最新更新日:2025/10/23
本日:count up18
昨日:51
総数:172591
体調に気を付けて元気に登校しましょう!
TOP

石はんこ作り その1

 彫刻刀で石を彫り、石はんこを作りました。意外とはやくできました。「安全第一!」というめあての通り、けが人も0人でした。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「対称な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ6年生の算数にはいりました。6年生の算数の一番始めの学習は「対称な図形」です。今日は線対称な図形について学習しました。最後は折り紙を使って、実際に線対称な図形をつくりました。

6年生での初体育!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって初めての体育をしました。お待たせしました。今日は運動場で50m走の記録を測りました。ほかにも鬼ごっことドッジボールをしました。

分散自主登校(6年生)

 今日は6年2組の登校日でした。今日が最後の分散自主登校日でした。集中して課題に取り組みました。6月1日(月)から学校が始まります。久しぶりに全校生徒が登校になりますね。休校中の課題が終わっていない児童は残りの時間で頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校(6年生)

 今日は6年1組の分散自主登校日でした。6年1組の登校日は今日で最後でした。途中で少し運動場に出て、体を動かしました。宿題に取り組んでいる時の写真は撮り忘れました・・・。
画像1 画像1

分散自主登校(6年生)

 今日は6年2組の分散自主登校日でした。各クラスの分散登校も残り1回ずつとなりました。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校(6年生)

画像1 画像1
 今日は6年1組の分散自主登校日でした。二時間目の始めに、少しだけ運動場にでて体を動かしました。
画像2 画像2

分散自主登校(6年生) その2

 今週の分散自主登校は今日で終わりです。6年2組の次回の登校日は5月26日(火)です。元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校(6年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組の分散自主登校日でした。6年2組の児童も漢字の宿題に取り組んでいる割合が多かったです。

踊り場の掲示(6年生)

画像1 画像1
 6年生の踊り場を春らしい掲示にしました。旧暦ではもう初夏ですが・・・。ちなみに真ん中には「なぞなぞ」を貼っています。定期的に替えていきます。全問正解を目指しましょう!はやくみなさんの作品を掲示したいですね。
画像2 画像2

分散自主登校(6年生) その2

 6年1組の次回の登校日は来週の25日(月)です。元気に会いましょう!
 明日は6年2組の登校日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校(6年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年1組の分散自主登校日でした。まだ終わっていない宿題をやりました。漢字の宿題に取り組んでいる人が多くいました。

分散自主登校(6年生)

画像1 画像1
 今日は6年2組の分散自主登校日でした。教室内の密集状態を避けるため、6年1組と6年2組に分かれて過ごしています。落ち着いて取り組んでいました。
 明日は6年1組の登校日となります。できるだけ8時15分から8時30分の間に登校しましょう。
画像2 画像2

分散自主登校(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年1組の分散自主登校日でした。教室内の密集状態を避けるため、6年1組と6年2組に分かれて過ごしています。みんな元気そうで安心しました。明日は6年2組の登校日となります。

石はんこ作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?学校が再開してからの図工の学習について少しお知らせします。
 6年生最初の図工は「石はんこ作り」です。彫刻刀で石を彫って、オリジナルのマイはんこを作ります。完成したはんこは、習字や図工の作品などに押して使う予定です。
 彫刻刀で彫った部分はインクがつかないので、押した時に白くなる部分です。反対に彫らなかった部分はインクがつくので、押した時にインクの色になる部分です。文字のまわりを彫るほうが難しいです。版画をしたことがあると思うので、なんとなく分かると思います。
 デザインは名字でも名前でも、一文字だけでも、フルネームでも構いません。ひながな、かたかな、漢字、英語などなど自由です。もちろん文字以外にも模様を彫ったりしても構いません。印面の大きさは一辺が3cmの正方形です。そんなに大きくないので、フルネーム(漢字)は難易度がものすごく高くなります。細かい作業に相当自信のある人以外はやめましょう。
 休みの間に自分らしいデザインを考えておいてください!楽しみにしています!

登校疑似体験 その4

画像1 画像1
 席からみる教室の風景、久しぶりだな〜。
                          (完)

 どうでしたか。久しぶりに登校した気分に少しなりましたか。疑似体験ではなく、はやく実際に登校できる日がくるといいですね。待ってます。

登校疑似体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段をあがると、教室が見えてきました!手洗いうがいも忘れないように。そして元気な声で「おはようございま〜す!!!」。
                            続く・・・

登校疑似体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・・・こっちは去年使っていたB棟の靴箱でした。6年生はC棟でした。あぶない、あぶない。靴を履きかえたらC棟にはいって階段をあがります。久しぶりの階段はしんどいなぁ。(ちなみに一階から三階までは階段は何段あるか知っていますか?是非自分で確かめてみてください。)
                         続く・・・ 

登校疑似体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校の写真を載せますので、少しでも学校に登校している気分になってもらえたらと思います。題して「登校疑似体験」〜!!(けっしてホームページにする内容がなかったわけではありませんよ・・・)

 まず見慣れた正門が出迎えてくれます。正門を過ぎて、体育館横を進むと見えてきました、自分たちの靴箱!・・・なんかおかしいような。
                         続く・・・

平和作文の提出、ありがとう!

画像1 画像1
 6年生のみなさん、短い期間にも関わらず、「平和作文」を提出してくれてありがとう!期限を守るみなさんの姿、本当に立派だと思います。久しぶりにうれしい気持ちになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 さわモニ5年  2年校外学習  皮膚科検診(1・6年)
学習のきまり定着週間・家庭学習習慣
11/2 読み聞かせ(3−1・5−1) 
11/3 文化の日
11/4 授業参観週間(10/4・10/5・10/6・10/9日)
11/5 諸費引落1 
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004