![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:51 総数:172582 |
アサガオクイズ2(1年生)
るぞうくんは はっぱのかたちを わすれてしまいました。 さて どちらが あさがおの はっぱでしょう。 るぞうくんに おしえて あげましょう。 ひんと せいかつかの きょうかしょ 35ページをみてね。 こたえは したの しゃしんです。
踊り場の掲示(6年生)
分散自主登校(6年生) その2
6年1組の次回の登校日は来週の25日(月)です。元気に会いましょう!
明日は6年2組の登校日です。
分散自主登校(6年生) その1
ひらがな名人8(1年生)
「ろ」 ・1のへやから すたあと。 ・2のへやまでいったら おって 3のへやへ ななめにすすむ。 ・おりかえして 「つ」のようなかたち ・まんなかのせんあたりで すう。 がっこうたんけん その9(1年生)
ひさびさの がっこうは たのしいな。がんば るぞうくんは かえるまえに みんなの きょうしつのあるたてものの 4かいにあがってきたよ。ぱそこんが たくさんある おへやだな。ここは なんという おへやでしょうか。
がっこうたんけん その8(1年生)
ほうそうで よばれた おへやが わかったるぞくん。2かいにあがると ほんが たくさんあるへやに つきました。たくさんの ほんに かこまれた このおへやは なんという おへやでしょうか。
分散自主登校(6年生)
明日は6年1組の登校日となります。できるだけ8時15分から8時30分の間に登校しましょう。
5月19日 分散登校2日目
昨日とは、違うメンバーでの登校です。 2時間の学習時間、とても集中して学習していました。 みんな、よくがんばりました。 5月19日、今日のホウセンカ(3年生)
芽の、2枚の葉(子葉といいます。)のあいだから、つのみたいなものが出ているよ。 草たけもはかってみました。1cm5mmです。きのうのヒマワリとくらべてみてくださいね。 明日は1組の登校日です。ホウセンカとヒマワリの芽のようすも見てみるよていです。 元気に学校に来てくれるといいな。楽しみにしています! ひらがな名人7(1年生)
「と」 ・1のへやから まんなかに むかって ななめに ぴたっ。 ・2のへやから すたあと。 ・3のへやまで ななめに さがる。 ・まあるく まがって 4のへやで ぴたっ。 ヘチマ日記6 (4年生)
前回の問題の答えを発表します。前回の問題の答えは「夏」です。畑に植えかえをして,もっともっと気温が高くなると,ヘチマの生長はさらに速くなり,みんなの身長よりももっと大きくなります。そして,かわいい花が咲きます。何色の花が咲くか楽しみですね。 今日は雨が降っています。雨にうたれてヘチマの芽も気持ちよさそうです。 今日は気温が低いので生長は一休みでしょうか。さて,ここで問題です。 気温をはかるための箱(上の写真)の名前は何でしょうか? 1.一葉箱 2.十葉箱 3.百葉箱 4.千葉箱 5.万葉箱 答えは,理科教科書P.26にあります。確認してみてね。 ヘチマ日記5 (4年生)
4月の初めに種を植えたヘチマ。なんと今日,クラス全員分の発芽を確認いたしました!(写真左) まだ,種のからをかぶったかわいいものから(写真中),もう本葉もふえて植えかえができそうなものまで(写真右),大きさは様々ですが,みんな芽を出しました!! これが( )には花を咲かせます。 では,問題です。上の文章の( )に入るのは「春 夏 秋 冬」のうちどの季節でしょうか? がっこうたんけん その7(1年生)
「ぴんぽんぱんぽーん。がんば るぞうくん。きょうしつまでもどってきてください。」
おや?ほうそうが なって るぞうくんが よばれました。ほうそうが きになった るぞうくんは ほうそうが ながれた おへやを さがしてみました。 さて ここのおへやは なんという おへやでしょうか。
今日のヒマワリ。(3年生)
はじめに出た、2つの葉のあいだから、ちょん、と出ていたものは、新しい葉になりました。そして、横から見ると、2枚目の写真のようになっています。土のところから、新しい葉のつけねまでの長さをはかると、7cm5mmでした。さて、この長さをなんと言うでしょう?・・・教科書27ページを見てください・・・みつけましたか?「草たけ」と言います。 明日は、ホウセンカに注目してみようかな。 ひらがな名人6(1年生)
「て」 ・1のへやから すたあと。 ・2のへやに むかって すこし あがる。 ・2のへやで おりかえして まんなかのせんの あたりまで ふくらませる。 ・4のへやで ぴたっ。 分散自主登校(6年生)
5月18日 分散登校開始
久しぶりの登校ということで、子どもたちの中にはやや緊張気味の人もいたのではないでしょうか。 教室では、3密を避けて生活し、学習の振り返りなどを行いました。 みんな一生懸命集中して、取り組んでいました。 この分散登校を通して、学校生活に向けてのリズムを少しずつ取り戻してほしいと思います。 ホウセンカも芽が出たよ。(3年生)
ホウセンカの芽とヒマワリの芽をならべてみたよ。同じところはどんなところ?ちがうところはどんなところ?くらべてみよう。 ひらがな名人5(1年生)
「う」 ・1のへやから すたあと。 ・2のへやに みじかく ななめに ぴたっ。 ・1のへやから すたあと。 ・2のへやに むかって すこし あがって ぐいんとまがって、4のへやへ。 ・まんなかのせんの あたりで すう。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |
||||||||||||||