![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:256420 |
オリエンテーション![]() ![]() 入所式![]() ![]() 全員集合![]() ![]() 二組到着![]() ![]() 1組到着![]() ![]() iPhoneから送信 バスに乗車![]() ![]() 出発式![]() ![]() 食育「すききらいしないで食べよう」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月28日![]() ![]() 大豆のぎすけ煮 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには,めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。 野外活動 団結式![]() ![]() 実習生の研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 たし算![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車教室
10月27日(火)の2・3時間目に、広島市道路交通局の方々に来ていただいて自転車教室を行いました。道路での自転車の正しい乗り方や交通ルールなどについて教えていただきました。子どもたちには、交通ルールを守り、事故なく安全に自転車に乗ってくれることを願うばかりです。
自転車を持ってきてくれたみなさんご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月27日![]() ![]() かわりきんぴら 牛乳 きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 陸上記録会練習![]() ![]() 音楽科「せんりつの感じを生かしてリコーダーで歌おう」![]() ![]() 今日の給食 10月26日![]() ![]() いも煮 ごま酢あえ 納豆 牛乳 さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。 野外活動 キャンプファイヤー練習![]() ![]() 今日の給食 10月23日![]() ![]() コーンポテト 牛乳 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。 実習生の授業![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |