![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:229 総数:476960 |
避難訓練 11月4日(水)
「訓練火災です! 火災発生場所は2階 第1理科室です。生徒は先生の指示に従い、速やかに避難しなさい。」
6時間目の終了間近、避難訓練が行われました。 私語もなく素早く避難することができましたが、グラウンドの集合は少し時間がかかってしまいました。 次回の避難訓練での課題が見つかりました。 11月9日(月)から15日(日)までの7日間、秋季全国火災予防運動が展開されます。 学校でも、家庭でも、地域でも、火災の発生を防止していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域清掃(その2)
10月31日(土)ふれあい地域清掃活動が行われました。
今回は感染症予防対策のため、中学生のみの参加になりました。 6つの部活動と一般ボランティアの参加で7つの地域に出向きました。 普段は何気なく通っている通学路や、溝などにもゴミが落ちていることに気がつき、丁寧に清掃活動を行いました。 学校に戻って来てからは、バスケットボール部女子が分別作業を手伝ってくれました。 いつもお世話になっている地域の方に、少しだけ貢献できたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域清掃 10月31日(土)
バイパス側道のゴミ拾い
![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(2年生) 10月30日(金)
感染症予防をしっかりと対策し、先週から2年生は調理実習が開始。出来上がる頃になるとおいしそうな香りが漂っていました。
1,2時間目 2年6組前半。 たまねぎとにんじんのみじん切り、ミートソース作りの火加減、スパゲッティのゆで具合など、どのグループも手際よく調理を進めていました。 特に「使ったものはすぐに洗って片付ける」ことが同時進行でできていて、常に全員がてきぱきと動くことができていました。 匂いにつられて、2年生のある先生も様子を見に来ていました! 今日もおいしいスパゲッティミートソースが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験(2年生) 10月29日(木)
2年生全クラス、今日の理科は目のつくりとはたらきの単元で、眼球の解剖を通して、その構造を確認しました。
豚の眼球を各グループごとに手順に従って解剖していきました。 始めは戸惑っていた生徒も、「命を大切にする気持ちで解剖する」ことを忘れず、真剣に取り組んでいました。 資料集にも写真等で説明はありましたが、実物を見るとその構造もよく理解できたようでした。 とても貴重な実験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会 10月28日(水)
昨日、2年生保護者対象の令和3年度修学旅行説明会を開き、活動内容や、旅行業者から説明をさせていただきました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。 今日は、2年生の皆さんに学年主任から説明をしました。 本来なら今年度実施する予定でしたが、保護者の方にアンケートを取ったり、学校でも何度も話し合いをし、皆さんの安全・安心を第一に考え、今回のようになりました。 2年生で修学旅行に行けないのは残念ですが、活動内容やホテルの写真等を見て、来年に期待していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいボランティア 10月26日(月)
放課後、「教育の絆」プロジェクトの一環として、プランターに花を植えるボランティア活動がありました。
7種類の花の苗をバランスよく寄せ植えにします。 花の色や成長後のことも考えながらの配置は少し難しかったですが、なかなか上手にできました。 明日からは水やりボランティアが昼休憩に手入れをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 10月23日(金)
5時間目 3年5組は理科の授業。
滑車にはたらく力を考えていました。 始めは単純なものでしたが、だんだんと複雑になり・・。 「1つ目の滑車が100g・・だからこっちには・・・」 グループで知恵を出し合いながら、答えを導き出していました。 よく考えて、正解にたどり着いた時はとても嬉しそうですっきりしていました! 写真:3−5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『伝えるHIROSHIMAプロジェクト』 10月22日(木)
古田中学校では、総合的な学習の時間に平和について考えるとともに、英語の授業の中で2,3年生全員が英語の平和メッセージを作成し、広島市教育委員会主催による「中学生による『伝えるHIROSHIMAプロジェクト』」平和メッセージに応募しました。
教育委員会で応募作品の中から30点程度選出され、古田中からは、香川佳乃さんが選ばれました。 香川さんはメッセージ発信者(平和メッセンジャー)として事前研修や、意見交流に参加し、英語で平和メッセージを伝えました。 香川さんのメッセージは広島市のホームページに掲載されています。 平和メッセージ『私達の使命』 中学校の多目的ホールにも掲示してありますので、ぜひ見て下さい。 平和メッセージ「私達の使命」 ![]() ![]() 後期学級役員認証式 10月21日(水)
後期学級役員認証式が放送により行われました。
まず代議員から。 3年生の代表が放送室で、各クラスの委員は教室で起立し、後期代議員として認証され、同じように、美化委員、保健委員、図書委員、生活委員、合計171名が認証されました。 校長先生からは、「委員の人は生徒会と学級のパイプ役と、学級・学年のまとめ役を頑張ってほしい。また、全員で『古田の森』を盛り上げよう」と話がありました。 続いて、ソフトテニス部(男子)、卓球部(女子)、野球部の総体や新人戦での活躍が表彰されました。 写真:放送室、学級、表彰 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生) 10月20日(火)
野外活動 学年スローガン「Kind Heart 〜優しい心で協力を〜」
この学年スローガンは前期代議員会で考えました。 行動目標の「5分前集合完了」「助け合う」「責任を持って行動する」 明日からは授業開始3分前になったら代議員が呼びかけをして、自分たちで着ベルが守れるようにする取組も始めます。 今日は、部屋割やバス座席なども決めていました。 写真:1−5、1−1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その2
<演劇部発表会>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式 10月19日(月)
感染症予防対策として、放送による後期始業式が行われました。
校長先生が、「前期終業式で話したことを、今日から実行していこう」と言われました。 「思いやりの心やあたたかい声かけで、全員が一緒になって古田中を作っていこう。 『雲外蒼天』 青空を何度も見よう」とも言われました。 さあ 気持ちを新たに後期をスタートしていきましょう。 写真は、17日(土)吹奏楽部演奏会、18日(日)演劇部発表会の様子です。 今年度は、全校の前での発表は見合わせるしかなかったのですが、保護者の方のみの来場で、これまでの活動の成果を披露することができました。 <吹奏楽部演奏会> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期最終日 10月16日(金)
2年1組 2時間目国語。
廊下で一人ずつ、「平家物語」の暗唱テストで、すらすらと平家物語の冒頭を暗唱していました。 最後の男子は自分のテストが終わると、先生の体調を気づかい、 「僕が最後ですよね?」と先生に確認し、机を教室に入れてくれました。 教室に入ると、教室内の男子が「僕が椅子を運びます」と手伝ってくれました。 実は国語の先生は、今日が最後の授業でした。 クラスでも、感謝の気持ちを伝えたと聞きました。 前期最終日、自分たちが気づき、考え、思いやり、感謝を伝える場面を見て、とても温かい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体発表会(3年生) 10月15日(木)
<その2>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体発表会(3年生) 10月15日(木)
6時間目 3年生は総合的な学習の時間に体育館に集まり、全体発表会を行いました。
グループごとに世界の平和について深めたいテーマを決め、7月から取り組み、学級で発表しました。 今日は、学級代表グループが発表し、平和な社会の実現にむけて、今自分ができることを考えました。 どの代表グループも、よく調べ、考え、わかりやすくまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 10月13日(火)
4時間目 1年生は総合的な学習の時間で、職業調べの内容を考えました。
自分で選んだ職業について調べ、新聞にまとめる予定です。 どのような新聞が出来上がるのか、楽しみです。 3年生は確認テスト3回目の初日でした。 確認テストはこれで最後になります。 明日も実力をしっかり発揮しましょう。 写真:1−2、1−3、3−4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診 10月12日(月)![]() ![]() 今日はひまわり学級と3年生、2年生前半クラスです。 少し待ち時間が長くなったクラスもありましたが、 全体的に静かに待つことができました。 虫歯は歯科に行って治療をしない限り完治はしません。 虫歯があった人は早めに治療を始めましょう。 明後日、水曜日は後半のクラスの歯科検診です。 歯磨きセットを忘れないように準備しましょう。 授業の様子(2年生) 10月8日(木)
5時間目の様子です。
3組(理科)は、軟体動物の体の特徴を知るために、アサリの解剖をしていました。いつもおいしく食べているアサリですが、なかなか開かず悪戦苦闘していました。 5組(国語)は、「平家物語」について、グループ学習後、代表者が黒板に書いていたり、 6組(社会)は、「八戸」について、DVDを見てまとめていました。 2年生のどのクラスも落ち着いて、授業に取り組んでいます。 写真:2−3、2−5、2−6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議 10月7日(水)![]() ![]() コロナ禍において例年とは異なる取組・日常生活となっていますが、“今、できること、やるべきこと”に全力で取り組んできた経緯と、生徒・教師のアンケートを基に行った中間評価を報告しました。 委員の皆様からは、学校の取組を前向きに評価していただき、後期に向けて貴重なご指摘とご意見をいただきました。 ありがとうございました。 |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |