最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:73
総数:104214
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

亀っ子俳句マスター

 分散登校の時,4月の亀っ子俳句がたくさん帰ってきたので嬉しくなりました。4月は学校に来る日が少なく家庭の方で過ごしましたが,どんな気持ちで過ごしていたのか伝わってくるものもありました。4月のみなさんの気持ちを大切にしたいです。そこで,学年賞をのせます。

 2年生「ランドセル 黄色いカバー さようなら」
 3年生「うぐいすや コロナに負けず ホーホケキョ」
 4年生「朝起きて わくわくしてる ランドセル」
 4年生「新学期 心がおどる 先生は?」
 5年生「桜散る 休校中で ひまだなぁ」
 6年生「ランドセル 門に集まる 花の色」
 たんぽぽ「大人のね 階段のぼる 4月だね」

どうですか?どれも力作です。お見事でした。
5月の俳句も来週募集します。素直に表現してみてください。
画像1

植物の成長

 中庭の花壇のひまわりが大きく伸びています。今年も昨年のように ひまわり畑になるといいなと楽しみです。学年で種をまいたホウセンカやへちまも発芽して大きく葉を広げています。植物はコロナウィルスなんて知らない顔で成長しています。それを見ている私たちは元気になりますね。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目

 今日も子ども達は元気に登校してきました。安心しています。朝の会の時間は昨日と同じように保健指導を受けました。1年生もがんばっている姿を見て,学校でみんなで学ぶ大切さについて考えさせられました。お互いの話を聞いて「なるほど」と自分の考えを広めていました。先生方の細やかな心配りで,校内も花がたくさんあります。
画像1画像2

つなぐ!メッセージリレー!

画像1
今日は分散登校1日目でした!
久しぶりの学校に,5年生は不安と緊張とうれしさが混ざった顔で登校してきました。
半分の人数での登校となり,「はやく全員で会いたいな〜!」という声が聞こえてきました。
そこで,明日来るメンバーに向けてメッセージを書きました。
明日来る人たちは読むのを楽しみにしていてくださいね♪

新しい仲間♪

画像1
 5月15日(金)5年教室にメダカがやってきました。
理科の学習でメダカの観察をしていきます。
生き物がいると教室が明るくなりますね♪

分散登校が始まりました

 久しぶりに子ども達の顔を見てほっとしました。子ども達も嬉しそうな顔がたくさん見られました。早速朝の会では保健室の先生から,コロナウィルスについて知ろう,正しい知識をもとうとテレビを通してお話がありました。また,今日も見守りに出てくださるサポーターの方もおられ,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

分散登校に向けて

いよいよ来週から分散登校が始まります。クラス全員が揃うことはできませんが,久しぶりに子どもたちと顔を合わせることができます。今日は,どの先生も教室で子どもたちを迎え入れる準備に励んでいました。事務や業務の先生は,玄関前の花のお世話をしています。たんぽぽ学級の先生は,たんぽぽ農園に野菜を育てています。学校中が子どもたちの登校を楽しみに待っています。
画像1
画像2

インゲンマメクイズ!

画像1
 亀崎っ子のみなさん,元気にしていますか?
5年生では,理科の「植物の発芽と成長」という単元があります。
そこで,みなさんにクイズです!!

Q:AとB,どっちのインゲンマメが発芽するでしょう?

Aは水をふくませただっしめんに,インゲンマメの種子をのせたもの。
Bは水をふくまないだっしめんに,インゲンマメの種子をのせたもの。

発芽…芽を出すこと

こたえは、、、またのお楽しみ★です!
考えてみてください♪

3年生体力貯金の取組

3年生以上の休業中の課題の一つに体力貯金があります。特に3年生は,体力貯金は初めての取組なので方法がよくわからない人もいると思います。方法を説明します。

縄跳びやランニングなど家庭でできる運動をしてみましょう。5分行ったら,配付している貯金通帳のプリント(下の写真)の○を1つ塗ります。仮に30分行ったら○を6つ塗ります。このようにして○に色を塗っていき,点数を増やしていきます。(左側の貯金計画は現在は取り組まなくても大丈夫です。)

このようにして家庭でも運動を積極的に行ってほしいと思います。
1・2年生の人はこのような貯金通帳はありませんが,お家の人と一緒に積極的に運動をするようにしましょう。

画像1

臨時休業中の学習支援

ここでは,子ども達が家庭からインターネットを介して学習できるコンテンツを3つ紹介します。

1 学習ソフト「みんなの学習クラブ タブレット版」(6月10日まで利用できます)
 インターネットよりログインページにアクセスすることで教科書に対応した学習プリントやプリントがわからないときに見ることができる動画解説が利用できます。下記のURLよりアクセスしてください。
 https://gctablet.gakuweb.jp/
 
2 「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
 広島市教育センターのホームページに開設しています。学年別の学習プリントやフラッシュ型の教材,家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等が掲載してあります。下記のURLよりアクセスしてください。
  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

3 国語の教科書会社「光村図書」が提供している学習支援コンテンツです。音声や動画資料,ワークシートなどが利用できます。下記のURLよりアクセスしてください。
  https://www.mitsumura-tosho.co.jp/

ぜひご覧になり,家庭での学習に役立ててください。

夏野菜を植えました。

画像1
画像2
画像3
 みなさん元気ですか??昼間どんどん暑くなってきましたね。と、いうことで、じゃがいもを見に行ってみると、とても大きく育っていました。土の中でもたくさんのじゃがいもが大きくなっているかな?とても楽しみです。
 そしてたんぽぽ農園には、夏野菜を植えました。きゅうり、トマト、モロッコいんげん豆、ピーマン、パプリカ、おくら、なすび、とうもろこしです。早くみんなと一緒に水やりや、成長を観察したいです。

マスク

 亀っ子のみなさん,元気にしていますか?今日から5月です。爽やかな風の吹くいい季節です。時々外に出て,風に吹かれてみてください。緑のいい匂いも漂ってきますよ。さて,給食調理の先生方が大量のマスクを作ってくださいました。学校再開の時役立つよう,マスク不足に備え,作ってくださっていたのです。給食調理が上手ですが,マスクづくりも同じようにとても上手です。
画像1
画像2
画像3

エール7

 亀っ子のみなさん規則正しい生活を送っていますか?早く皆さんに会いたいと思っていましたが,5月末まで臨時休業延長となり本当に寂しいです。今後も,先生たちが家庭ですることを届けますので,安心して,落ち着いて,きちんとやり遂げてください。4月の亀っ子俳句が届きました。紹介します。「コロナでも 牡丹はきれいに 咲いている」本当に,あたりの自然はいつものように きれいな姿を見せてくれています。亀崎の周りの山も新緑でとても美しくすがすがしいです。身のまわりの自然をゆっくりと観察しパワーをもらい,元気に過ごしたいです。
画像1

エール6

 亀っ子のみなさん 元気にしていますか?健康がなにより大切です。規則正しい生活を心がけ健康な体をつくってください。今日は,また,先生たちが手紙や課題を配りました。よく見て,やることはきちんとやり遂げてください。また会える日を楽しみに待っています。
画像1

エール5

 事務や給食,業務の先生たちも亀っ子のみなさんのことを心配しています。皆さんが学校再開となり登校したときも,安心安全に生活できるよう準備してくださっています。この先生方は「縁の下の力持ち」として学校を支えてくださっていますね。今日も皆さん,規則正しい生活をして,やるべきことをやりとげてください。応援しています!美しい学校にするために,お花も植えかえてくださいました。感謝。


画像1
画像2

エール4

 少し寒さを感じる日になりました。亀っ子のみなさんは,元気に過ごしていますか?5月7日に会うのを楽しみにしていますが,事態は予測困難で,再開は厳しいという情報も新聞等で伝わってきました。でも,落ち着いて,今できることを「あったり前」にして過ごしてください。先生たちは,今度会う時のためにバッチリ準備を進めています。
画像1

エール3

 亀っこのみなさん。規則正しい生活をしていますか?日課表の通りに過ごしているとすると・・・今は学習の時間でしょうか。月曜日・火曜日に先生からもらった新たな課題や少しずつコツコツとやるように言われている課題に「あったり前」にチャレンジしてください。
画像1

エール!2

 花は大きくなって咲きほこっています。この画面を見て,ほっこり和んでください。
画像1
画像2

エール!

 先生たちも,勉強や学校の整備など がんばっています。いつも考えるのは皆さんのこと!早く一緒に勉強がしたいです。皆さんも,課題や宿題をがんばれ!「あったり前をあったり前に」「あきらめないでやりきる」そう,いつもの亀っ子でいてください。(今日はたんぽぽの先生と低学年の先生より)
画像1
画像2

保健室の先生より

 みなさん,家で規則正しい生活を送ることができていますか?健康に気をつけながら,今できることを しっかりとがんばってください。体力づくりのために,外に出かけることもあると思います。そんな時は,手洗いや咳エチケット忘れないでください。また会える日を楽しみにしています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370