最新更新日:2025/07/05
本日:count up151
昨日:359
総数:824298
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

「あき見つけ」に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(水)に,生活科の学習で,秋を見付けにみなと公園に行きました。道中の草木を見て,「葉っぱが赤くなっている!」「木に葉っぱがない!」と,春や夏との違いを感じ取っていました。
 公園に着いてからは,どんぐりや落ち葉集めをしました。誰かが,「どんぐりがあったー!」と言うと,一目散にそこへ集まる子供たちでした。
 学習をした後は自由時間です。おにごっこをしたり,どんぐり集めの続きをしたりして,思い思いに過ごしていました。

6年生体育科「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,体育館で,6年2組の子供たちが体育の学習をしていました。今日はまず,試合に向けて,チームごとに作戦を考えました。ホワイトボードを中央に置き,相談したことを図や文章に表し,今日のポイントをみんなで確認していました。その後は,さっそく練習試合が始まりました。ルールを尋ねてみると,通常のバレーとは違う点がいくつかありました。例えば,相手コートから来たボールはキャッチして投げ上げてよい,必ず3回で相手コートに返す,などです。これらは,勢いのある球をアンダーハンドパスやオーバーハンドパスで直接処理する難しさを緩和したり,「レシーブ→トス→スパイク」の一連の流れを掴んだりするための工夫だそうです。楽しそうにソフトバレーボールを行う子供たちですが,そこには作戦づくりやルールの工夫などの様々な手立てが隠れているのですね。

3年生図画工作科「クミクミックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,3年1組の教室で,子供たちが図工の作品作りをしていました。「クミクミックス」は,段ボールの板に切り込みを入れて,組み合わせながら,思いついたことを工夫して作品にしていきます。どう組み合わせると面白いか,どんな形ができそうか,いろいろ試しながら,楽しく創作活動をしていきます。教室を覗いたときは,作品作りもかなり進んでいました。建物風,乗物風,動物風など,ぱっと見ただけでも,イメージがこちらに伝わってきます。大きさの違う段ボールの板を,ただ組み合わせるだけでも,これだけ様々な作品が出来上がるなんて面白いですね。

5年生家庭科「クッキング はじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,家庭科室で,5年3組の子供たちが調理の学習をしていました。今日のめあては,「青菜やじゃがいもをゆでたときの変化を確かめよう。」です。調理の手順も含め,どのような変化があるか予想したところで,栄養教諭が加わり,子供たちの前で,実際に調理をして見せてくれました。手元がよく見えるように,担任がビデオカメラで撮影し,テレビ画面に映し出します。子供たちは興味深々で,食い入るように見入っていました。じゃがいもは水から加熱していくことや,青菜は切らずにまるごと茹でることなども分かりました。
 茹で上がったじゃがいもと青菜は,バットに入れて配られました。違いがよく分かるように,生のじゃがいもと青菜も一緒です。子供たちは,茹でる前と茹でた後の見た目やかたさの違いだけでなく,調理法の違いや鍋に入れるタイミング,茹でる時間などについてもワークシートにまとめていきました。

5年生理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,理科室で,5年1組の子供たちが実験をしていました。単元の学習をほぼ終え,この時間は,応用問題にチャレンジしていました。その問題とは,「ふりこの1往復する時間が,1秒と2秒になるようなふりこを作り,その長さを調べよ。」というものです。これまでの学習で,子供たちは,ふりこの1往復する時間はおもりの重さやふれはばによっては変わらず,ふりこの長さによってのみ変わることを学んでいます。また,1往復では誤差が大きいので,10往復分の時間を計測してから10で割る方法も知っています。グループで協力しながら,ふりこの長さを変えては計測を繰り返し,ぴったりの長さを探っていきました。ちなみに,1秒はおよそ25cm,2秒はおよそ1mになるそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304