![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:169 総数:803687 |
「流れる水の働き」(5年生 理科)
造形砂場で学習しました。木製の川に砂を盛り、蛇行した水の通り道を作ります。上流から水を流し、土が削られたり運ばれたり積もったりする様子を観察します。水の通り道の曲がり角に、細長い棒を立てているグループもありました。
![]() ![]() ![]() 「朝ごはんの大切さについて考えよう」(4年生)
栄養教諭と担任の先生と一緒に、朝ご飯を摂ることの大切さについて学習しています。朝ご飯を摂ることで集中力が高まる、体温が上がる、排便が促される等の効果があり、学習に向かうことの土台ができます。赤、黄色、緑の栄養バランスを考え、自分でも意識を持って朝食を摂ることの大切さを教わりました。
(画像は、4年1組、4年2組です。) ![]() ![]() ![]() 「みんなで楽しく過ごすために」(6年生国語科)2
1年生と一緒に遊ぶとしたら、という設定で計画を立てています。「1年生に楽しんでもらうためには」という視点で考えた時のルール作りについて、グループで考えたことを出し合い、質疑応答をします。
![]() ![]() ![]() 「好きなスポーツについて伝えよう」(3年生)
3年生の外国語活動で、好きなスポーツを伝えあう活動をしています。
「What sport do you like?」と尋ねられた相手は、カードをめくって出たスポーツが好きだという設定で答える、というコミュニケーション活動をします。「I like ○○.」と答えます。〇〇には、basketball,baseball,tennis,soccerなどのスポーツの種類が入ります。盛り上がる活動の一つです。 ![]() ![]() ![]() おめんづくり
生活科の学習「秋みつけ」で、見つけたり集めたりしたどんぐりや落ち葉を使って、お面をつくりました。
色や形を生かし、楽しみながらお面を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 師範授業より(2年1組)
初任者のための師範授業が行われました。国語科のカタカナの授業でした。いくつかの文例があり、その中の言葉で「カタカナで書く言葉」を見つけて、文の横に書き添えました。動物の鳴き声や、国・人の名前の一部はカタカナ表記になることを学びました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/4)![]() ![]() ![]() グリーンサラダ・牛乳★ ミートビーンズスパゲッティは、豚肉・大豆・レンズ豆・玉ねぎ・にんじんがソースに入っています。大豆とレンズ豆の2種類を使用することで、食物繊維や鉄を多く摂取することができます。豆が苦手な子も、スパゲッティなので、食べやすいと思います。 グリーンサラダは、ハムとほうれん草・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングで和えました。広島県産のほうれん草を今日は全部で30kg使いました。地場産物のほうれん草は、新鮮でおいしいので、しっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー626kcal タンパク質24.5g 塩分2.3g) 「秋見つけ」(4年生)
理科の学習で、秋見つけをしました。夏に見た時と変わったことを中心に、樹木の葉の色や生き物の様子についてカードにまとめていきました。これから、更に秋が深まっていきそうです。
![]() ![]() ![]() 「1枚の紙から」(5年生)
一枚の紙を切り起こし、立体を作っていきます。セロファンテープや糊などは使わず、紙だけで組み立てます。建物、小物、キャラクターなど、思い思いの作品が生まれました。(画像は、5年3組、5年2組、5年5組です。)
![]() ![]() ![]() なわとびの学習(1年生)
10月から始めているなわとびの学習です。今日は、前跳びで何回跳べるかにチャレンジしました。50回ぐらい連続で跳べる人が増えてきています。最後は、一斉に跳び始めて、縄に引っかかったら座っていくという方法で長跳びにもチャレンジしました。
![]() ![]() ![]() 発表大成功!(6年生)![]() ![]() 発表内容は「私たちにできるSDGs〜広島市立南観音小学校から世界へ〜」です。今年度、総合的な学習の時間で学んだSDGsに関して、簡単にできる取り組みを紹介しました。 各クラスで考えた原稿やポスターを使って、大勢のお客さんを前に堂々と発表することができました。お客さんからは「とてもよく調べているね」「小学生とは思えない」と、たくさんの温かい言葉をいただきました。 南観音小学校の6年生として、とても立派な姿でした! 発表大成功!(6年生) パート2![]() ![]() ギコギコトントン
図画工作科の学習「ギコギコトントン」で作った作品を、鑑賞しあいました。
自分なりに工夫したユニークな作品がたくさん出来上がりました。 友達の作品を興味深く鑑賞し、良いところを見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() あやとり
生活科の学習「おもちゃランド」に向けて、あやとりの練習をしています。
友達と教えあいながら練習して、いろいろな技ができるようになりました。 ![]() ![]() サツマイモの絵
図画工作科の学習で、先日自分で収穫したサツマイモの絵をかきました。
絵の具の混色を工夫して、サツマイモらしい色をつけることができました。 ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動
体育科の学習で、跳び箱をしています。
本日は、跳び方のコツをみんなで確かめた後、自分で跳び箱の高さを選んでチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() 虫めがねで集めた「光」(3年生理科)
虫めがねで太陽の光を集め、黒い紙に当てます。光を集めて明るい部分を小さくしていくと、温度が高くなり、黒い紙から煙が出てきました。
![]() ![]() ![]() 「3つのかずのけいさん」(1年生)
たし算とひき算の混じった三つ口の計算を学習しています。
「5−1+3=○」では、まず5−1を計算して出た数を小さく書き、その答えに3を加えるという順番に計算していきました。学習ドリルも活用しながら定着させていきます。 ![]() ![]() ![]() 小筆の練習(6年生毛筆)
今日は国語科の物語文「海のいのち」の一節を小筆で書く練習をしていました。大筆で書く時と同様に、小筆で自分の名前を書く時にも上手に書けるようになってほしいと思います。
![]() ![]() 今日の給食(11/4)![]() ![]() ![]() れんこんサラダ・かみかみ昆布・牛乳★ 鶏手羽肉と大根の煮物は鶏手羽肉・生揚げ・板こんにゃく・にんじん・大根を一緒に煮含めました。鶏手羽肉は、骨と身が離れないように、あらかじめ、調味料で煮て、取り出し、最後に入れて混ぜ合わせます。そうすることで、きれいに仕上がります。 れんこんサラダは、旬のれんこんとまぐろのスープ漬け・きゅうりをマヨネーズで和えてサラダにしました。真っ白いれんこんと緑色のきゅうりで、色鮮やかなサラダになりました。今日は、卵アレルギーの児童も食べられるよう、卵が入らないマヨネーズを使用しました。 また、今日は「いい歯の日」にちなみ、かみごたえのあるかみかみ昆布をだしています。こんぶやれんこんなどよく噛んで食べて、丈夫な歯をつくってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー671kcal タンパク質24.2g 塩分2.0g) |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |