最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:169
総数:803688
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「SDGSを広めよう」(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「SDGSなんかんバージョン」。先日までは個人で啓発ポスターを作成していましたが、次の段階として模造紙を使った大型ポスター作成を始めています。めあては、「SDGSを広めよう!」。現在、その広め方についても検討しています。
画像1
画像2
画像3

ボール運動(2年生)

 久しぶりの外体育です。ペアの人と向かい合い、ドッジボールを使ってキャッチボールをしたり、ワンバウンドさせて相手に渡したりする運動をしています。
画像1
画像2
画像3

「ギコギコクリエーター」2 (4年生)

 4年生が図画工作科で取り組んでいる「ギコギコクリエーター」。今日は細かな作業が続いた後、組み立てに入っている人もいます。のこぎりを使って棒を短く切るのは、なかなか難しい作業です。出来上がったらどんな使い方をしようかと考えながら作るのも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

 吹ける音はまだ少ないですが、習った音を使ってリズムよく鍵盤を押しています。
画像1
画像2
画像3

お礼の手紙(2年生)

 先週行ったいもほりの時にお世話になった、地域の岩田さんへ、お礼のお手紙を書いています。紙面いっぱいにお礼の気持ちを書き、縁取りもっしかり色づけしています。全員分をまとめて、岩田さんに届けます。
画像1
画像2
画像3

動画作成(3年生 総合的な学習の時間)

 3年生は「観音ねぎを使った給食メニュー」について取組を進めてきています。各クラスのグループで考えてきたメニューをアピールするための動画を撮影します。それを、全校で分散して視聴し、いよいよメニューが決定していきます。
(※画像は、3年1組、3年2組です。)
画像1
画像2
画像3

「竹笛」(4年生 毛筆)

 4年生の毛筆は、「竹笛」の文字に入っています。2文字とも同じ「竹」という字が入っていますが、その大きさやバランスは違います。それを意識しながらていねいに書き進めています。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(2年生)

 新出漢字の練習をしています。ドリルに書き込んでの練習をした後は、新出漢字を使った短文を、ノートに1行ずつ練習していきました。とてもていねいに書けています。文章を書く時に、習った漢字を適切に使うことができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(10/26)

画像1
画像2
★麦ごはん・いも煮・ごま酢あえ・納豆・牛乳★

 いも煮は、旬の里芋を、牛肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎと一緒に煮ています。今日は、大きく立派な里芋を使っています。大量の食材を大釜でじっくり火を通しているので、煮崩れず、中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。
 ごま酢あえは、ちりめんいりこ・茎わかめ、キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。ちりめんいりこや茎わかめは、カルシウムを多く含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質24.4g 塩分1.6g)

すてきな人増えています

画像1画像2
放送室前の掲示板に、校内で見つけたすてきな人を写真と文章で紹介しています。
現在46枚です。すてきな人がもっともっと増えて、すてきな学校になりますように。

広島県撮影会

 10月25日日曜日に佐伯区スポーツセンターで,広島県のマーチングバンドの団体で時間を分けて今年度のショーの撮影会を行いました。人数制限などを行い,感染拡大防止に努めてショーを披露することができました。私たちマーチングバンドの明るさを全面に出せたショーをすることができたと思います。
 校長先生や教頭先生にも応援に来ていただきました。本当にありがとうございました。

 私たちマーチングバンドはこれからもいろいろなことに挑戦し,見ていただける方に元気を感じてもらえるバンドになっていきます。

 今後とも応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

コンパスで円をかこう

算数科の学習で、コンパスを使って円をかく学習をしました。
いろいろな大きさの円を、集中してかいていました。
たくさんの円を上手にかくことができて、とてもうれしそうにしていました。

画像1
画像2
画像3

ギコギコトントン

図画工作科の学習で、のこぎりで切ったり釘を打ったりして制作しています。
初めて使うのこぎりや金づちに苦労はしていますが、とても楽しく取り組んでいます。
釘の打ち方を工夫して格子にするなど、アイディアあふれる作品ができつつあります。
画像1
画像2
画像3

10よりおおきいかず

算数科の学習で、10より大きい数について学習しています。
ICT機器や大型ブロックなど提示の仕方を工夫して、子供たちに理解を促したり、定着を図ったりしています。
画像1
画像2
画像3

集会テント贈呈式

環境開発公社様ともみじ銀行様から、集会テントを1張寄贈していただきました。
環境開発公社 代表取締役社長様、もみじ銀行観音支店 支店長様がご来校され、校長室でその贈呈式が行われました。
集会用テントは、運動会などで活用させていただきます。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/23)

画像1
★ドライカレー・コーンポテト・牛乳★

 ドライカレーは、牛肉・豚肉・レンズ豆・大豆・たまねぎ・にんじんなど、たくさんの具材が入っています。レンズ豆や大豆など、豆類はタンパク質やミネラル・ビタミン・食物繊維を多く含み栄養価の高い食品なので、色々な料理に使用します。今日のように、ドライカレーに入れると、豆の苦手な人も食べやすくなります。
 コーンポテトは、ゆでたじゃがいもにコーンを混ぜて作りました。じゃがいもは、エネルギーになる黄色の働きの食品ですが、ビタミンCも多く含みます。どちらもしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質25.3g 塩分1.7g)

 

クラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動でした。同じ趣味を持つ人同士が集まり、ルールを守って楽しく過ごします。今日は雨だったため、外で行うクラブは室内で別の活動をしたり、ホールでストレッチ運動をしたりして過ごしました。みんな、生き生きと活動しています。
(画像は、ソフトバレーボールクラブ、バドミントンクラブ、読書クラブです。)
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

※絵本・物語クラブ、折り紙クラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

※百人一首クラブ、手芸クラブ、科学遊びクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

教育実習生への師範授業(4年1組)

 今日の教育実習生への師範授業は、4年生の体育科でした。体育館でマット運動の練習です。始めに前時までの復習を兼ねて体を伸ばしたり縮めたりする運動を行い、「大きな前転」の練習へと進んでいきました。担任の先生のお手本も、しっかり観察しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 11月納金明細書配付 
10/27 人権教育  5年生 5校時終了後下校
10/28 野外活動(江田島青年の家,5年生) DOスポーツ(6年生,ドラゴンフライズ)
10/29 野外活動(江田島青年の家,5年生)
10/30 5年生 4時間授業
10/31 広島市小学校児童陸上記録会
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494