最新更新日:2025/08/04
本日:count up131
昨日:198
総数:895831
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 10月26日(月)

2校時
3年2組 家庭科
「絵本の制作」
物語を絵で表し、絵本の形になってきています。子どもたちが喜ぶ素敵な絵本にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月26日(月)

2校時
3年4組 数学
「二次関数」
【問題】ある電話会社の2つの料金プランA,Bについて調べてみよう。
1ヶ月の通話時間をx分としたときの1ヶ月の通話料金をy円として、xとyの関係をグラフに表してみましょう。
Aプラン はじめの80分まで1,500円 80分を超えると20分ごとに350円ずつ加算
Bプラン はじめの60分まで2,500円 60分を超えると30分ごとに150円ずつ加算
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月26日(月)

2校時
3年3組 社会
「政治参加と選挙」
「選挙」における課題についてグループ考えています。
【事例】ある区の小選挙区制選挙では、80万票で当選している候補者の得票を落選した2名の候補者の得票数(死票)の合計(70万票+50万票=12万票)が上回っている。この課題をどう解決していけば良いのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月26日(月)

2校時
3年1組 数学
「二次関数」
練習問題に取り組んでいます。二次関数についてだいぶ習得しているようですね。定期試験に向けてしっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月分学校納入金について(お願い)

11月の学校納入金を11月5日(木)にご登録のゆうちょ銀行口座より振り替えさせていただきます。金額は、1・2年生5,400円、3年生4,800円(給食費)になります。前日までに通帳残高の確認をよろしくお願いいたします。

詳しくは、こちらから11月分学校納入金

登校の様子 10月26日(月)

8時00分
「おはようございます」
3年3組のみなさん、生徒会執行部・女子バレーボール部のみなさんのあいさつ運動が行われています。朝の冷え込みがだんだん厳しくなってきますが、元気なあいさつの声が響くと寒さも吹っ飛びます。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 10月26日(月)

7時40分
今朝の最低気温は、10.8度でした。日に日に寒くなっている気がしますが、3年生は朝早くから自主学習に取り組んでいます。
今週末には、第4回定期試験の試験発表になります。高校受験に向けての取組にも生かせるように計画的に準備を進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 10月26日

【記事の内容】
■後期開始!「安心・安全で『居心地の良い』学校づくりを目指して」
 ・「対話的な学び」で「絆」が深まる時期
 ・1・2年生中心の新しい体制での取組で「絆」が深まる時期
 ・進路に向けて一人一人の苦しさを仲間で支えあい、「絆」を深める時期
■前期授業実施率(授業実施時数/年間授業数)
■免疫力を上げよう!
■11・12月行事計画

詳しくは、こちらから学校だより 10月26日

3年生ミニ運動会(6) 10月23日(金)

閉会式も実行委員の生徒が中心となって進行しました。今朝、グラウンドコンディションがよくない中、生徒有志が準備を手伝ってくれて助かりました。
例年6月に開催していた体育祭がコロナ関係で実施できず、その分、今日の午後は3年生みんなが楽しんで競技を頑張っていました。大きな声を出すことができませんでしたが、どのクラスもしっかり応援していました。とても暖かい雰囲気でよかったです。
総合優勝は1組、2位は4組、3位は3組でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ミニ運動会(5) 10月23日(金)

最後の競技はクラス全員によるリレーでした。走者順は各クラスに任され、全員がトラック半周を走って競いました。どのクラスもあきらめることなく一生懸命走っていました。1位は1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ミニ運動会(4) 10月23日(金)

続いての競技は『ボールでポン』。男女別での競技で、ペアで一人が装置のボールを踏んでボールを上げ、もう一人が背中の籠でボールをキャッチします。1位は男女とも1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ミニ運動会(3) 10月23日(金)

次の競技は『タイヤレース』を男女別で行いました。タイヤに一人乗り、3名で引っ張ります。1位は男子4組、女子1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ミニ運動会(2) 10月23日(金)

最初の競技は『大繩跳び』でした。6クラスそれぞれ5分間で最高回数を目指して跳びました。1位は4組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ミニ運動会(1) 10月23日(金)

午後からグラウンドにて、3年生が体育祭の代わりとして『ミニ運動会』を行いました。
開会式では選手宣誓を行い、準備体操もしました。午後から晴れてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月23日(金)

今日の給食は生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダとご飯でした。
2年生の配膳、および食事風景です。時間通りに配膳を終えていました。
食事中は昨年の文化祭のVTRを視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生球技大会 10月22日(木)

5,6校時、2年生は体育館でドッヂボール球技大会を行いました。
当初、グラウンドでサッカーを男子が行う予定でしたが、雨のため、体育館内で男女一緒にクラスチームとしてドッヂボールをしました。
1チームかなりの人数でしたが、楽しくプレイできました。大きな声を出すことができず、声を出す応援も難しかったですが、柔らかいボールを2個使って、わいわい戦っていました。リーグ戦でどのクラスも8分ずつ計4試合を行いました。順位などの結果はまた後日、お知らせします。
なお、大雨の関係で、全学年、午後3時30分に一斉に下校しました。今日は部活を中止しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨への対応について 10月22日(木)

本日、夕方にかけて雨脚が強くなる予報が発表されています。生徒は、6校時終了後15時30分に全学年一斉下校とします。
今後の気象情報に十分注意してください。

今日の給食 10月22日(木)

今日はパンの日。メニューはカレーシチュー、シーフードサラダでした。
1年6組の給食風景です。おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年「心の参観日」 10月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広陵高等学校 教頭 堀正和先生をお招きし、2年生全員が2時間にもおよぶ素敵なお話を伺いました。

【堀教頭先生のお話を聞いて心に残ったことを言葉にしてみましょう】
「自分のことを人と比べない」「失敗は、結果ではなく過程とその後が大切」の2つのことが大切なんだと学びました。私も「縄跳びで三重跳びが跳べない」「テストで100点がとれない」「問題が分からない」「水泳でいい結果が出ない」など、些細な「できない」はたくさんあるけど、10年後、20年後、その先の自分を見据えて少しずつ努力をしていけば、いつか「できた」に変わる日が来るんだと勇気がもらえました。例え失敗しても、他の人が困っているときにその経験が生きるという先生のお言葉が心に残りました。また、「何でもできる兄と何もできない自分を比べてしまう」というお話では、おかずがなかったけれど母は父の残り物を食べていたとおっしゃっていて、私は長女だから分からないけれど、妹たちは苦労しているのかなと思いました。自分のことだけじゃなくて、家族のことも考えて一日一日を大切に生きていきたいなと思いました。私には、これといった特技があるわけではないけれど、人と比べるんじゃなくて、過去の自分と比べて、何事にも向上心を持って取り組んでいけたらいいなと思います。ライバルは自分!!(2年女子)

給食だより 10月21日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
減量ごはん                                   親子うどん
大豆のぎすけ煮
牛乳

【ひとくちメモ】
ねぎ…今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには,めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。

【昨日の給食残食率】
麦ごはん 6.3%
いも煮 0.8%
ごま酢あえ 1.6%
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/3 文化の日
11/4 生徒会委員会・選挙管理委員会 PTA運営委員会
11/5 諸費引落し
11/6 授業参観・進路説明会(3年保護者)
11/9 部活動休養日 小中連携教育推進委員会

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262