![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:229 総数:829164 |
4年生国語科「パンフレットを読もう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生総合「宇品小学校を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() プラステップ研修![]() ![]() 今年度から各教科とも「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点より学習評価します。学習評価をその後に活かしていきたいと思います。 1年生国語科「ききたいな,ともだちのはなし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間終了後ー。給食室前では給食委員会の児童が食器の返却等のお世話をしていました。 どの姿もとても頼もしく感じ,下級生の良い手本となっていることに嬉しく思いました。 2年生 国語科「ことばでみちあんない」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 提示された地図の中からケーキ屋さんやパン屋さんなど待ち合わせ場所になりそうな所を1つだけ自分で決めます。そして待ち合わせの場所への道案内の仕方を考え,曲がるところや方向,目印を順序良く話し,道案内をしました。道案内を聞いた児童がその場所を当てると,説明した児童も道案内の説明を聞いていた児童もとても嬉しそうでした。 生活のいろいろな場面で生かしていきたいと思えるそんな学習でした。 1年生「みつけよう 小さないきもの」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ものづくり研修会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の研修で得た学びを,今後の子供たちへの指導に生かしていきたいと思います。 校内ものづくり研修会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,学年チームに分かれて,作品づくりに取り組みました。教科書にある題材も参考にしながら,光をどのように扱うか,材料や作り方も工夫しながら作っていきます。 4年生「宇品灯台アートタイルプロジェクト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,海上保安庁の方が宇品小学校に来てくださいました。そして,1校時から6校時まで,1クラス1時間ずつ,アートタイル作りの指導をしてくださいました。子供たちは,前もって考えておいた下絵を見ながら,丁寧にタイルに描いていきました。 この秋には,子供たちの制作したアートタイルが宇品灯台の周りに飾られます。皆さん,是非見に行ってみてください。 4年生理科「雨水と地面」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生外国語活動「I like blue.」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「植物の体」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図画工作科「ほってすって見つけて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「ききたいな,ともだちのはなし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科「くらしを支える食料生産」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図画工作科「おってたてたら」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生英語科「Summer Vacation in the World」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長の話
短い期間でしたが,楽しい夏休みだったでしょうか。
今日から学校が始まります。心のスイッチを入れ替えて,自分の夢のために,大人になった時の自分の将来のために,毎日,一生懸命努力してほしいと思います。 皆さんに,見てもらいたいものがあります。小さな生き物の映像です。 5年生に理科を教えておられる望月先生が,生き物の授業で作成されたインゲン豆とメダカの卵の映像です。インゲン豆の映像は7日間カメラを回し続けて撮影されたそうです。メダカは10日かかったそうです。何日もかかって撮影した映像を4分間にまとめてもらいました。では,その映像を見てください。 小さな小さなインゲン豆にも,小さな小さなメダカにも生命があります。皆さんの周りには,動物,草木,花,虫,鳥など,たくさんの生き物が生きています。夏休み前,アサガオの花をたくさん咲かせた人がいました。世話をしてきたバッタが死んだため土に埋め,手を合わせていた人がいました。青虫を蝶に育てら大空に逃がしてあげる人がいました。このような心優しい姿を見ると,人間が生き物たちの生命を守っているとさえ思いました。 8月5日,平和とは,みんなが笑顔で過ごせることだとお話ししました。 こうした生き物の生命を大切にする心は,友達や家族を大事に想う心と同じです。6年生が1年生にいろんなことを教えています。けがをした人がいたら保健室まで連れていってあげる人がいます。休憩時間,友達に一緒に遊ぼうと声をかけている人がいます。誰にでも気持ちの良い挨拶をしている人がいます。生き物と同じように,これからも友達,家族,みんなが笑顔で過ごせるようにしてください。 話は変わりますが,6年前の8月20日,大雨で77人の方が亡くなった広島土砂災害が起こりました。亡くなった方のご冥福を祈るとともに,こうしたことがないように皆さんが安心して過ごせる学校にしていく必要があります。今,特に私が心配していることは,新型コロナウイルスと熱中症です。この後,玉山先生から,新型コロナウイルスの感染予防と熱中症の予防について話をしてもらいますが,皆さんには何度も伝えていることであり,当たり前のことになっているかもしれません。ですが,当り前のことをきちんとやりとげるようにしてほしいと思います。 最後に,皆さんに勉強を教えてくださったり,困ったときに助けてくださったりする新しい先生を紹介します。 石賀 司都子(いしが しづこ) 先生 八島 真奈美(やしま まなみ) 先生 久保 さなえ(くぼ さなえ) 先生 櫟 鈴華 (あららぎ れいか)先生 4人の先生方に,何でも相談してください。また,いろんなことを教えてもらってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |