![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:390093  | 
8月26日 元気な挨拶をありがとう! 
	 
 
	 
8月25日 教職員メンタルヘルス研修会
 放課後、スクールカウンセラーの中野先生を講師にメンタルヘルス研修会を行いました。安西幼稚園の先生方も参加して本校職員と一緒に研修しました。「ストレスと上手く付き合うために〜セルフケアの方法を学ぶ」という内容で、教職員のメンタルヘルスの現状やストレスへの具体的な対処法(簡単なリラクゼーション法)等を学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月25日 本日の給食は…
 夏休み明け久々の給食でした。子ども達も楽しみにしていたことでしょう。待望のメニューは「減量ご飯、親子うどん、海苔塩風味白身フライ、牛乳」でした。白身魚に細かい海苔をまぶしたフライは、海苔の風味が感じられて美味しかったです。 
 
	 
8月25日 お楽しみの時間
 授業の終わりに少し時間があったので、書写担当の先生が2年生の子ども達にクイズを出しました。「○の中にはどんなカタカナの文字が入るでしょう。ヒントはみんながよく知っているキャラクターの名前です。」子ども達は大喜びでクイズの答えを考えていました。「う〜ん何だろ…。」「分かった。アンパンマンです!」「正解!」子ども達はクイズが大好きです。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月25日 縦割りあいさつ運動再開
 夏休み明け2日目の今日から、縦割り班での挨拶運動も再開しました。期間途中で夏休みを挟みましたが、自分の当番日をしっかりと覚えていましたね。たくさんの挨拶を届けてくれてありがとう。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月24日 校庭の芝生は今… 
	 
ちょうど、先週金曜日夕方にあった雷雨がきっかけとなったような気がします。今日も朝からフル回転でスプリンクラー稼働して散水していますが、芝生も喜んでいるように見えました。  
	 
8月24日 英語科の授業
 5年生は英語科の授業中です。久しぶりの英語科授業だったので、習った英単語を覚えているか絵カードを使って復習していました。「deer=鹿」のような普段耳慣れない英単語は、忘れていたようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月24日 国語科の授業
 1年生が国語科の授業中。教科書の絵を見て、感じたことや思ったことを発表していました。夏休み明けで久々の授業でしたが、子ども達は一生懸命に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月24日 明日から給食再開
 明日からの給食開始に向けて、給食調理員の先生方が調理室の清掃作業をされておられました。残暑の続く中、空調設備の整っていない調理室での作業は重労働ですが、子ども達のためにどうぞよろしくお願いします。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月24日 夏休みが明け学校朝会
 学校朝会では、校長先生の話の後、保健室の長谷川先生から、これからまだ暑い日が続くので、熱中症を防ぐための注意事項についての話がありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月24日 夏休みが明けて学校再開〜その2 
	 
 
	 
8月24日 夏休みが明けて学校再開〜その1
 短い夏休みが終わって学校が再開し、子ども達の歓声が学校に戻ってきました。今日も早朝から日差しが強い中、夏休み中の課題等大きな荷物を抱えて、子ども達が元気に登校してきました。 
 
	 
 
	 
8月7日 夏休みが始まります。(3年生)
8月前半の授業が終了し、ついに待ちに待った夏休みが始まります。今週は暑い中での授業になりましたが、平和学習や各クラスでのお楽しみ会など、子どもたちは最後まで一生懸命に取り組みました。今年は短い夏休みになりますが、規則正しい生活を心がけ、健康や安全にも十分に気を付けて過ごして欲しいと思います。ホウセンカの花や種、実もしっかり観察しておきましょう。8月24日に元気な姿でみんなに会えるのを先生たちも楽しみにしていますよ。 
 
	 
	 
	 
8月7日 がんばったかい(会) 
	 
 
	 
8月7日 音楽科の授業
 音楽室では、5年生が音楽科の授業でリコーダーを練習していました。感染症防止のため、授業では譜面台を使用していません。膝の上に譜面を置くと、前にずり落ちてしまいます。そこで、イスの前脚に靴の裏を合わせてつま先立ちのような状態にしながら、上手に譜面を膝の上に置いて練習していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月7日 家庭科の授業
 家庭科の授業で、6年生がナップザック作りの仕上げに取り組んでいました。自分の名前を縫ったりボタンを付けたりしていました。久々のボタン付けには、苦労しているようでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月7日 外遊びも今日で一旦終了 
	 
 
	 
8月7日 夏休み前最終登校日
 どんよりと曇って蒸し暑い朝、明日から夏休みとあって子ども達も元気に登校してきました。「たて割り挨拶運動」も今日で一旦終了。みんなよく頑張りました。夏休み明けからまたよろしくお願いします。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月6日 平和学習会(その5)
 「ひろしま平和ノート」は、児童の発達段階に応じた学習内容が組まれています。低学年は被爆アオギリ等を題材にして生命の尊さを学び、高学年になるとフラワーフェスティバルの開催等を題材にして被爆地の復興を学びます。さらに、中学校や高校でも続けられます。こうして広島の平和を思う心は、広島の子ども達に刻み込まれていくのです。 
 
	 
 
	 
 
	 
8月6日 平和学習会(その4)
 平和学習会の最後は、各学級で平和についての学習に取り組みました。広島市独自の平和教育教材「ひろしま平和ノート」を使って、学年に応じた内容を学習しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立安西小学校 
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301  |