![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:108 総数:436343 |
被爆体験記![]() ![]() 本日,この被爆体験記にかかわる皆様にお集まりいただき,今後,この体験記をどのように活用していくか話し合いました。体験記を後世につないでいきたいという思いを共有することができました。これまで点であったそれぞれの思いがつながって,線になったように思います。 この様子をテレビ局や新聞社の方々が取材されました。この後のニュースや明日の新聞等で報道されることと思います。 新しい教材![]() ![]() 夏休み![]() ![]() さて,夏休みも残り一週間となりました。厳しい暑さが続きますが,子どもたちには,元気に過ごしていてほしいと思います。一週間後,会えることを楽しみにしています。 キョウチクトウ![]() ![]() さて,本川小学校平和資料館は,連日開館しております。今後も,平和の大切さと命の尊さをたゆまず訴え続けてまいります。ご来館の皆様には,新型コロナウイルス感染拡大防止の対策にご理解とご協力をいただきありがとうございます。今後も安心して来館していただくことができるよう努めてまいりますので,よろしくお願いいたします。 平和資料館開館![]() ![]() 平和資料館内は,換気や消毒など,感染症対策に留意しておりますので,安心してご来館ください。また,次のことにご協力をお願いいたします。 〇 マスクを着用してください。 〇 受付にて手指の消毒をしてください。 〇 受付にて検温を実施します。 〇 平和資料館以外の学校施設には立ち入らないでください。 〇 本校北門よりお入りください。 〇 事前にご予約をください。 (082−231−8020) 〇 一度に入館していただく人数を制限することがあります。 皆様のご理解をよろしくお願いいたします。 学校夏季一斉閉庁の実施について![]() ![]() さて,保護者の皆様,地域の皆様には,6月26日付の文書「広島市立幼稚園・学校夏季一斉閉庁日について(お知らせ)」にてお伝えしていますように,明日から3日間は学校閉庁日となります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 既に配付している文書です。 ↓こちらをクリックしてください。 学校夏季一斉閉庁実施について 灯ろう〜平和への願いを込めて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞ,本校の資料館へお越しの際は,子どもたちの灯ろうもご覧ください。 また,資料館には,原爆投下の際,児童の中で唯一生き残った居森清子さんに関するパネルを展示しています。本日付けの讀賣新聞で,夫・居森公照さんが取り上げられ,その記事の中で,このパネルについて紹介されています。 ヒロシマを語るもの![]() ![]() この建物は,昭和3年に広島市で初めて建てられた鉄筋3階建ての校舎の一部です。被爆の実相を伝えるために,現在まで保存されています。昭和20年8月6日の原子爆弾投下の際,この場所で何が起きたのか,内部の様子から感じ取ることができます。 どうぞ,ごゆっくり見学してください。 本川小学校には,この平和資料館をはじめ,ヒロシマを語るものがたくさんあります。本ホームページでも紹介しています。こちらからご覧ください。 ↓ こちらをクリックしてください。 ヒロシマを語るもの 本川小学校平和資料館開館![]() ![]() 本川小学校平和資料館は本日17時まで開館しております。館内は換気や消毒など,新型コロナウイルス感染症対策を行っておりますので,安心してご来館ください。また,手指の消毒,マスクの着用,検温などにご協力ください。よろしくお願いいたします。 8月6日 誓い![]() ![]() 謹んで原爆の犠牲となられた御霊のご冥福をお祈り申し上げます。 本川小学校は,原爆投下地点から最も近い学校として,これからも平和学習を大切に積み上げ,平和の大切さを発信してまいります。 写真は,今朝の本川地区原爆慰霊碑の様子です。この慰霊碑は,本川小学校平和資料館の前にあります。平成7年(1995年)に,本川地区原爆死没者慰霊碑建立委員会によって建立されたものです。碑には「あまねくとどけ 平和の祈り」と刻んであります。慰霊碑の横に説明版がありますが,この台座には,本川小学校校庭の被爆石が使用されています。 本川小学校に赴任して以来,毎年8月6日8時15分に,この慰霊碑の前に立ち,黙祷を捧げ,本川小学校及び本川地区で犠牲となられた全ての皆様のご冥福をお祈りするとともに,平和教育への誓いを新たにしています。 8月5日 本川地区原爆死没者慰霊祭 追悼の辞![]() ![]() 緊急事態宣言を受けた学校の臨時休業,新しい生活様式に基づいた学校再開,夏季休業日の短縮等,今,学校は非常の事態に迫られています。先の見えない局面に接するとき,本校の昭和20年当時に思いを致します。8月6日,約400人もの子どもたちとともに無念の死を遂げられた当時の川崎政信校長先生を想い,校長室の写真を見上げています。川崎校長先生は,今こそ,当たり前の日常の有難さを,命の尊さを子どもたちに伝えるようにと,私に平和のバトンをつないでくださっているように思えてなりません。 今年,本校の平和資料館には、多くの方のご尽力により,原爆投下の際、本校の児童で唯一生き残った居森清子さんのパネルが設置されました。6年生がこのパネルを見た後,次のような文章を書いています。 「私たちは,今までに,この本川小学校で,どこよりも平和ついてたくさんのお話を聞かせていただきました。戦争を『昔のこと』で終わらせるのではなく,私たちが実際に被爆された方々の思いを未来へつないでいかなくてはならないと思いました。」 また,別の子どもは, 「学習を通して,爆心地から一番近い学校の最高学年だということの責任を感じました。被爆者の思いを知り,『もし自分だったら』と寄り添い,平和学習に取り組んでいきたいです。」 と書いています。子どもたちも,居森清子さんから平和のバトンを確実に受け継ぎ,次につないでいこうとしています。その姿からは,広島の花,夾竹桃と同じように未来への希望を感じることができます。 本川小学校は,今後も新しい時代を担っていく子どもたちに,平和な世界を築いていくための行動力を培い,周りの人々を大切にする心を育むことを教育の基盤としてまいります。本日は感染予防のため,子どもたちの参列は叶いませんでしたが,この後,平和への願いを込めた子どもたちの折り鶴を献納し,鎮魂の祈りを捧げます。 結びに,原爆の犠牲となられた数多くの御霊が安らかなることを心からお祈り申し上げます。また,昨今の状況下にありながら,感染症対策に最大限配慮した上で,慰霊祭を挙行されました本川地区社会福祉協議会,原爆死没者慰霊祭実行委員会の皆様に心より敬意と感謝を表します。今後も地域の皆様と手を携え,平和教育の充実とその発信のため,不断の努力を重ねることをお誓いし,追悼の辞とさせていただきます。 令和2年8月5日 広島市立本川小学校長 岡田 由佳 8月5日 本川地区原爆死没者慰霊祭に向けて準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は新型コロナウイルス感染防止のため,子どもたちは参列しないこととなりました。会場には,写真のように4年生の灯ろうを並べ,原爆の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし,子どもたちの平和への思いをお伝えすることにしました。 準備が整い,定刻の17時30分からの追悼演奏,引き続き開式通告が行われ,慰霊祭が始まりました。 平和のつどい![]() ![]() ![]() ![]() 明日,ヒロシマは,8月6日を迎えます。子どもたちには,これまでの平和学習に加え,今日の平和のつどいの内容も心にとめ,戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えてほしいと思います。 平和のつどい![]() ![]() まず,原爆ドームに向かい,黙祷を捧げました。そして,私から,子どもたちに校内放送にて次のような話をしました。 【校長の話】 昨日の朝,私は,本川小学校の平和資料館の窓から外を眺めました。窓からはまぶしく光る夏の空と登校してきた皆さんの姿が見えました。そして,路面電車のガタゴトという音と一緒に賑やかな蝉の鳴き声が聞こえてきました。そのとき思いました。75年前の8月6日8時15分までは,きっとこの窓の外に同じような日常の光景が広がっていただろうと。 昭和20年8月6日8時15分,本川小学校からわずか350mしか離れていない場所で原子爆弾がさく裂しました。そのとき,校舎は鉄筋の部分だけを残し全部焼けてしまいました。そして約400名の子どもたちの大切な命が一瞬のうちに奪われました。今,本川小学校に通う皆さんとほぼ同じ人数です。多くの子どもたちが,炎と熱で地獄のようになった状況の中で,全身に大けがや大やけどを負い,家族を恋しがり,泣き叫びながら,死んでいったことを想像すると,とても悲しく,胸が張り裂ける思いがします。 6年生が平和学習のとき,次のような文章を書きました。 「私たちは,今までに,この本川小学校という場所で,どこよりも平和ついてたくさんのお話を聞かせていただきました。実際に戦争にあったわけではないけど,戦争を『昔のこと』で終わらせるのではなく,私たちが実際に被爆された方々の思いを知り,もし自分だったらと寄り添い,その思いを考え,未来へつないでいかなくてはならないと思いました。」 と。 この後,皆さんは「夏服の少女たち」というビデオを見ますが,6年生の文章にもあるように,どうか「もし自分だったら」と考えながら見てほしいと思います。そして,今の自分に何ができるかをしっかりと考えてほしいと思います。 夕方には,本川小学校で,原爆投下の犠牲となられた方々の魂を慰める慰霊祭が行われます。皆さんの住む本川の地域は,今日,平和への祈りの1日となります。皆さんも戦争と平和についてしっかり考えていきましょう。明日は平和記念日で,本川小学校はお休みです。平和記念式典の様子をテレビで見たり,家族の人と戦争や平和について話し合ったりして,8月6日を大切に過ごしましょう。 被爆校舎から![]() ![]() きっと,あの日の朝8時15分までは,今日と同じような光景がこの窓の外に広がっていたことでしょう。 ヒロシマはもうすぐ8月6日を迎えます。 夏休みまであともう一息![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物になりきって![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学級 灯ろう![]() ![]() 灯ろうには,「けんかをしない。」「みんなが笑顔になるようにする。」「みんなとなかよくする。」など,平和のために自分にできることを考え書いていました。 お楽しみ会![]() ![]() 「みんなこの本を見て作ったらいいよ。」 と言ったのは4年生でした。頼りになる存在に育っていることを嬉しく思いました。 エーデルワイス![]() ![]() ![]() ![]() 〇マスクを着用したまま,運指のみの練習を十分にします。 〇児童と児童の間を可能な限り離します。 〇吹く方向を揃え,短時間で演奏します。 〇窓を開け,換気を行います。 〇演奏後は,すぐにマスクを着用します。 活動が制限された中での学習ですが,澄んだ音色で「エーデルワイス」を演奏していました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |