最新更新日:2024/06/19
本日:count up169
昨日:158
総数:393741
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,もぶりご飯,豚汁,牛乳です。もぶりご飯は,広島県の郷土食です。「もぶる」は,「まぜる」という意味で,甘辛く煮てある具をご飯にまぜていただきます。

 3年生の様子を見に行くと,このクラスでは,今日誕生日を迎えた友達を祝って,「おめでとう」の言葉を伝えているところでした。

わたしたちの生活と食料生産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の学習の様子です。「わたしたちの生活と食料生産」の学習で,食材がどこから運ばれてきているのかを調べていました。
 子どもたちが手にしているのは,スーパーなどのちらしです。ちらしから,生産地の分かるものを切り取り,地図の上に貼り付けることで,調べていっています。ちらしをじっくり見て,確認していました。こうして調べると,各地から運ばれてきていることに気付きます。ご家庭でも食材の生産地の分かるちらしや袋,箱などがありましたら話題にしていただくと,子どもたちの関心が高まることと思います。

聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が聴力検査をしていました。オージオメーターを使って,左右の耳の聴力を測定します。検査は,担任と養護教諭との連携で,新型コロナウイルス対策を行った上で,スムーズに進行していきました。子どもたちは,静かに順番を待ち,指示された方法にそって上手に検査を受けていました。
 1年生は,6月からの学校再開後,こうした健康診断をはじめ,初めてのことを多く経験していますが,経験を重ねる中で,確かに成長していることを感じています。

1日のスタート

画像1 画像1
 連日の天気予報に,ご心配も多いことと思います。大雨警報が発表されている中ではありましたが,子どもたちの登校の時間帯は,雨量も少なく,お陰様で安全に1日をスタートすることができました。
 新型コロナウイルスへの対応に重ねて,全国的な大雨による被害の状況など,子どもたちも心に不安やストレスを多く抱えていることと思います。学校では,教職員が子どもたちの心にしっかりと寄り添っていきたいと思っています。保護者の皆様,地域の皆様,お子様の状況に心配されることがございましたら遠慮なく学校にご相談ください。

登校について

画像1 画像1
 おはようございます。広島市に大雨警報が発表されています。 本日も「非常災害時の対応について」のとおり,通常どおりの登校となります。この後,教職員が子どもたちの安全確保のため,地域を巡回いたします。お子様にも,気を付けて登校するよう声を掛けてください。どうぞよろしくお願いいたします。
 これまでの全国の状況や雨量を考えると,大雨の予報に大きな不安を感じます。被害がこれ以上拡大しないことを祈ります。

つなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の平和学習の様子を見ました。指導者の熱意が子どもたちをぐいぐいと惹き付け,見ている私も胸が熱くなる授業でした。

 本校では,6年間系統的に平和学習を積み重ね,最高学年では,世界に向けて平和の大切さを発信することとしています。今日の授業は,平和の大切さを訴える人々の思いをつないでいくために,自分たちにできることに気付かせる内容でした。


 2枚目の写真は,本校に展示してある原広司さんの原爆ドームの絵を見て,子どもたちが思考している場面です。
「原広司さんの絵が,明るい色をしているのはなぜだろう。」
「原広司さんは,なぜこの絵を本川小学校に持ってきてくださったのだろう。」
 子どもたちは,絵を眺めて原さんの思いを想像しました。こうして,子どもたちが一生懸命考えている場面を見ると,原さんの思いを子どもたちは確かに受けとめていることが分かりました。

 3枚目の写真は,資料館の中にある居森清子さんのパネルを見ている場面です。子どもたちはこれから居森清子さんの思いも探っていきます。

 「思いをつなぐ」
 きっと,6年生は,これまでの平和学習の集大成として,これから深い学びを重ねていくことと思います。


大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校してきた2年生が,育てているピーマンの鉢の前で,嬉しそうにしています。教員が通りかかるたびに,
「先生,ピーマンが4つも大きくなったよ。」
と大きな声で嬉しそうに伝えています。
「どれどれ。」
と近付くと,指さして教えてくれました。緑の濃いきれいなピーマンです。水やりを欠かさず,大切に育ててきたので,喜びもひとしおですね。

本日の登校について

画像1 画像1
 おはようございます。引き続き,広島市には,大雨警報が発表されていますが,本日も「非常災害時の対応について」のとおり,通常どおりの登校とします。この後,教職員が通学路を巡回し,子どもたちの登校の様子を見守ります。

 

下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市は,大雨警報が発表されており,引き続き強い雨の降る予報です。保護者の皆様,地域の皆様もご心配されていることと思います。
 子どもたちは,昨日と同様に,学年ごとに下校しました。子どもたちの安全を守るため,今日も教員が下校に付き添いました。
 
 

 

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,ご飯,肉うどん,かわりかき揚げ,牛乳です。かわりかき揚げには,きな粉が使われています。

 2枚目と3枚目の写真は,1年生の給食の様子です。肉うどんもかわりかき揚げも大人気でした。みんなおいしそうに食べています。

 

わけをはなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語の時間に,みんなの前で,自分の気持ちとそのわけを発表していました。一人で前に立ち,発表するのは,緊張するものですが,堂々とした態度です。友達の発表のよいところを見付けて,伝えることもできていました。

誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が英語の時間に,「誕生日をたずねたり答えたりしよう」というめあてで学習をしていました。教室に行くと,ちょうど,月と日付の言い方を聞いたり言ったりしているところでした。大きな声で繰り返して練習していました。この後,実際に友達にたずねたり答えたりしました。

茶色の小びん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から見える相生橋と本川の様子です。昨日からの大雨により,川の水が随分濁っています。大雨警報が発表されており,今後の雨量も大変心配されるところです。

 音楽室では,5年生が「茶色の小びん」という曲に合わせて,ドラムやシンバルの練習をしていました。楽器の数に限りがあり,十分に練習することが難しい状況の中,業務員が,子どもの人数分,古い代本板を削って整え,叩く練習ができるようにしました。

 子どもたちは,この板を使って,リズムに合わせて,叩く練習することができました。その後,一人一人が実際のドラムを使用しましたが,上手に演奏していました。

本日の登校について

画像1 画像1
 おはようございます。今朝の運動場の様子です。
 甚大な被害のあった西日本豪雨災害からちょうど2年。昨日の大雨には,大変ご心配されたことと思います。

 広島市には,大雨警報が発表されていますが,本日も,「非常災害時の対応について」のとおり,通常どおりの登校とします。教職員は,子どもたちの安全確保のため,通学路に立ちます。

 傘をさしての歩行は,視界が狭くなります。また,時間帯によっては,雨の強まることも予測されます。お子様に気を付けて登校するようお話しください。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が道徳の時間に,「なれなかったリレーの選手」を読み,後悔しないために,日ごろから大切にしなければならないことはどのようなことかについて考え,話し合っていました。前日,夜遅くまでゲームをしてしまい,体調が優れず,リレー選手を決めるとき上手く走れず,結果的に,選手になることができなかったという話です。子どもたちは,自分自身の生活を振り返り,考えていました。

 

本日の登校について

画像1 画像1
 写真は,今朝の本川小学校の様子です。
 現在,広島市に大雨警報が発表されていますが,「非常災害時の対応について」のとおり,本日は通常どおりの登校です。安全に気を付けて登校させてください。

楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 遊具の使い方を学習した1年生。いよいよ来週からの休憩時間,運動場で遊び始めます。体育館で担任からその話を聞くと,
「やったあ!」
という声とともに,拍手がわき起こりました。

 そして,楽しく遊ぶために,順番を守ることや安全に気を付けることなどを確認していました。

 今,梅雨の真っただ中・・・外で遊ぶことができる日が,1日でも多くありますようにと願います。

教える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間の様子です。6年生が1年生と一緒に掃除をしています。6年生は,1年生に掃除の仕方を言って聞かせ,やって見せて教えています。

 頼もしい6年生も,5年前は,今の1年生と同じように,お兄さんお姉さんから教えてもらって覚えたのです。きっと,同じように優しく丁寧に教えてもらったのでしょう。だから,自分たちも1年生に優しくできるのですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,ご飯,高野豆腐の五目煮,小松菜の炒めもの,牛乳でした。五目煮には,鶏肉,うずら卵,こんにゃく,人参,しいたけ,たけのこなど,多くの具材が入っています。よく味が染みていて,とてもおいしいです。今日のような「和食が好き」と言う子どもも多くいます。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の授業の様子です。英語による旅の案内を聞いて,聞き取ったことをメモしている場面です。中国についての案内を聞いています。
「たくさんの車が走っている。」
「万里の長城があり,とても長い。」
「お茶を飲む。」
など,映像をヒントにしながら,語句や表現を聞き取ることができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431