![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823829 |
教育実習終了![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食時間,テレビ放送で,実習生から宇品小の子供たちに向けて挨拶がありました。今回の貴重な経験を今後に生かし,将来の夢に向かって,より一層頑張っていってほしいと願っています。宇品小学校の子供たちにとっても,楽しく思い出深い,素敵な4週間になったことと思います。 6年生社会科 ミニパネルディスカッション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科「クッキング はじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:外国語クラブ 中:家庭科クラブ 下:卓球クラブ 第2回クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:ちぎり絵 中:理科クラブ 下:絵手紙クラブ 第2回クラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動の様子を少しだけ紹介します。 上:読書クラブ 中:漫画クラブ 下:トランプクラブ 教育実習実地授業4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業ではまず,ペリー来航による日本の状況の変化について考えました。圧倒的な武力を盾に開国を迫るアメリカ,圧力に負けて外国と結んだ不平等条約,貿易によって起こった国内の品不足や物価の上昇…。 そして次に,生活が苦しくなり,人々の不満が大きくなった日本で,明治維新を進めた人物たちが,どのような思いを持ち,どのようなことをしていったか,教科書や資料集から読み取り,グループで話し合っていきました。 その後の発表では,「みんなを助けたいと考えた」「条約に反対した」「外国と戦った」「幕府を倒そうとした」など,たくさんの意見が出されました。そして,外国に負けない強い国づくりを目指した,当時の人々の思いを考えました。 次時からも,目まぐるしく日本が変わってゆく明治の学習が続きます。 5年生学年集会 野外活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習実地授業3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはこれまでに,「15-3」のように,ばらの5から3を引いて12とするやり方と,「13-9」のように,10のまとまりから9を引いた1にばらの3をたして4とするやり方の,2つの方法を学習してきました。今日の「12-3」は,ばらの2から3は引けないので,子供たちは,10のまとまりから引くやり方で計算しました。しかし今回は,引く数が3という小さな数なので,他のやり方でも簡単にできます。それは,まず12からばらの2を引いて10とし,足りない1をさらに10から引いて9とするやり方です。 授業では,ブロックを操作したり,手順が書かれたワークシートの空欄に数を入れたりしながら,みんなで考えていきました。どちらのやり方で計算してもいいのですが,両方を使いこなせるといいですよね。 2年生道徳科「こんなとき どうするかな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目の砂場の場面では,何人かが前に出て,こうき君や砂のお城をこわされた3人の役を演じたり,それを見て感想を出し合ったりしました。その後,自分たちだったらどうするかみんなで考えました。2つ目の校庭の場面では,仲間に入れない子とそれを見つけた子の2つの役割を,全員がペアになって演じてみました。そして,いくつかのペアが前に出て発表し,それを見てみんなで考えました。 どちらの場面でも,子供たちからは,相手のことを考えた優しい言葉がたくさん出てきました。「お城は壊れても,もう一度作ればいい。」「わざとこわしたんじゃないから。」「けがしていない?大丈夫?」「一緒に遊ぼう。」普段の生活の中に,このような優しい言葉掛けが広がっていけば,みんなが温かい気持ちで,楽しく過ごすことができますね。 陸上記録会の練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日の放課後,2回目の練習がありました。短い時間ではありましたが,子供たちは,種目ごと担当教員と一緒に,工夫しながら集中して練習に取り組んでいました。記録会まで,練習はあと2回予定されています。本番で,一人一人が自分の持っている力をしっかり発揮してくれることを願っています。 委員会発表 図書委員会![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の発表は,おすすめの本の紹介と,読書週間のお知らせでした。図書委員の代表3名が、それぞれみんなに是非読でもらいたいおすすめの本を1冊ずつ紹介してくれました。また,11月2日〜6日の読書週間には,図書委員会による読み聞かせがあるとのことでした。どんなお話が聞けるのか,楽しみですね。 「学校へ行こう週間」10/20〜10/22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日,明後日も引き続き授業を公開しておりますので,ぜひお越しください。 教育実習実地授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,「わたしのおにいさんは,九月九日の日曜日に,九さいになりました。」という文を読み,友達と相談して気が付くことを発表しました。子供たちは,すぐに「九」「日」が3回出てきていること,読み方がすべて違うことに気が付きました。そして,同じ漢字でも,いろいろな読み方があることを確かめました。 次に,「上」「下」の2つの漢字について,どんな読み方があるか,ワークシートの短文を読みながら考えていきました。「上」では,「屋上(じょう)」「たなの上(うえ)」「上(うわ)ばき」「川上(かみ)」「つみ上(あ)げる」「上(のぼ)る」の6種類,「下」では,「ろう下(か)」「下(げ)山」「木の下(した)」「川下(しも)」「下(さ)げる」「下(くだ)る」「下(お)りる」の7種類の読み方がありました。 最後は,教科書の後ろにある「これまでにならったかん字」のコーナーを見て,他の漢字にも読み方が複数あることを確かめました。「上」「下」と同じように,「生」にもたくさんの読み方があることを見付け,驚いている子もいました。 教育実習実地授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」の3つの方法について振り返り,その後,はなさん,兄さん,お母さんの3人の買い物の場面について考えていきました。はなさんは,3つのおかしの代金の合計の見当をつけるために,「四捨五入」を使いました。兄さんは,3つの文房具の合計金額の見当を「切り上げ」,お母さんは3つの日用品の合計金額の見当を「切り捨て」を使って求めました。同じように合計金額の見当をつけるのに,なぜ3人は違う方法を使ったのか,それが今日のポイントです。はなさんは,大体いくらになるか,兄さんは,ある金額を超えないかどうか,お母さんは,ある金額を超えるかどうか,についてそれぞれ確かめていたのです。 子供たちは,実習生の授業ということもあり,とても張り切って学習に参加していました。そして,3人の方法の違いや良さにもしっかり気付くことができていました。 4年生国語科「クラスみんなで決めるには」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,議題や目的,進め方を確認し,司会グループによって話し合いがスタートしました。提案者からは,3つのキャッチフレーズの案が出され,それらについて質問や意見が出されます。途中で,話し合いが滞ってくると,司会グループが,班での話し合いを取り入れたり,考える視点を示したりして,上手に進行していきました。そして,みんなによる話し合の結果,4年6組の運動会のキャッチフレーズは,「運動会 息を合わせて GoGoGo」に決定しました。 2年生生活科「おもちゃまつり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がやって来ると,2年生は,自分たちで始めの挨拶や全体説明などの進行を行い,その後,8つのコーナーに分かれて,おもちゃまつりが始まりました。どのコーナーでも,2年生が1年生をリードし,上手に説明したり,一緒に楽しんだりしていました。1つのコーナーが終わると,2年生が次のコーナーへと案内します。招待された1年生も,どこに行っても,とても楽しそうな様子で,2年生と一緒におもちゃで遊び,素敵な時間を過ごすことができました。 4年生理科「ものの温度と体積」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図画工作科「はこでつくったよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研修会4![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の協議会では,教具やルールの工夫,子供同士の関わり合い,付けたい力の見取りと評価などについて,図画工作科の協議会では,題材の準備と場の設定,表現と鑑賞の関係,対話的活動の捉え方などについて,活発な意見交換が行われました。また,指導・助言の先生方より,これまでの取組や今日の授業について,様々な視点から,多くのご示唆をいただきました。 今日の学びを次に繋げながら,今後も引き続き,研究推進に努めていきたいと思います。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |