![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:127 総数:356306 |
2年生 教育実習
今、2年生には、教育実習の先生が来ています。
この日は、実習生の先生と道徳の学習をしました。 みんなで使うものをどのように使ったらよいのかということを考えて、話し合っていきました。 みんな、先生の話をよく聞いて考えることができました。
2年生 キャッチボールゲーム
体育科ではキャッチボールゲームをしています。
月曜日は、合同体育で、全クラスが運動場に出てやってみました。 まだ、初めてなので、ルールを確認しながらでしたが、はじめは「強い球を投げられるよ。」と、おもいきり投げていた人も、「相手が取りやすい球を投げよう。」という先生の話を聞いて、どこにどんな球を投げたら取りやすいかを考えて投げることができていました。
クラブ活動
4年生以上の児童全員が参加し、同じクラブに1年間所属します。 クラブは、共通の興味・関心を追及する集団活動です。 自主的、実践的に取り組むことを通して、個性を伸ばします。 今回は、PTAの取材がありました。 子ども達の様子を写真に撮ったり、インタビューをしたりしてくださいました。 学年の違う子ども達が、お互い教え合ったり、一緒に活動したりして、仲良くなっていました。 これからも、子ども達が関わり合いながら、繋がることができる活動を続けていきます。 かさの整頓
かさたてのかさ様子を見てみると、どのクラスもきちんと整頓ができています。 最近は、言われてやるのではなく、すすんで整頓ができるようになっています。 次の人が入れるときや、取り出すときに、スムーズな出し入れができますね。かさたての整頓には相手を思いやる気持ちが表れます。そして、自分自身の心も気持ちよくなりますね。 4年生 授業の様子
内容の濃い発表ができるよう、しっかりと学習を深めています。 6年生 薬物乱用防止教室
薬物の危険性について知るとともに,自分たちの生活の身近にあるものの中にも薬物と呼ばれるもの,同じような危険性をもつものがあるということを知ることができました。 子供たちは新佛先生の話をたいへん熱心に聞いており,メモをとり続けて,とちゅうで用紙がなくなる子が大勢いました。 ぜひ,ご家庭でも薬物乱用防止教室での話を子供たちに聞いてみてください(^^) 新佛先生,お忙しい中,貴重なお話をしていただき,ありがとうございました。 1年生 授業の様子
1組は学活の「フレンドウェブ」という友達のことを知る学習です。 2組は生活科の秋見つけの学習です。 3組は国語科のかたかなの学習です。 3年生 研究授業
2年生 研究授業
どちらのクラスも子供たちは熱心に活動し、たくさんの挙手をして発表していました。 子供たちの成長が見られた研究授業となりました。 写真は2年生の授業の様子です。 インフルエンザ
インフルエンザによる出席停止及び再登校についてお知らせします。
心電図検査をしました。
学校に心電図検査をするバスが来ました。
1年生はみんな上手に心電図検査を受けることができました。 上靴をそろえること 体操服を名前が見えるようにたたむこと 静かに待つこと 教室で担任の先生から話を聞いた通りに検査を受けました。 1年生がどんどん成長していることを感じました。
1年生 どんぐりごまで遊んだよ
さあ,次はどんな遊びができるかな? 4年生 理科「とじこめた空気や水」
予想の段階では、既習事項を思い出してきちんと理由を述べていました。 実験方法を考え、さあいよいよ実験です。 2年生 体育科「いろいろなうごきの うんどうあそび」
先頭の人の体の動きをまねして進んでいきます。 体のバランスをとったり、力を入れたりと、様々な動きをよく考え、楽しみながら活動していました。 にじ学級 国語科の学習
低学年は「かたかなのことばをみつけよう」 中学年は「豆太は、どんな子か考えよう」 というめあてで学習をしていました。 1時間、姿勢を正しながら、しっかりと集中して学習する姿が見られました。 空気鉄砲を使って
1年生 あきみつけ
「どんぐりがあったよ!」と,大喜びの子供たち。生活科の教科書を見ながら「分かった。これはクヌギだ!」と,友達と調べていました。きれいな色の落ち葉を拾ったり,卵を産む前のカマキリを見つけたりもしました。 これから,教室で,どんな遊びができるか考えていきます。ご準備等,ありがとうございました。 6年生 家庭科
今日は家庭科のエプロンづくりに励んでいました。 ミシンを上手に使いこなし、完成間近となっています! 運動会6年生
小学校最後の徒競走「Last Run」では、6年間の思いを込めて、一人一人が力いっぱい走りました。 「エール〜今まで支えてくれた全ての人〜」では、限られた時間の中で精一杯、練習を積み重ねてきた成果を出すことができました。新型コロナウイルス感染症の影響で、数人で組む技や手をつなぐ技ができませんでした。日常生活の中にもしてはいけないこと、できないことが増えました。でも、今まで当たり前にできていたことのありがたさを知ることができました。体は組まないけれど心はくんで、手はつながないけれど心はつないで、6年生全員で心を一つに勇気を届けることができました。 ご声援ありがとうございました。 運動会3年生
今日は、エンジン全開!パワー炸裂! 「星の口田っ子☆〜スターラン〜」では、ゴール目指して駆け抜けました。 3年生の運動会の目標は「美しく、元気よく見ている人を魅了させよう」でした。 「星の口田っ子☆〜格闘王への道〜」では、一人一人が一生懸命に踊りました。全体がそろって美しい姿を見ていただくことができました。 たくさんのご声援ありがとうございました。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |