![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:18 総数:170298 |
発見いっぱい、町探検2〜JA編〜
〜日浦公民館編の続きから〜
日浦公民館を出た後、JAに行きました。 JAでは支店長さんと従業員さんが対応してくださいました。 「JAは何をするところ?」という支店長さんの言葉からJAの仕事を知る学習になりました。お金を扱う仕事だということで、100円玉の束や500円玉の束を持たせてもらったり、1000円札の札束や10000円札の札束を見たりしました。 子どもたちは多くのお金を扱っていることへの驚きを持ちながら、質問コーナーになりました。 JAは何をするところなのか質問コーナーを通して、理解ができたと思います。 JAの支店長さん、従業員さん、お忙しい中、貴重な体験をすることができ、本当にありがとうございました。 その後、児童はあさひが丘幼稚園に向かいました。 〜あさひが丘幼稚園編へ続く〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発見いっぱい、町探検3〜あさひが丘幼稚園編〜
〜JA編の続きより〜
JAを出た後、あさひが丘幼稚園に行きました。 あさひが丘幼稚園では、園長先生を始めとした先生方、園児の皆さんがあたたかく迎えてくださいました。 あさひが丘幼稚園の様子を園庭からぐるっと1周したあと、質問コーナーになりました。 園児の数や学級の数、働いている先生方の人数、今回は数がキーワードになりました。 コロナウイルス感染症対策をしている中で、このような機会を与えて頂いたあさひが丘幼稚園の園長先生を始めとした先生方、本当にありがとうございました。 最後に、あさひが丘交番に向かいました。 〜あさひが丘交番編へ続く〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発見いっぱい、町探検4〜あさひが丘交番編〜
〜あさひが丘幼稚園編〜
あさひが丘幼稚園を出た後、あさひが丘交番に行きました。 あさひが丘交番では、交番の方がまず警察手帳を見せて下さったこところから始まり、交番の中で、いろいろな道具を見ました。 その後、質問コーナーになり、いろいろ気になることを質問しました。 最後に、外に出てパトカーの内部を見せていただきました。 あさひが丘交番の方々、町の安全のために働いている中で、貴重な時間をいただき、多くのことを教えていただき、本当にありがとうございました。 最後は、安全に気をつけて、学校へ帰りました。 2年生の町探検のために、ご協力していただいた方々、本当にありがとうございました。 今回、学習したことは新聞にしてまとめ、個人懇談の時に見ていただけたらと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から7月です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、学校へ登校できるようになって、1ヶ月たちました。 生活のリズムや学習へ向かう姿勢も戻ってきている様子がうかがえます。 これからの季節は、コロナ感染対策だけでなく暑さにも気を付けながら、充実した学校生活を子どもたちが送ることができるよう、引き続き支援していきたいと思います。 2年 体育 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、途中作戦会議をもって、どうしたらおにに捕まらずにゴールにたどり着けるかみんなで考えていました。 子どもたちの、一生懸命さと楽しそうな笑顔がとても印象的でした。 2年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サーキットトレーニングやおにあそびなど、様々な活動に取り組みました。 45分の間、走って走って走りまくりでした。すごい運動量です! でも、みんな最後まで、とても楽しんで体を動かしていました。 みんな、本当にすごいですね! 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの委員会の委員長・副委員長から、これから委員会で取り組むことやみんなにお願いしたいことなどについて、説明がありました。 次に各学級代表から、自己紹介と学級で考えた「いじめ防止宣言」の発表がありました。 3密を避けるために、放送・ビデオを使っての朝会でした。みんな堂々と自分の言葉で聞いているみんなに内容を伝えることができました。 図書ボランティアの読み聞かせ
6月29日(月)、1組に本の読み聞かせを、図書ボランティアの田中さんに読んでいただきました。
今日、読んでいただいたお話は「ありとすいか」というお話でした。 図書ボランティアの方の声や提示されるものを一生懸命目で追っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算の学習をしてきた子どもたち。 今日は、これまで学んできたたし算の知識を生かして、たし算を使うような場面を考えておはなしづくりをしました。 自分の経験を生かしながら、たし算の場面になるおはなしを考えることができました。 4年図画工作 「コロコロガーレ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 型紙を上手に組み合わせて、立体的な迷路を作っていきます。 上からビー玉を投げ入れて、遊びます。 子どもたちは、落とし穴をあけたり、転がらせ方をおもしろく工夫したりして、楽しい動きになるように熱心に作品作りに取り組んでいました。 幼保小連携推進委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園・保育園から小学校への接続がスムーズに進むように、連携をとっていきます。 会議の前には、1年生の学習の様子を参観していただきました。 子どもたちも成長を感じていただけたでしょうか。 先生方をお迎えした子どもたちも、久しぶりの再会をとても喜んでいました。 意欲的にがんばっています!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 書写では「道」を学習し,組み立て方に気をつけて清書をすることができました。家庭科では,自分の名前をデザインした手縫いを行いました。書写、手縫い共に本当にすばらしい作品ができました!さすが高学年!素晴らしいです!!7月からの学習にも,意欲的に取り組んでくれることを期待しています。 初クラブ!
今年度初めてのクラブがありました。囲碁・将棋・オセロクラブでは、二人一組で楽しそうに活動していました。
![]() ![]() 50m走
50m走の記録を測りました。暑い中でしたが、一生懸命走っていました。最後は少し自由時間をとりました。サッカーをする人、ドッジボールをする人、一輪車をする人、ブランコをする人、日陰でのんびりする人・・・様々でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にそうじの仕方を教えているよ。
6年生が1年生にそうじの仕方を教えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の時間![]() ![]() ![]() ![]() 習字![]() ![]() 水の流れのように 〜色塗り編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の学習2〜2組
先週に引き続き、絵の具の学習をしました。
今回は、混色の学習をしました。赤に青を少しずつ足すか、青に赤を少しずつ足すかして、あじさいの花の色塗りをしました。 先週、絵の具を使っているので、道具も正しく使い、少しずつ色を足して、いろいろな色のあじさいの花にしていました。 上手にできたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきくなあれ、わたしのやさい2
今日は、鉢の土寄せ(盛り土)をしました。
土を野菜の茎の周りに盛り、肥料を入れ、水やりをしました。 太陽の光とたくさんの水をもらって、 おおきくなあれ、わたしのやさい 収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |