最新更新日:2025/08/06
本日:count up20
昨日:1239
総数:372578
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

竹ものさしと絵の具道具の申し込みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で購入していただく竹ものさしと絵の具道具の見本を5月25日(月)から29日(金)まで事務室前に展示します。
 次回の登校日に申し込み封筒を配付しますので,購入を希望される方は,必要事項を記入の上,お釣りのないよう代金を入れて6月の登校日に提出してください。
 なお,筆とミニぞうきんは指導の都合上,一括購入します。よろしくお願いします。

47都道府県名を覚えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん

20日または21日、ひさしぶりの登校は、どうでしたか?
それぞれ家で課題をがんばっていましたね。わたしたちは、今、提出プリントを感心しながら見ているところです。

新出漢字の学習では、日本の都道府県名に使われている漢字が登場しましたね。
みなさんは、47都道府県名をすべて漢字で書けるようになりました。
時間によゆうがある今、ぜひ、47都道府県名を覚えましょう。

・・・が、まちがえている人が多い漢字がありました。
「鹿児島県」の「鹿」です。写真の通りです。

 8画目は、漢字の「一」のように左から右へ書きます。はらいません。
10画目は、右から左へはらいます。
 9画目は、かたかなの「レ」のように、すぐにはねます。
11画目は、まがってから上にはねます。

8〜11画の部分は、「皆実」の「皆」にもあります!
これは、まちがえられませんよね。正しく書けるようになりましょう。

ややこしいのが、8〜11画目は、印刷物になると「比」と表されることです。
印刷物の「比」は、左の部分が3画ですが、上の写真の通り2画で書くのが正しいです。
ホントややっっっこしいですね。

では、来週の27日(水)または28日(木)に会いましょう。

時力を意識し、考動しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散自主登校が続いています。登校したときは、その日家でやる課題等を確認しています。時間いっぱい集中して頑張る姿に、先生たちもパワーをもらっています。おうちで課題をする以外の時間、どんな風に過ごしているか聞いてみると、みな「考動力」を発揮して過ごしているようです。

・漢字や計算で、今まで苦手だったところの復習
・料理(ごはん・おやつ)
・マスク作り
・体操、ストレッチ
・読書(小説などの長い本)
・塾や習い事の課題
・家族やペットと遊ぶ など…

 学校と同じような時間割をつくり、生活リズムを保てるように頑張っている人もいるようです。学校が再開したとき気持ちよくスタートできるように、おうちでも「時力」を意識して頑張りましょう!

モンシロチョウのたまごとよう虫を発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャベツの葉っぱのうらに、モンシロチョウのたまごとよう虫を見つけました。
 たまごは、黄色くて、よーく見ないと分からないくらい小さく、2ミリくらいの大きさでした。
 また、たまごから生まれたよう虫は、みどり色で、1センチくらいの大きさでした。近くに葉っぱのあながあいているところがたくさんありました。さぁ、このあなは何のあなでしょう??
 これは、モンシロチョウのよう虫が、むしゃむしゃ食べたあとです。よう虫はキャベツの葉っぱをたくさん食べて、せい長していくのですね!

読書の春に パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、きのう、おとといと分さん自しゅ登校でした。ひさしぶりに、みなさんの元気な顔が見れて、先生たちはうれしかったです!!かだいも、よくがんばっていましたね!このちょうしで、お家でのべん強を続けていきましょう!
 今回は、おすすめの本のしょうかいパート2です。
 一つ目は、『大どろぼうホッツェンプロッツ』です。この本は、どの本よもうかなにものっています。少年カスパールとゼッペルが活やくします。このお話はシリーズで3冊あります。
 二つ目は、『ズッコケ3人組』のお話です。ハチベエ、モーちゃん、ハカセの3人組がくり広げる、わくわくドキドキの楽しいお話です。
 もしよかったら、読んでみてくださいね♪(^^)

・大どろぼうホッツェンプロッツ オトフリート・プロイスラー作/中村浩三訳(偕成社)

・ズッコケ三人組シリーズ 那須正幹 作/前川かずお 絵(ポプラ社)

【方いクイズの答え】

 3年生のみなさん、きのうの3まいのしゃしんは、どの方いのしゃしんか分かりましたか?

答えは…
(1)北
(2)南 
  
でした!!
 (1)⇒北がわは、国道2号線をはさんで、高いたて物がたっています。ひじ山も北がわにありますね。
 (2)⇒南がわには、みどり町、うじながあります。そのむこうは海です。こちらは、じゅうたくが多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散(ぶんさん)自主登校2日目

 5月19日(火)分散自主登校の二日目でした。出席番号が偶数の子どもたちが元気に登校しました。「学校まで久しぶりに歩いて,つかれたぁ。」「家にいて,退屈だった。」など,子どもたちの声を聞くことができました。下校する時刻には,「もう終わり?まだ勉強したい。」と,うれしい感想も聞こえてきました。

2年生のみなさんへ
 きょうも,うれしいことがありました。学校たんけんの生活かシートを書いてきた人。チャレンジプリントの色見つけビンゴをしてきた人がいました。そのほか,なわとびにちょうせんした人もいました。休みの日が長くなりましたが,みなさんそれぞれがんばっているんだなあと思いました。

お知らせ
 チャレンジプリントの中に,「ひょうとグラフ」のもんだいがありました。配布文書(はいふぶんしょ)にこたえをのせていますので,チャレンジした人は,見てください。


画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん NO5

 学校たんけんNO4のこたえです。
 1.へやの名まえ 放送室(ほうそうしつ)
 2.なにをするところか テレビ朝会などをほうそうするへやです。テレビにうつる人は,みどり色のかみの前に立って,話をします。ビデオカメラやたくさんのきかいがあります。きゅう食ほうそうもこのへやからします。中校しゃ1かいにあります。

 どうでしたか?正かいしましたか?へやの中を見たことがないので,むずかしかったかな?

 では,だい5もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?

画像1 画像1

【方いクイズ】〜学校から見えるけしき〜

 2回目のかだいの中に、社会科学しゅうの手引きがありますね。手引きの3ページに、東・西・南・北の4つの方いの学しゅうがのっています。少しおぼえられたかな?
 そこで3年生の先生たちからクイズです!
 ジャジャン♪
 しゃしんは、学校のおく上からとったものです。
(1)1まい目と2まい目は、どの方いでしょう?
(2)3まい目は、どの方いでしょう?

ヒント:どんなたてものや、目じるしになるものがうつっているか、よ〜く見てみよう!

答えは、明日のせます★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の春に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から分さん自主登校が始まりました。今回はおすすめの本しょうかいパート1です。
 一つ目は『たんぽぽ』や『ざりがに』という絵本です。これらの絵本は,植物や動物の詳しいことがよく分かるので,理科の学習の時に役に立つ事が多くなると思います。
 二つ目は,『はれときどきぶた』です。先生が小学生の頃にむ中になって読んだ本です。小学3年生の主人公「十円安」のおもしろおかしい日記からいろいろなことがおこり,どんどんエスカレートしていきます。ワクワクドキドキ時にはフフフっとわらってしまうようなお話です。お話だけでなく,ユニークな絵も見どころです。これを読みおえたら,きっとみんなも日記を書くのが楽しくなるはず!
 この本はシリーズでたくさん出ていますので,ぜひいろいろ読んでみてください。読んだら先生たちにもかんそうを聞かせてくださいね。

『たんぽぽ』平山和子ぶん・え/北村四郎監修 福音館書店
『ざりがに』吉崎正巳ぶん・え/須甲哲也監修 福音館書店
はれときどきぶた』矢玉四郎 作/絵 岩崎書店 

美力、発見!

画像1 画像1
今日は、もう一つのグループの分散自主登校でした。みなさんが帰った後、靴箱を見てみると、上靴がきれいにそろっていました。皆実小学校のリーダーとして、今できることを精一杯頑張っている姿がすてきだなと思いました。

 おうちで頑張っている人も、週間振り返り表も上手に活用して充実した時間を過ごしましょう!

自主登校が始まりました。

画像1 画像1
5月18日、自主登校がはじまりました。久しぶりに元気な声が教室に戻ってきて、うれしいです。おうちで頑張っている人とも、学校再開の日に会えるのを楽しみにしています。引き続き、手洗いうがいなどの予防を頑張りましょう!

分散(ぶんさん)自主登校1日目

 5月18日(月)分散自主登校の一日目でした。出席番号が奇数の子どもたちが元気に登校しました。クラスの半数ですが,久しぶりに2年生の子どもたちに会えて,とても嬉しかったです。
 朝の会では,新型コロナウイルスについて,簡単な説明を聞きました。そして,学校で過ごすときの約束を確認しました。

2年生のみなさんへ
 きょうは,さらにうれしいこともありました。ホームページを見て,自分で学校たんけんの生活かシートを書いてきた人がいたのです。しゅくだいでもないのに,自分できょうみをもって,すすんでとりくんだ人がいたのです。とてもすばらしいことだと思いました。
 チャレンジプリントや学校たんけんシートなどきょうみのある人はどんどんちょうせんしてみましょう。もちろん,そのほかにも,すきな本を読む・体力作りにはげむ・絵をかく・りょうりにちょうせんするなどでもいいですね。
画像1 画像1

学校たんけん NO4

学校たんけんNO3のこたえです。
 1.へやの名まえ 校長室(こうちょうしつ)
 2.なにをするところか 校長先生がしごとをされるへやです。おきゃくさまと話をされていることもあります。中校しゃ1かいにあります。おうせつセットや会ぎ用の大きなテーブルもあります。

 どうでしたか?正かいしましたか?

 では,だい4もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

待ってるよ!PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の分散自主登校に向けて、学校でも準備をしています。それぞれの学年で先生たちで準備をしています。6年生の廊下や教室はこのような様子です。

昨日と今日で、4クラスすべての写真をのせました。自分のクラスの写真が分かったかな?(*^_^*)

あさがおを そだてよう!2

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん あさがおのたねは うえてみましたか?
 せんせいたちの あさがおは めがでてきたので かんさつしました。よくみて こまかいところまで かいてみましょう。かけたら いろをぬります。いろもよくみてみましょう。さいごに きづいたことや おもったことを かきましょう。どんなかたちかな?どんないろ?さわったかんじは?どんなおおきさ? 
 らいしゅうから ひさしぶりに がっこうにきますね。おやすみのあいだのことや あさがおのようすについても おはなしをきかせてくださいね。

学校たんけん NO3

 学校たんけんNO2のこたえです。
 1.へやの名まえ 事務室(じむしつ)
 2.なにをするところか ふたりの先生がみなみ小の子どもたちや先生たちのために,つかうものをかったりよういしたりするへやです。中校しゃの1かいにあります。先生におつかいをたのまれた人は,ノックをして,学年・くみ・名まえ・ようじを言います。

 どうでしたか?正かいしましたか?
 
 では,だい3もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

【牛乳活用2】青菜の煮浸し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳活用レシピ第2弾です。

 今回は青菜(ほうれんそうや小松菜など)を牛乳とめんつゆで煮るレシピです。
 青菜の味を濃く感じられるため、しょうゆをかけなくてもおいしく食べられます。

 写真では、カルシウムを多く含む小松菜を使用しています。

【青菜の煮浸し】
材料(4人分)
・牛乳…200ml
・めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ4
・青菜…200g(1袋)
・かつおぶし…適量

作り方
1青菜を水でしっかり洗う。
2青菜を5cmに切り、沸騰した湯で茹でて絞る。
3牛乳とめんつゆをフライパンに入れ、中火にかけて煮詰める。
4水分が半分になったら、2を入れて混ぜながら水分を飛ばす。
5パチパチと音がするまで煮詰めたら、器に盛りかつおぶしをかける。

【牛乳活用】ミルクみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入り暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 給食では、成長期のお子さんに重要なカルシウム量を確保するため、牛乳200mlを毎日提供していました。

 牛乳はそのまま飲むのはもちろん、料理に活用することもできます。
 今回は牛乳をみそ汁に入れるレシピを紹介します。みその量を減らしても牛乳を入れることによって、こくのある味を出すことができます。

 ご家庭でもお子さんの成長と健康のため、さまざまな工夫をされていると思います。
 牛乳の他にもカルシウムを多く含む食品を食事に取り入れられると良いですね。


【ミルクみそ汁】
材料(4人分)
・みそ…大さじ2
・牛乳…大さじ2
・水…600ml
・お好みのだしと具

作り方
1みそと牛乳をしっかり混ぜ合わせ、ミルクみそを作る。
2分量の水でだしを取り、お好みの具を煮た後、ミルクみそを加える。

待ってるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週は自主登校がありますね。家で頑張る人、学校に来て頑張る人。机の距離は離れていますが、心を一つに。今できることを頑張りましょう。自主登校に来る人は、ホームページにある「臨時休業中の分散自主登校日について」のプリントをよく見て確認してください。皆と会える日を楽しみにしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358