最新更新日:2025/08/26
本日:count up218
昨日:156
総数:689538
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ウォークラリー

上の学年のお姉さん、お兄さんがよく面倒をみています。
リーダーシップとフォロワーシップを育み、温かい集団を育てていきます。
「点をとったらおおきくなる生き物はなあに」
う〜ん。むずかしい!
校長も運動場をのぞく全会場のポイントを子ども達と回りましたが、歩いた数は約3000歩です。子どもは元気!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会行事「ウォークラリー」

9月29日5・6時間目、全校集会「ウォークラリー」を行いました。
コロナ対策として、密にならないように、ゲームではなく、クイズに変えました。
班の人数も半分にして2学年混合の5名までにしました。全校集合もなくし、児童会代表による放送でのオープニングに変えました。
様々な場面でコロナ対策を講じながら進めています。
実施できてよかったです。すべては子ども達の笑顔のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ストローを動かすと、連結されたオオクワガタと昆虫の?が右左に動きます。楽しい作品ですね。

2年生図工「うごくおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ストロー3本が胴体の中にあり、接続してある頭と両腕がおもしろく動きます。

2年生生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 遊んだ後は、付箋によかったところ(ピンク)、工夫してほしいアドバイス(黄色)を書いて渡しました。もらった意見を参考にして、次の時間はさらに工夫を重ねていきます。積極的で意欲に満ちた活動の様子でとても楽しく参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 2年生は手作りおもちゃを作って、おもちゃまつりをします。おもちゃまつりの招待客は1年生です。
 自分たちも1年生の時にしてもらっていますから、2年生は大変はりきっています。
 コロナ予防に配慮して、体育館で例年の半分のクラスで分散開催です。
 今日は、作ったおもちゃをクラスの友達に遊んでもらい、改善のアドバイスをもらってさらによいおもちゃに工夫しようという活動の日です。教育実習生も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「ふりこ」

 振り子の1往復する時間が、ふりこの長さによって変わるか調べる実験です。
班で役割を決めて、実験を進めていきました。
30cmと60cmの振り子の10往復の所要時間を図り、10で割って1往復分を算出します。5回計測を繰り返しその平均値を出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

 9月28日(月)から,教育実習がスタートしました。
 今年度は,広島女学院大学,広島修道大学,東京福祉大学から5名の実習生を迎えました。5名とも本校の卒業生です。
 29日(火)の朝,校内テレビ放送で実習生の紹介を行いました。自己紹介とともに,「私たちが小学生の頃も,あいさつ運動がありました。」,「卒業する年にクーラー設置の工事が始まったけれど,クーラーがついたのは卒業後。」など小学校時代の思い出も話してもらいました。
 10月23日(金)までの4週間,よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生理科「とじこめた空気と水」

 前の時間に校庭で空気でっぽうで楽しく遊びました。
 前玉と後ろ玉の間にあるものは空気!水を入れてみると・・・。
玉の飛び方は全く違ったものになっています。なぜ、んな風に飛び方が違ったのだろう。
いったい中ではどうなっているんだろう。今日の学習課題です。
 学習課題→実験方法の理解→予想を立てる→実験する→結果の交流→分かったこと→学習の振り返りの順に学習は構成されています。
 閉じ込めた空気や水に力を加えると、空気は圧し縮められるが、水は圧し縮められないことが、今日の実験からとらえることができました。空気は圧し縮められて体積が小さくなるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳「おでこのあせ」

 はたらくことのよさ、勤労、公共の精神について考える道徳です。
 通学路のゴミ拾いにやりがいや達成感を感じるようになったあつしの姿を通して、一生けんめいに働くことのよさについて考えさせ、みんなのために働き、役に立とうとする心情を育てます。
 昨日から教育実習生5名を迎え、初任者2名、校長、教頭の参観もあり、クラスの児童は緊張したでしょう。
 大変よく発表するクラスで、話し合いのルールも徹底しており、発表者が次の発表者を指名していくというリレー式で発表が続きます。担任は黒板に児童の考えを次々と書いてまとめていきます。構造化されたよい板書で、あつしの気持ちの変遷がよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
肉豆腐
ごま酢あえ
牛乳

 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,ごま酢あえに使いました。
 さっぱりとして,おいしいごま酢あえに仕上がっていました!

9/28(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
のり佃煮
筑前煮
おかかあえ
牛乳

 おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。
 今日は,ほうれんそう・キャベツ・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。

 今日の献立は,野菜がしっかりとれる献立でした。子どもたちも,しっかり食べていて,おかわりもたくさんしてくれていました! 

【6年生】南小に大仏現る・・・!

画像1 画像1
社会科では,歴史を学習中です。
先日,窓の外を見てみると・・・
大仏が!!!
6年のあるクラスがほうきとメジャーなどの道具を使いながら,奈良の大仏の実際の大きさを上手に描いていました。

【6年生】 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
卒業アルバムの写真撮影が順調に進んでいます。
個人写真,委員会写真,各クラスでの様子など,子どもたちの様子をたくさん撮ってもらっています。
24日に久しぶりにあったクラブでも写真を撮りました。
どのポーズで撮ろうか考えて・・・
いざ撮影!
緊張した表情をしていた子もいましたが,カメラマンの声掛けでにっこり笑顔に!
これからも運動会や修学旅行などの行事で写真を撮ってもらいます。
卒業アルバムの完成が楽しみです!

東校舎足場撤去 2

 9月19日(土),東校舎の西側から足場の撤去作業が行われました。
 4連休の間に足場が全部なくなり,23日に登校してきた子どもたちは,びっくりしていました。
 地域の皆様にも長い間ご不便をおかけしましたが,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東校舎足場撤去 1

 9月の4連休前に,東校舎の手すり工事のため足場を覆っていたシートが外されました。
 暑い夏には,ちょうどよい日よけになっておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

 切干し大根は,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長期間の保存ができます。
 また,太陽に当てることで甘みが増し,貧血を防ぐ鉄分や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
 ふわふわ丼には,豆腐がたっぷり入り,どちらもおいしく仕上がっていました。

【5年生】高学年の自覚をもって

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(木)

5時間目に,9月29日に行われる児童会行事「ウォークラリー大会」で一緒にペアとなる,3年生との顔合わせ会を行いました。

各チームに分かれて,自己紹介やメンバーの確認をしたり,チームの名前を考えたりする中で,どのチームも5年生が中心となって,話し合いを進めていました。

5年生ももう半年経ちます。高学年としての自覚が芽生えてきたと感じ,大変うれしく思っています。

これからも,高学年として学校を支えていってほしいと願っています。

期待しています!

6年生保護者対象「修学旅行説明会」

画像1 画像1
 9月17日16時より、修学旅行の説明会を持ちました。6年生の保護者の皆様、お忙しい中、説明会にご参加くださりありがとうございます。
 修学旅行は、教育意義・健全育成においても大きな意味を持つものです。卒業文集でよい思い出として一番多く取り上げられるのが修学旅行です。
 6月に、国が感染予防等を徹底した上で、実施することが望ましいという方針を出しました。市としても、9月以降からの実施の方針を出しました。
 そこで、感染流行の動向を確認しながら、行き先を香川に変え、11月16日(月)〜11月17日(火)1泊2日で実施することといたしました。現地にも出向き、宿泊する旅館・訪問先の施設の感染予防対策を確認し、旅行代理店との打ち合わせを重ね、実施計画を作成しました。
 
 同様に、9月16日には5年生保護者対象の野外活動説明会を行いました。5年生は昨年と行先は同じですが、密を避けて5クラスがA(1〜3組)とB(4組と5組)の2グループに分かれ、それぞれ1泊2日で行います。

 出発までしっかりと準備を整え、良い思い出に残る充実した2日間になるよう努めてまいります。

9/24(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
バターパン
ボルシチ
ハムサラダ
牛乳
 
 教科関連献立「世界とつながる広島県」
 4年生は,社会科で世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は,ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので,今日はロシアの伝統的な家庭料理のボルシチを給食にとりいれました。
 ボルシチのスープの赤い色は,「ビーツ」という野菜の赤色が溶け出したものです。ビーツは,独特の甘味があり,根はきれいな赤紫色で,かぶによく似た形をしています。「食べる輸血」と呼ばれるほど栄養が豊富です。

 子どもたちは,赤色の野菜は何だろうと不思議そうでしたが,食べてみると「おいしい!」と言って,おかわりにもたくさん手が挙がっていました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138