最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:65
総数:805781
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

野外活動 3

画像1画像2
 
リネン室でシーツを受け取っています。

野外活動 2

画像1
江田島青少年交流の家に到着しました。みんな元気です。
最初にクラス写真を撮りました。

色づくり(2年生)

 先日行った芋ほりで掘った芋を絵に表そうとしています。枠をクレパスで描き、中は絵の具で塗ります。実物を前にして、どの色がいいのか、色を作って確かめています。
画像1
画像2
画像3

トイレ休憩

画像1画像2
音戸の瀬戸公園に着きました。

バスに乗車

 出発式を終え、4台のバスに分かれて乗車しました。途中休憩をはさみ、江田島青少年交流の家までは2時間ほどのバスの旅です。みんな元気に出発しました。お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 出発式

 待ちに待った野外活動の日がやってきました。一泊二日の間、何とか天候も良さそうです。出発式では、団長の教頭先生のお話、校長先生のお話、児童代表の言葉、引率者の紹介などがありました。児童はとてもわくわくしている様子です。
画像1
画像2
画像3

人権教育 高学年

高学年の人権教育の様子です。
ビデオを見た後、気づいたことなどを出し合い振り返りをしました。
感想文も、集中して書くことができました。
画像1
画像2
画像3

美しく整った教室

体育の学習で子供たちのいない2年生のある教室です。
机がまっすぐに並び、机の上には何も置かれていません。
心まで、整う気がします。
画像1
画像2

「くぎ打ちトントン」2(3年生 図画工作科)

 自分で考えた構想をもとに、図工室で実際に組み立てていきます。色づけしたパーツを、金づちを使って形作っていきました。小さな釘を金づちで打つのはなかなか難しい作業のようですが、果敢に挑戦しています。
 「何が出来上がりますか。」と尋ねると、「ベッド」「小物入れ」「飾り物」「動物」などという答えが返ってきました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「くぎ打ちトントン」1(3年生 図画工作科)

 図工の新単元は「くぎ打ちトントン」、教材を使います。木製の板から部品を切り離し、自分の設計図と照らし合わせて構想を膨らませていきます。
画像1
画像2
画像3

「SDGSを広めよう」2(6年生)

 大型ポスター作りを進めています。題材としては、食糧問題、環境破壊、などが多いようです。
画像1
画像2
画像3

教育実習生 実地授業(2年4組)

 教育実習も今週で終わりです。今日は、実習生が実際に授業を行い、多くの先生方に参観いただく日でした。2年生のかけ算学習に繋がる部分の授業です。緊張した面持ちの実習生さんでしたが、子どもたちの意欲を引き出し、楽しく学べる1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

人権学習

 今日は全校で人権学習を行いました。1,2時間目に低学年、3,4時間目に高学年と二部に分け、TV放送を通じて行いました。
 まずは、40分程度のDVD視聴から始めました。DVDは「車いす実践教室〜優しさと思いやり〜」というタイトルで、車いすを実際に使われている方が、小学生を対象にお話をされている様子を映したものでした。自分のノートにメモを取りながら視聴する人もいます。
 その後は、車いすの使い方を含め、相手の立場に立って物事を考えることや、思いやりの心を持つことの大切さなどについての事後指導がありました。
画像1
画像2
画像3

新しく来られた先生を紹介する会

新しく来られた先生を紹介する会が、テレビ放送でありました。
校長先生のお話に続いて、新しく来られた先生にお話ししていただきました。
迎える言葉や司会の担当の子は緊張しながらも、立派に役割を果たしました。
画像1画像2画像3

野外活動に向けて(5年生)

 いよいよ明日、明後日に迫った5年生の野外活動。今日はどのクラスでも、しおりを見ながら最終確認の時間を取っています。日程や持ち物について、ていねいに説明を受けています。持ち物については、ひとつひとチェックしながら聞いていました。5年生の皆さん、今夜は早めに荷造りをして、早めに床に就きましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/27)

画像1
画像2
画像3
★豚丼・かわりきんぴら・牛乳★

 豚丼は、豚肉・たまねぎ・もやし・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具沢山の丼物です。しょうがのきいた豚肉は、くさみもなくおいしく食べられます。
 かわりきんぴらは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・こんにゃく・ごぼう・にんじんが入っています。きんぴらといえば、ごぼうが主役のことが多いですが、今日のきんぴらは、じゃがいもが主役です。いも類を入れることで、ボリュームもあり、栄養バランスのよい一品になりました。
(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質24.4g 塩分1.9g)

「SDGSを広めよう」(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「SDGSなんかんバージョン」。先日までは個人で啓発ポスターを作成していましたが、次の段階として模造紙を使った大型ポスター作成を始めています。めあては、「SDGSを広めよう!」。現在、その広め方についても検討しています。
画像1
画像2
画像3

ボール運動(2年生)

 久しぶりの外体育です。ペアの人と向かい合い、ドッジボールを使ってキャッチボールをしたり、ワンバウンドさせて相手に渡したりする運動をしています。
画像1
画像2
画像3

「ギコギコクリエーター」2 (4年生)

 4年生が図画工作科で取り組んでいる「ギコギコクリエーター」。今日は細かな作業が続いた後、組み立てに入っている人もいます。のこぎりを使って棒を短く切るのは、なかなか難しい作業です。出来上がったらどんな使い方をしようかと考えながら作るのも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

 吹ける音はまだ少ないですが、習った音を使ってリズムよく鍵盤を押しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 委員会 学校納金1回目
11/9 眼科検診(欠席者)、生活リズムチェック週間・給食週間(〜13日)
11/10 歯科検診(欠席者)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494