![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:52 総数:235451 |
2年生 自主登校日の学習内容![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週学習したことをお伝えします。算数では,たし算の筆算(くり上がり有り・無し),ノートの書き方を学習しました。国語科では,「たんぽぽのちえ」の音読確認をしました。来週は,ひき算の筆算(くり下がり無し)の学習と,話す・聞くスキルの練習,教科書の音読練習を予定しています。来週も,よろしくお願いいたします。 4年生のみなさんへ(算数)![]() ![]() これは、「動物の好ききらい調べ」の表です。(算数の教科書P31にのっています。) 第1問 ネコとイヌのどちらも好きな人は、何人ですか。 第2問 イヌが好きな人は、全部で何人ですか。 ▼続きを読むを見て、答えをかくにんしましょう。 5年生(ノートの書き方)![]() ![]() 学校では,コロナウイルス感染症に関しての話や,課題の回収,新たな課題の配付等を行いました。 まだ分かれて集まることしかできませんが,全員がそろって学校が再開される日に向けて,少しずつ準備をしていきましょう。 毎時間の学習の記録をしたり,自分の考えを残したりするものはなんでしょう? 答えはノートです。 ノートが「書きやすい!」「読みやすい!」と学習内容がより分かったり,振り返りがしやすかったりします。 今回は書きやすい!読みやすい!整ったノートの書き方について紹介します。 2つの整え方がありますが,どちらも「そろえる!」ことが大切です。 今回は社会科や理科のノートなど横書きの行の整え方について書写の教科書P15をもとにしてポイントをまとめています。 1 下のけい線にそろえる 2 文字の中心を,上下のけい線の中心にそろえる 自分の書きやすい方で書いてみましょう! 「文字の中心」「けい線」「漢字よりひらがなを小さく!」など意識するとよいポイントも要チェック!して書いてみましょう。 やってみようと思ってやったことは,必ずあなたの力になります。 頑張ろう!
|
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |