![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:127 総数:356306 |
1年生 授業の様子
1組は学活の「フレンドウェブ」という友達のことを知る学習です。 2組は生活科の秋見つけの学習です。 3組は国語科のかたかなの学習です。 3年生 研究授業
2年生 研究授業
どちらのクラスも子供たちは熱心に活動し、たくさんの挙手をして発表していました。 子供たちの成長が見られた研究授業となりました。 写真は2年生の授業の様子です。 インフルエンザ
インフルエンザによる出席停止及び再登校についてお知らせします。
心電図検査をしました。
学校に心電図検査をするバスが来ました。
1年生はみんな上手に心電図検査を受けることができました。 上靴をそろえること 体操服を名前が見えるようにたたむこと 静かに待つこと 教室で担任の先生から話を聞いた通りに検査を受けました。 1年生がどんどん成長していることを感じました。
1年生 どんぐりごまで遊んだよ
さあ,次はどんな遊びができるかな? 4年生 理科「とじこめた空気や水」
予想の段階では、既習事項を思い出してきちんと理由を述べていました。 実験方法を考え、さあいよいよ実験です。 2年生 体育科「いろいろなうごきの うんどうあそび」
先頭の人の体の動きをまねして進んでいきます。 体のバランスをとったり、力を入れたりと、様々な動きをよく考え、楽しみながら活動していました。 にじ学級 国語科の学習
低学年は「かたかなのことばをみつけよう」 中学年は「豆太は、どんな子か考えよう」 というめあてで学習をしていました。 1時間、姿勢を正しながら、しっかりと集中して学習する姿が見られました。 空気鉄砲を使って
1年生 あきみつけ
「どんぐりがあったよ!」と,大喜びの子供たち。生活科の教科書を見ながら「分かった。これはクヌギだ!」と,友達と調べていました。きれいな色の落ち葉を拾ったり,卵を産む前のカマキリを見つけたりもしました。 これから,教室で,どんな遊びができるか考えていきます。ご準備等,ありがとうございました。 6年生 家庭科
今日は家庭科のエプロンづくりに励んでいました。 ミシンを上手に使いこなし、完成間近となっています! 運動会6年生
小学校最後の徒競走「Last Run」では、6年間の思いを込めて、一人一人が力いっぱい走りました。 「エール〜今まで支えてくれた全ての人〜」では、限られた時間の中で精一杯、練習を積み重ねてきた成果を出すことができました。新型コロナウイルス感染症の影響で、数人で組む技や手をつなぐ技ができませんでした。日常生活の中にもしてはいけないこと、できないことが増えました。でも、今まで当たり前にできていたことのありがたさを知ることができました。体は組まないけれど心はくんで、手はつながないけれど心はつないで、6年生全員で心を一つに勇気を届けることができました。 ご声援ありがとうございました。 運動会3年生
今日は、エンジン全開!パワー炸裂! 「星の口田っ子☆〜スターラン〜」では、ゴール目指して駆け抜けました。 3年生の運動会の目標は「美しく、元気よく見ている人を魅了させよう」でした。 「星の口田っ子☆〜格闘王への道〜」では、一人一人が一生懸命に踊りました。全体がそろって美しい姿を見ていただくことができました。 たくさんのご声援ありがとうございました。 魅〜2020〜
運動会5年生
「ともに駆け抜けろ」では、勝利を目指し、自分の力を信じて諦めず、最後まで走りきりました。 「ともに舞い踊る」では、心を一つに練習を重ねてきた成果を出すことができました。一曲目は、チームを作って、みんなで意見を出し合い、考えたダンスでした。二曲目は、腰をしっかりおとしたり、ソーラン節の世界が表現できるようにしたりしてがんばったソーラン節でした。 ご声援ありがとうございました。 たのしかったよ うんどうかい
2年生 思い出をかたちに
運動会の後、今日の運動会で一番心に残った場面をねん土で表現しました。
かけっこで一位になれたこと、友達と一緒に「ヤングマン」を踊ったこと、「ヤングマン」の「シャキーン」のポーズをばっちりきめることができたこと・・・、それぞれが一番心に残った場面を友達と話しながら粘土で表すことができました。
2年生 ヤングマン2020 2
退場してくる子どもたちは、みんな、とびきりの笑顔でした。
「上手だったよー!」と声を掛けると、とてもうれしそうにうなずいていました。 閉会式のとき、校長先生が「2年生のダンスに元気をもらいました。」と言われると、「やったね!」と喜んでいました。 今までの練習の成果を発揮して、みんな大満足のダンスになりました。
2年生 ヤングマン2020 1
2年生のダンスは「ヤングマン2020」でした。
1組は赤、2組は黄色、3組は紫のフリンジをつけて元気よく踊ることができました。 前日の練習で、一つ一つのポーズでしっかり腕を伸ばしたり、ひざを曲げたりしようと確認していたのですが、どれも、とてもよくできていました。
|
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |