最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:245
総数:683021
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

【職員室から】校内清掃

10月24日(土)
 父親委員会の皆さんが中心となって,校内清掃をしてくださいました。フットやサッカーの子どもたちも手伝ってくれました。
 お父さんたちは,溝の土をスコップで上げる作業を,お母さんと子どもたちは,雑草を抜く作業を主にしてくださいました。おかげで南小のグラウンド周辺がとってもすっきりとしました。これで来週の運動会も気持ちよく迎えられそうです。
 ご協力本当にありがとうございました。
 学年園の近くの草取りをしてくれていた児童がちょっとおもしろい発見をしていました。ヘチマのスポンジの中から芽が生えてきていました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会の練習頑張っています!

いよいよ来週となりました。
小学校生活最後の運動会!!

今年度は,例年通りとはいかないところがありますが,
子どもたちは今できることをしっかりと身体全体で表現しようと毎日練習を頑張っています。

家で一人技の練習をしたり,休憩時間も練習に励んだりとまだうまくいかないところを
できるようにしよう!と意気込んでいる子もいます。

来週の土曜日は,6年全員が頑張っている姿をぜひ見てほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
がんもどきの五目煮
酢の物
牛乳

 酢の物は,魚や野菜などを合わせ酢であえたものです。今日の酢の物は,焼きちくわ・切干し大根・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢で和えました。酢は,体の中でエネルギーを作ることを助ける働きがあるので,体を元気にしてくれます。がんもどきの五目煮も,たくさんの食材を煮込み,おいしい五目煮になりました。

教育実習生公開授業

6年生算数「およその面積と体積をもとめよう」
身近にあるものの形について、そのだいたいの形をとらえることで容積や体積を求められることを理解する学習です。
始めに、ランドセルの容積を求めました。
牛乳パック何本分入りそうかという予想を立て、直方体の公式を利用して求めました。
縦11cm、横22cm、高さ30cm
直方体の公式・・・・縦×横×高さ
牛乳パックでいうと7本と少しでした。
デコレーションケーキなら、円柱と見立てて、その公式で求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(水)

 運動会の練習が始まっています。
 5年生はソーラン節を毎日練習しています。
 本当によくがんばっています!
 当日は,子供たちの全力の演技をぜひご覧いただきたいと思います。


【職員室から】小さな稲刈り

10月20日
 5年生が「しおかぜ」(総合的な学習の時間)で育てていた稲の収穫が行われていました。一株一株,鎌を使って刈り取って,ひもで縛ってフェンスに干していました。どのくらいのお米がとれるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
真鯛のから揚げ
ゆかりあえ
呉の肉じゃが
牛乳

 郷土食「広島県」
 呉の肉じゃがは広島県の郷土食です。牛肉・さつまあげ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作ります。食材をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛のから揚げに使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。おいしいから揚げになりました!

10/20(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
柳川風丼
ほうれんそうサラダ
牛乳

 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの体によい栄養素を多く含んでいます。

 ほうれん草が苦手な児童がいましたが,残さず食べようと頑張っている姿を見ることができました。

6年家庭科〜エプロン作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンのかけ方は実物投影機でテレビに映し出して説明しています。前の時間にしつけまで、できているので、今日はミシン縫いです。2人に一台ミシンがそろっています。2人組で交互にやっていきます。

10/19(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
のり佃煮
ししゃものから揚げ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした,一汁二菜の献立で魚料理と,ひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。金時豆の甘煮は,給食センターで,時間をかけてコトコト煮て作り,甘くておいしい金時豆の甘煮になりました。
 食育の日に必ず登場するひろしまっこ汁には,各クラスに一つずつハッピーにんじんを入れています。今日は,ハート型のハッピーにんじんでした!

1年生教育実習生の公開授業

1年1組竹中教諭から指導を受けている教育実習生が公開授業をしました。
大学より、教授の先生も授業を見に来られました。
まず、笑顔いっぱい、はつらつとした指導ぶりがすばらしいです。
子ども達も、先生の上手な早口言葉に追いつこうと早口言葉を練習しました。
ポクポクポクポク、木魚のような打楽器のリズムに合わせて、歩くような速さで言ったり、自動車みたいな速さで言ったり、工夫していきました。
早口言葉を作る内容もありました。
「にんじんバリバリ、三バリバリ、あわせてバリバリ六バリバリ」
かわいらしい作品がたくさん生まれました。
指導案を作成し、熱心に取り組まれました。
教員として現場に立つ日を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ビーンズドライカレー
チーズポテト
牛乳

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。
 今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っていて,レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。

 子どもたちは,「今日の給食全部大好きです!」と言って,嬉しそうに食べていて,ビーンズドライカレーもチーズポテトも残食ゼロでした!

運動会練習スタート!

 10月31日(土)の運動会に向け,12日(月)から本格的に練習が始まりました。
 写真は1校時の体育館。4年生の子どもたちが真剣に説明を聞いているところです。動きの練習をするときも,密にならないよう気を付けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/15(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パインパン
鶏肉のケチャップソースオーブン焼き
ほうれんそうとコーンのソテー
白菜スープ
牛乳

 鶏肉のケチャップソースオーブン焼きは,鶏肉をケチャップ・しょうゆ・みりん・砂糖・ガーリックパウダー・こしょうに漬け込み,スチームコンベクションオーブンで焼いています。
 ソースの香りが食欲をそそり,こんがりとおいしく出来上がりました。
 残食もゼロで,とてもよく食べていました!

10/14(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
豚肉と豆腐の卵とじ
切干し大根のごま炒め
牛乳

 今日の豚肉と豆腐の卵とじには,木綿豆腐をたっぷり使いました。
 木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしているので,煮物に向いています。

 どちらもごはんに合う味つけで,しっかり食べる姿を見ることができました! 

10/13(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
ホキの甘酢かけ
昆布あえ
けんちん汁
牛乳

 けんちん汁は,鶏肉,大根,にんじん,ごぼう,こんにゃくなどを油で炒め,豆腐を加えた具だくさんの汁です。煮干しでだしをとり,しょうゆ,塩,酒で味つけします。いろいろな材料が入っていて,食物せんいをたくさんとることができます。汁の中にいろいろな野菜の味がしみ出して,おいしく仕上がっていました。

【職員室から】後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(月)
 今日から後期の始まりです。後期の始業式もリモートで行いました。せまい放送室ではなく,図書室と各クラスをつなぎました。まだまだ慣れていなくて戸惑うこともありますが,双方向でつながるので相手の反応が伝わってくるのが良いと感じました。。
 校長先生のお話の後,5年生の代表児童2人が作文を発表しました。
 一人は,前期の授業を振り返って,印象に残っている学習や分かったことについて紹介し,「これからもいろいろな授業を頑張っていきたいです。」と締めくくりました。
 もう一人は,学級委員として頑張っていることや良いクラスにするために心がけている「いつでも元気なあいさつをすること」について書いていました。
 前期で学んだことを生かしながら,後期では次の学年に向けて努力を続けていってほしいです。

10/12(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
広島和牛のいも煮
ごま酢あえ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島県産の和牛を広島和牛のいも煮に使っています。
 給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。

 今日のいも煮は好評で,すぐに食缶も食器も空っぽになっていました。

10/9(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
豚レバー揚げ煮
おかかあえ
中華風コーンスープ
ブルーベリーゼリー
牛乳
 
 行事食「目の愛護デー」
 10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは目によい食べ物を知ろうです。
 今日は,目によい食べ物を献立に取り入れました。豚レバーの揚げ煮は,目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけました。また中華風コーンスープは,ビタミンAを多く含む卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使っています。

前期終業式「作文発表・科学賞表彰」

 前期終業式の中で、広島市教育研究会理科部会からの科学賞の表彰と2年生による作文発表がありました。
 本校では初めてとなるリモート(テレビ会議システム)による放送で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138