![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:395 総数:500164 |
たてわりの日
今日はたてわりそうじの日でした。
1〜6年生がたて割り班に分かれて掃除をします。 6年生がそうじの分担や掃除の方法の説明をします。去年まで1年生だった2年生も、 しっかりと1年生に雑巾の絞り方やほうきの扱い方を伝授していました。 石内北小学校の伝統はこうやって作られるのですね。
10月27日 火曜日
今日の給食は、ご飯、ふくめ煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳でした。
煮物、揚げ物、漬物風サラダ・・・ 給食では様々な調理法で、いろいろな食材をいただきます。いつも食べなれた家庭の味と違うこともあり、味覚の学習になります。 今日もおいしくいただきました。
6年 算数科「拡大図と縮図」
教科書の問題で求め方の練習をした後、実際に石内北小学校の校舎の高さを測りました。 まずは、校舎から自分たちの立っている場所までの距離を測ります。そのあと校舎の1番上に目線を合わせ角度を測りました。 計測した値をもとに、100分の1の縮図をかき、実際の高さを計算します。 3階までの高さは、約14m。 授業の後、校長先生が実際の長さを伝えてくださいましたが、縮図で求めたものとほぼ同じ高さでした。 縮尺を使って地図から実際の距離を求めたり、建物の高さを測ったり、算数の学習を生活の中で使えるよさに気付いてくれるといいなと思います。 10月26日 月曜日
今日の給食は、豚丼(麦ごはん)、かわりきんぴら、牛乳でした。
豚肉と野菜、えのきが入った豚丼の具。ご飯に掛けておいしくいただきました。
1ねんせい せいかつか「きせつとなかよし あき」
きょうは,「たなかしゅびょうえんさん」にきていただいて,はるにさくはなのきゅうこんのおかいものをしました。
チューリップ,ヒヤシンス,クロッカス,スイセンのなかから,じぶんでえらんでおいたきゅうこんを,一つ一つ手にとってふくろにいれ,さいごにおかいけいです。 おかねをおさいふやふくろからだして 「おねがいします。」 「ありがとうございました。」 あいさつをして,きょうしつにかえりました。 「きゅうこんは,たまねぎみたい!」 「ひやしんすは,むらさきいろできれいだな。」 ようすをよくかんさつして えや文であらわしました。 うえかたのこつもおしえていただき, 「きれいなはなをさかせてくださいね。」 とおはなししていただきました。みんな,にっこり! 2ねんせいになるころには,きれいなはながさくこととおもいます。 だいきんをもたせていただいて,ありがとうございました。
きれいな校舎
今日は、そうじ時間でない時に、美化委員会の子供たちが、階段のごみをほうきで掃いていました。美化委員会でない5年生もお手伝いしてくれました。 また、昨日もごみを見つけた4年生が階段や廊下など、自主的に掃除をしていました。 きれいな校舎は自分たちがつくる・・・すてきなお手本を見せてくれてありがとう。
犯罪防止教室
今日は、本校の地域学校安全指導員の先生による、犯罪防止教室がありました。
私たちが事故や事件に巻き込まれないために、気を付ける2つのことを教えていただきました。 1つ目は、きまりを守ろうです。 家から学校までの道での注意点を話されました。 2つ目は、危なくないように行動しようです。 特に不審者に気を付けるためにできることを話されました。 今日教えていただいた事を意識することで、犯罪や事故に巻き込まれるのを防ぐことができます。 さっそく行動していきたいと思います。
10月23日 金曜日
今日の給食は、玄米ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳でした。
今日は中華の日です。ニラや糸寒天が入ったおかずは、食物繊維やBカロテンなどを含み栄養たっぷりです。 今日もおいしくいただきました。
アートクラブ
今日はアートクラブを紹介します。
今日のアートクラブの活動は、「すみで絵を描こう」でした。 すみを使った濃さの出し方に戸惑っていた子供たちも、クラブが終わるころには、上手に濃淡の効果をいかして表現することができました。 見てください!素敵な絵ができました。
1ねんせい こくご「くじらぐも」
こくごで,「くじらぐも」のがくしゅうをしました。
「1ねん2くみの子どもたちがたいそうをしていると,空に大きなくじらがあらわれ,子どもたちのまねっこをしたり,いっしょによびかけあったりします。そして,子どもたちは,みんなでジャンプしてくものくじらにのり,みんなで空のたびをする」という,すてきなおはなしです。 ようすをそうぞうし,きもちをこめておんどくすることが,とてもじょうずになりました。 そして,いしうちきた小学校の1ねん1くみにも,2くみにも,3くみにも,くものくじらがあらわれ(子どもたちといっしょに,わたのくじらをつくりました。) じぶんたちのえをかいて,そのくものくじらにみんなでのりました。 とてもたのしい学しゅうでした。おうちでのおんどくもがんばったこととおもいます。
10月22日 木曜日
今日の給食は、パン、カレーシチュー、シーフードサラダ、牛乳でした。
カレーシチューの中には脱脂粉乳が入っていてクリーミーでした。 今日のおいしい顔は2年生。パン好き男子です。
6年 図画工作科「動きをとらえて形を見つけて」
秋晴れの中、水の動きをとらえようと、バケツ、かさ、ビニールシートなどを使って、水をあやつり、カメラで動きの瞬間を捉える学習をしました。
水の動く瞬間とシャッターのタイミングが、なかなかうまく合わず・・・・。 何度も同じ動きを繰り返しながら、奇跡の一瞬を撮影しました。 普段の生活では、何気なくふれている水に、じっくりかかわり様々な形を作ろうと道具選んだり動かす速さを工夫したりグループで協力して考えました。 撮った写真の中からベストショットを選び、みんなで鑑賞会をしたいと思います。
10月21日 水曜日
今日の給食は、減量ごはん、親子うどん、大豆のぎすけ煮、牛乳でした。
今日は給食時間に、図書委員会による読み聞かせが放送でありました。 静かに絵本の放送を聞いていました。もうすぐハロウィーン。 Trick or Treat 楽しい絵本でした。
眼科検診
検診結果については後日お知らせいたします。受診勧告のおすすめがあった場合には、元気に学校生活を過ごすためにも早めに受診していただき、返信を学校までよろしくお願いいたします。 1ねんせい ずがこうさく「でこぼこはっけん」
みのまわりにある凸凹をみつけて,かみねんどにうつしとりました。
きょうしつや,らせんかいだんのまわり,うんどうじょうなどで みつけては,てでさわってかくにんし,ねんどをおしつけて,凸凹をあつめました。 たくさんの凸凹をあつめることができて,みんな,たのしそうでした。
6年 理科「生き物と食べ物・空気・水」
理科の学習で、水の中の生き物について調べました。
学校のプールに出かけ、網をつかっては、底の苔を集め、何かいないかさがしました。 顕微鏡で見てみると、なにか小さなものは見えるけど????? 教科書に載っているような生き物はなかなか見つかりませんでしたが、 顕微鏡の使い方・プレパラートの作り方を確認することができました。 運動会、修学旅行を終え、何をするときもグループで協力して取り組めるようになってきました。 4年目の絆の深さを感じる時間でした。
10月20日 火曜日
今日の給食は、麦ごはん、いも煮、ごま酢あえ、納豆、牛乳です。
1年生も上手に納豆をねばねば混ぜています。 今日もおいしくいただきました。
眼科検診準備
次の耳鼻科検診もお願いしますね! 10月19日 月曜日
今日の給食は、麦ごはん、ホキのゆかりあげ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳でした。今日は「和食の日」です。
ひろしまっ子汁はちりめんいりこを出汁に、うの花はさつま揚げや葉ねぎしいたけなど、栄養たっぷりの給食です。 2年生の教室です。、メニューを読み上げ、アレルギー食がないか全員でもう一度確認してから「いただきます」をします。 おいしい笑顔。今日もおいしくいただきました。
心電図検査
健康診断を受けるのが、どんどん上手になっていく1年生です。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |