![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:59 総数:271073 |
6年 構図を決めて
6年 構図を決めて
6年 構図を決めて
6年 構図を決めて
校舎の絵を描いていました 前の時間に場所を決めていたので 今日は本当にその場所でよいかを考え 自分にとって よりよいアングルを決定しました その後 本格的に下絵に入りました まず自分に近いものから描いていましたが とても上手で感心しました 木や遊具などの細かいところをよく観察して 本物とかわらない下絵が描けていました じっくりていねいに描いているので 参観週間には間に合わないかもしれませんね できていなくても 途中経過だけでもみていただきたいです みんながんばっています!!! 6年 持久走 & 高跳び
6年 持久走 & 高跳び
6年 持久走 & 高跳び
毎年恒例の持久走が始まりました 今日は持久走の写真を撮影できませんでしたが 今後また取材を行いますので ご期待ください 今はまだ走り始めなので ゆっくり走っているそうです 先生たちの運動不足解消にもいいですね さて 6年生さんは持久走を終えると 体育館で高跳びの学習をしていました 低い高さでふみ切りやフォームを確認したり どのぐらいの高さまでとべるか 記録をとったりしていました みんな どの高さでも よいフォームでとぶ努力をしていました 目標をもって次回もがんばってほしいと思います 5年 全員で楽しめる会
5年 全員で楽しめる会
5年 全員で楽しめる会
5年 全員で楽しめる会
全員で楽しめる会をするための 意見を伝えあっていました 全員で楽しめる会については ○全員ができて楽しめること ○1時間以内 ○学校内 という条件のもと班で考えました その際 机を離して班にしたり ホワイトボードを活用して 話し合いを進めました 私が教室へ入ったときは ちょうど各班の意見を発表するところでした どの班も意見を言うための 根拠や理由を述べていました ここにも4年生で学習する 「考え名人3点セット」が使われているなと思いました かっこよかったです 4年 とじこめた空気と水
4年 とじこめた空気と水
4年 とじこめた空気と水
4年 とじこめた空気と水
その姿を見て 今の5年生さんが昨年 楽しそうに空気でっぽうをしていた様子を 思い出しました 時がたつのが早いなと感じました 4年生さんは遠くへとぶ方法を考えて 玉を飛ばしていました 上の方を向けたり 強く押してみたり 自分もとんでみたり・・・?と いろいろ考えながら楽しそうに飛ばしていました 途中で気づいたことを記録する時間もあり ペアでワークシートに書いていました 後で教室に帰って学習をまとめるそうです 今年も勉強ですが とても楽しそうに学習していた4年生さんでした 3年 とび箱運動
3年 とび箱運動
とび箱運動の学習をしていました 3年生さんはとび箱運動が楽しみな様子で 大休憩の時間から準備をしていました 中学年に仲間入りした3年生さんなので とび箱やマットの準備を安全に また見ていても安心してできるようになっていました 大きく成長しています 楽しみなとび箱運動ですが とぶ練習の前に4年生さんと同様に サーキットが待っています とび箱をかっこよくとぶためのトレーニングです みんな真剣に取り組んでいました サーキットなのに とび箱をとんでいるようでした 最後にお手本の人のとび方を みんなで観察しました ひざが伸びていて かっこいいですね みんなもかっこいいとび方をめざして 次の体育でもがんばってください 2年 足のポジションをかっこよく決める 〜和太鼓〜
2年 足のポジションをかっこよく決める 〜和太鼓〜
2年 足のポジションをかっこよく決める 〜和太鼓〜
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |