最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:131
総数:803976
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

くぎうちトントン

図画工作科で、くぎを打ってつくる学習をしています。
設計図をかき、パーツに絵の具で色を付けました。
完成した形に組み立てながら、色の組み合わせを考えました。

画像1
画像2
画像3

Where is the post office?

英語の学習で、地図記号を読んだり、地図で目的地を探したりしています。
社会科で学習した地図記号をよく覚えており、英語でも表現することができていました。
「Good Job!」と英語指導アシスタントの先生にたくさんほめてもらいました。
画像1
画像2

いもほり 2年生

3・4校時は、2年生が芋掘りをしました。
地域の方が丹精込めて世話をしてくださったおかげで、今年も大豊作でした。大きないもをたくさん掘ることができて、子供たちは大満足でした。
地域の方、本当にお世話になりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

いもほり 1年生 たんぽぽ学級

秋晴れの空の下、地域の方にお借りしている畑でさつまいもを掘りました。
畑の持ち主の方から掘り方についてお話を聞いた後、実際に掘りました。どの子も必死に掘っていました。

画像1
画像2
画像3

ひらひらハンガー

図画工作科で、ハンガーを飾り付けました。色のテープをねじったり、巻き付けたり、たらしたりするなど、子供たちなりの工夫がいっぱいです。
みんなのハンガーで、窓際や壁がとてもきれいになりました。
洋服をかけるのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」(4年生 国語科)

 新美南吉さん作の物語文「ごんぎつね」。主人公の「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を、場面ごとに読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

ナップザック完成!(5年生)

 運動会前から取り組んでいたナップザックづくり、今日完成しました。手縫いやミシン縫いなどに初めて挑戦し、今まで頑張ってきました。完成したナップザックを実際に背負ってみて、にっこり笑顔です。来週の野外活動に持って行くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/21)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・焼き肉・わかめスープ・牛乳★

 焼肉は、牛肉と豚肉を、玉ねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒め合わせました。しょうゆや酒・砂糖・みりんなどでしっかり味付けし、にんにくやしょうがもきいているので、ごはんがすすみ、子どもたちにも人気のメニューです。
 わかめスープは、わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山のスープです。玉ねぎは丁寧に1つ1つせん切りにしています。わかめは、カルシウムを多く含む食品なので、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質22.5g 塩分1.7g)

「ハロウインのグッズを作ろう」(たんぽぽ学級)

 交流学級のみんなと一緒にする予定のハロウインのグッズを作っています。出来上がって、身につけてみるのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(3年生)

 先生と一緒に、一音ずつ出し方を確かめながら吹いています。3年生から始めたリコーダーの練習、確実に上手になってきました。高い音がきれいに出せる人も増えています。
画像1
画像2
画像3

野外活動に向けて(5年生)

 5年生の野外活動が、来週に迫っています。昨年度までの活動の様子を画像で見ながら、おおよそのイメージを膨らませています。
画像1
画像2

「分母のちがう分数同士の計算」(5年生)

 分母の数が違う分数同士の計算は、そのままではできません。分数の大きさは変えずに、「通文」をしてから計算することを学習しています。
画像1
画像2
画像3

「秋がいっぱい」(2年生)

 国語科で「秋がいっぱい」の単元を学習しています。今日は「秋だなあと感じるものを見つけよう」の質問から始まりました。「コスモス、くり、やきいも、お月見、,,,」など、たくさんの意見が出ました。11月には、秋見つけに出かける予定です。その頃は秋がもっと深まっていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

運動会の絵(2年生)

 一昨日に行った運動会を、絵で残そうとしています。2年生は、団体演技を取り上げている児童が多かったです。自分だけでなく、周囲にたくさんの友達を描いてい入る人もいます。人と関わりながら練習に励んだことが、心に強く残っているのだと感じました。
画像1
画像2
画像3

「牧場の朝」(4年生 歌唱)

 4年生は歌唱の学習をしています。マスクを着けたままではありますが、先生の指導をよく聞いて、一生懸命に歌おうと頑張っています。最初は前を向いて歌い始めますが、途中からよく声の出ている人を推薦し合って、だんだん円形になっていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10/20)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・含め煮・ししゃものから揚げ・
         はりはり漬け・牛乳★
 
 含め煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮ています。大きな釜でじっくり火を通すので、食材1つ1つの中まで味がしみて、薄味のおいしい煮物になっています。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をつけて油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは、頭や骨まで食べられ、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 はりはり漬けは、ちくわ・きゅうり・切干大根・にんじんを、甘酢で和えました。歯ごたえのよいあえ物になるよう、丁度よい硬さでボイルし、しっかり水気をきって和えて作りました。
(栄養価:エネルギー676kcal タンパク質23.4g 塩分1.9g)
 
 

閉会式〜運動会が終わりました〜

 閉会式では、得点発表、校長先生のお話、児童代表の言葉がありました。今年は分散参観という形を取りましたが、それには関係なくどの学年も精いっぱい練習し、素晴らしい頑張りを発揮することができました。何か一つのことに向かって、学年一丸となって取り組むことの大切さを感じます。学年・学級としての成長を、これからも続けていってほしいと思います。
 6年生には、運動会の係を一手に引き受けてもらいました。今日の運動会がスムーズに進行できたのは、6年生の力が大きかったです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 団体演技2「This is me」

 足の指先、手の指先まで神経を集中させました。まさに、6年生の今の自分をそのまま表現できています。みんなの心が一つに重なり、見事なパフォーマンスとなりました。見ている人たちにも、大きな感動と元気が伝わりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 団体演技1

 6年生の団体演技は「This is me」。最後の運動会で最高のパフォーマンスをするために、じっくりと練習に取り組んできました。その成果を披露する時です。
画像1
画像2
画像3

ご協力ありがとうございました

本日の運動会は、感染症対策のため観覧を一家庭2名までに制限させていただきました。
プログラムを入場券代わりにして、完全入替制で行いました。
おやじの会、PTAの役員の方々の声掛けなどもあり、とてもスムーズに入れ替わり、観覧していただくことができました。
保護者の皆さま、ご理解・ご協力ありがとうございました。
おやじの会・PTA役員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 いもほり(1・2年生)
10/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) いもほり予備日 クラブ
10/26 11月納金明細書配付 
10/27 人権教育  5年生 5校時終了後下校
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494