最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:118
総数:232624
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

さあ、後期も頑張るぞ!

 子供たちも先生も、気持ちを新たにして後期がスタートしました。
 頑張るぞ!
画像1
画像2
画像3

教育実習生受入

 本日より11月9日まで、お二人の教育実習生を受け入れます。お二人とも本校の卒業生です。
 2年1組に西田 郁美先生、5年1組に山中 碧先生が入られます。
 後期始業式の中で挨拶された後、教室に上がられて自己紹介をされました。
 これから約1か月間、よろしくお願いします。
画像1
画像2

後期開始!

 本日より後期の学校生活が始まりました。
 新型コロナウイルスの感染対策として、放送で始業式を行いました。
 校長先生から、金子みすゞさんの詩の紹介がありました。一つ目は「こだま」で、言葉の大切さについて話されました。
 二つ目は「私と小鳥と鈴と」で、友達の良さを見付け、自分の良さを伸ばすことについて話されました。
 校長先生の話を胸に、後期の学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ごまあえ、牛乳です。
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また、油も多く含んでいるので、絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには、すったごまを使いました。

10月9日の学校給食

画像1
 10月9日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳でした。
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目の健康に必要な、たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、カロテンを多く含んだにんじんや、チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなって目が乾燥したりします。

10月8日の学校給食

画像1
 今日の献立は、小型セサミパン、きのこのスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。
みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは、よく知られているきのこです。また最近は、まいたけやエリンギもお店でよく売られています。現在、お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、真鯛の揚げ煮、八寸、牛乳です。
 八寸は広島県の郷土食です。鶏肉や根菜類などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けをした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ、強い潮の流れの中を泳ぎ回って、身が引き締まったおいしい魚に成長します。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、焼き肉、わかめスープ、牛乳です。
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。今日は、わかめスープに入っていました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、そぼろごはん、みそ汁、牛乳です。
 卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに、卵を使いました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、広島カレー、フルーツポンチ、牛乳です。
 パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され、日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1、病気から体を守ってくれるビタミンC、おなかの調子を整える食物せんいのほかに、たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は、フルーツポンチに入っていました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、バターパン、コロッケ、温野菜、野菜スープ、牛乳です。
 いんげん豆のふるさとは南アメリカで、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープにいんげん豆を使いました。

9月30日の学校給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、ピリカラから揚げ、切り干し大根のナムル、はるさめスープ、牛乳です。
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

ドッジボール

 現在、2年生は体育科「ボールなげゲーム」の学習でドッジボールを行っています。
 昼休憩にグラウンドをのぞいてみると、早速ドッジボールをやっていました。
 どうやら今日は女子が中心になって進めているようでした。
 運動するにはよい季節になったので、しっかり外遊びをしてほしいです。
画像1

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、お月見の行事食、ごはん、さんまの煮付け、即席漬け、月見汁、牛乳です。
 昔は、夜になるとお月様の明かりだけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜やさといも、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月1日です。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、玄米ごはん、肉じゃが、野菜炒め、納豆、牛乳です。
 今日は野菜炒めにキャベツが使われています。キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

9月25日の学校給食

画像1
 今日の献立は牛丼、ひじきサラダ、牛乳です。
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように、サラダに入れたり、煮物や天ぷら、酢の物などに入れたりします。

防災教室(5年生)

画像1画像2画像3
 9月18日(金)に、東京海上日動の方を講師としてお招きし、防災教室を行いました。土砂災害についてパワーポイントで分かりやすく教えていただき、非常時持出袋に何を入れるべきかをカードを使ってグループごとに考えました。子供たちは、身近で起こる可能性のある土砂災害について考えながら一生懸命聞くことができました。
 今日の学習をこれからの生活に生かしていきたいと思います。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。
 チキンビーンズは、豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、またコトコト煮込みます。豆類は、ご家庭でもしっかり摂ってもらいたい食品です。

いちろく集会 (1年生)

画像1画像2
1年生と6年生のペアが、初めて顔を合わせました。自己紹介の後、話をしたり、遊んだりして楽しい時間を過ごしました。初めは表情が硬かったペアも、だんだんと笑顔が増えて、仲良くなっていきました。今日から、感染症拡大予防に気を付けながら、楽しく関わり合っていきたいと思っています。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は減量ごはん、カレーうどん、ししゃものから揚げ、きゅうりのかわり漬け、牛乳です。
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、骨や歯をじょうぶにしてくれます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864