源選別センター・郷土資料館へ校外学習へ出かけました。わくわくしながら、出発しました。目でしっかり見て、たくさんのことを感じてきてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も今日まで 10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(日)の運動会の疲れもそろそろ取れたでしょうか。
 春の行事や定期健康診断などが秋に延期になっている関係で,今月も毎日のように定期健診や校外学習,野外活動などの行事が続きます。もともと予定していた稲刈りや稲こぎもあります。また,コロナ対策は引き続き行いながらの学校生活となります。ご家庭でご心配なことなどありましたら,遠慮なく学校までお知らせください。
 例年なら明日土曜日に亀崎神社のお祭りのパトロールがあるのですが,これもありません。子ども達の楽しみも少なくなっていて,かわいそうです。
 今後次第に寒くなり,コロナとインフルエンザとどうなっていくのかなど,心配もつきませんが,学校もいろいろなことに対応しながらがんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
 「クリーム煮」は,温かくクリーミーな濃厚な味で,美味しかったです。
 「りっちゃんサラダ」は,鰹節や昆布,酢などが入っていて,サッパリとした元気の出るサラダでした。どちらもパンによく合うメニューで,美味しかったです。
 例年は,「音楽・学習発表会」で1年生が「サラダで元気」の発表をよくしてくれていたと記憶していますが,本年度はコロナ対策のため発表会自体を中止しております。少し,さびしいです。


パン
クリーム煮
りっちゃんサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…りっちゃんのサラダ>
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。
 給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

稲刈り 落ち穂拾いをして終了 10月15日(木)

 作業終了後,落ち穂拾いをして,お世話になった皆様にお礼のあいさつをしました。

 予定通りの時間で無事稲刈りを行うことができました。5年生のがんばりと地域の方,保護者の方のおかげです。本当にありがとうございました。

 次は,稲こぎ(脱穀)を4年生がします。
 「ふかわランチ」に向けて,着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 干します 10月15日(木)

 くくった稲を干します。
 17日(土)には,雨が降る予報が出ているので,全部干した後はシートをかける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り くくります 10月15日(木)

 端を揃えて紐でくくります。力がいるので,地域の方や保護者の方にも手伝っていただき,くくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 運びます 10月15日(木)

 刈った稲がある程度束ねられたら,運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り まず刈ります 10月15日(木)

 まずは,鎌で稲を刈ります。
 鎌で手を切らないよう,安全に気をつけて刈っています。刈った稲を後ろの友達に渡して束ねてもらいます・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り スタート 10月15日(木)

 9時から5年生による稲刈りがスタートしました。
 地域の方,保護者の方にもご指導やお手伝いをいただきスタートしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動 10月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のあいさつ運度は,お父さんが3名来てくださいました。
 とても「いかつい」いや失礼しました,迫力のある元気いっぱいのお父さん達のあいさつで,子ども達はいつにも増して笑顔での登校となりました。朝早くから,ありがとうございました。
 今日は5年生が「稲刈り」をします。
 今年は種籾から発芽がうまくいき,途中「坪枯れ」にも見舞われましたが,大きく広がることもなく,無事収穫を迎えることができました。稲刈りの様子は,ホームページでも紹介したいと思います。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ドライカレー」には,レンズ豆とひき割り大豆も入っています。カレーに入っていると食べやすいと感じます。

ドライカレー
コーンポテト
牛乳

<ひとくちメモ…ドライカレー>
 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。

野外活動オリエンテーション 10月14日(水)

5年生では、運動会の次は野外活動の準備に取り組んでいます。今日は、野外活動の心がまえやどんなことをするのか、目標をもって取り組むことを大切さなどを動画を見ながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者) 10月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
 地域学校安全指導員さんに不審者役と子ども達へのお話をしていただきました。また,該当学級以外は何が起こっているのか分からないので,様子をビデオで撮影し,放映しました。不審者がどのようにして入ってきて,担任の先生や子ども達がどのように対応したのかがよく分かりました。
 指導員さんから,次のようなお話をいただきました。
〇まず,来校者には顔を見てあいさつをする。
〇不審者が出たら,教室のドアをロックする。
〇「いか・の・お・す・し」の再確認。
〇迷わず「こども110番の家」に助けを求める。
〇防犯ブザーは,鳴るかどうか点検しする。電池が消耗するので,定期的に新しいものする。
などです。

 自分の命を守るためにどうしたらよいのか考える時間となりました。

 余談ですが,不審者役の指導員さんの腰のあたりに刃物に見立てたものが見えます。このままですと…。
 不審者に対応する教職員の研修も行います。

日に日に寒く 10月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニュースでは北海道の標高の高いところで雪が降るようなことが伝えられていました。秋の深まりを感じます。
 日曜日に行った運動会の疲れが,まだ少し残っているようで,日中少し眠たそうな子ども達も,チラホラいるようです。
 春に予定していた行事や健康診断を秋に延期している関係で,毎日行事などが目白押しです。

花ボランティア活動 10月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月9日(金)に花ボランティア活動をしていただきました。ご紹介が遅れて申し訳ありません。
 運動会を前に本校舎南側の花壇をきれいにしていただきました。
 きれいに花が咲く花壇の横を子ども達は毎日通っています。それだけで穏やかな,優しい気持ちになれます。
 いつもありがとうございます。

わかたけ研修 10月13日(火)

画像1 画像1
 本日ご紹介した4年生の授業をもとに「わかたけ研修」を行いました。
 本日も,広島市教育委員会指導第一課の指導主事の先生がご参加くださり,研修を深めました。ありがとうございました。

 運動会直後で,疲れがまだ取れていない中,子ども達は一生懸命「どちらの包帯がよくのびるのか」と考えていました。
 子ども達の考えをどう繋いでいくのか,どのような方法や展開が子ども達にとって「わかった」「できた」と感じられるのか,算数が好きになれるのかと,研修を深めました。
 授業をした先生もそれを見た先生も自分の授業をふり返ったり,学んだことを生かしたりして,明日からの授業に繋げていきたいと思います。
 

学校の様子 10月13日(火)

 3校時,4年生で算数の授業が行われました。

 Aの包帯…のばす前30cm→のばした後60cm
 Bの包帯…のばす前15cm→のばした後45cm

 「どちらがよくのびるといえるのか」考えていました。

 60cmと45cmを比べれば,60cmにのびた「Aの包帯」
 のびた長さは,どちらも30cmなので「同じ」
 何倍にのびたか考えるとAが2倍とBが3倍になり「Bの包帯」が答えになります。 

 自力で求めた子ども達の答えも上の3通りの答えが出てきました。

 いろいろな考え方で求めることができますが,割合で考えると「Bの包帯」ということになります。
 最近では,「Go to トラベルの地域振興券の割合が減額された」などのニュースが流れていましたが,何がお得なのか損なのか,見極める必要があります。算数で学んだことが生活でも生かされるよう,しっかり学習を進めていきたいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021