陸上記録会の練習
10月31日(土)にエディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)で広島市陸上記録会が行われます。本校からは,6年生児童12名が参加します。競技種目は,100m走,80mハードル走,走り幅跳び,ソフトボール投げの4つです。
今日の放課後,2回目の練習がありました。短い時間ではありましたが,子供たちは,種目ごと担当教員と一緒に,工夫しながら集中して練習に取り組んでいました。記録会まで,練習はあと2回予定されています。本番で,一人一人が自分の持っている力をしっかり発揮してくれることを願っています。
【お知らせ】 2020-10-20 18:25 up!
委員会発表 図書委員会
今日の給食時間,テレビ放送で,図書委員会の委員会発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会が務めました。
図書委員会の発表は,おすすめの本の紹介と,読書週間のお知らせでした。図書委員の代表3名が、それぞれみんなに是非読でもらいたいおすすめの本を1冊ずつ紹介してくれました。また,11月2日〜6日の読書週間には,図書委員会による読み聞かせがあるとのことでした。どんなお話が聞けるのか,楽しみですね。
【お知らせ】 2020-10-20 18:24 up!
「学校へ行こう週間」10/20〜10/22
10月20日(火)から22日(木)の3日間は,「学校へ行こう週間」として,3・4校時を授業公開しています。今日は,その第1日目でした。保護者や地域の方に来校いただき,子供たちの学校での様子を見ていただきました。教室内が混み合うような状況は無く,余裕を持って参観いただくことができました。
明日,明後日も引き続き授業を公開しておりますので,ぜひお越しください。
【お知らせ】 2020-10-20 18:14 up!
教育実習実地授業2
今日の3校時,2年1組で,実習生による国語科「かん字の読み方」の実地授業がありました。今日のめあては,「かん字の読み方を考えよう。」です。
まず,「わたしのおにいさんは,九月九日の日曜日に,九さいになりました。」という文を読み,友達と相談して気が付くことを発表しました。子供たちは,すぐに「九」「日」が3回出てきていること,読み方がすべて違うことに気が付きました。そして,同じ漢字でも,いろいろな読み方があることを確かめました。
次に,「上」「下」の2つの漢字について,どんな読み方があるか,ワークシートの短文を読みながら考えていきました。「上」では,「屋上(じょう)」「たなの上(うえ)」「上(うわ)ばき」「川上(かみ)」「つみ上(あ)げる」「上(のぼ)る」の6種類,「下」では,「ろう下(か)」「下(げ)山」「木の下(した)」「川下(しも)」「下(さ)げる」「下(くだ)る」「下(お)りる」の7種類の読み方がありました。
最後は,教科書の後ろにある「これまでにならったかん字」のコーナーを見て,他の漢字にも読み方が複数あることを確かめました。「上」「下」と同じように,「生」にもたくさんの読み方があることを見付け,驚いている子もいました。
【お知らせ】 2020-10-20 18:12 up!
教育実習実地授業1
9月28日から始まった教育実習も,今週で終わりとなります。今日の3校時は,4年1組で,実習生による算数科「がい数の使い方と表し方」の実地授業がありました。今日は,和の見積もりのしかたについて考える学習です。
まず,「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」の3つの方法について振り返り,その後,はなさん,兄さん,お母さんの3人の買い物の場面について考えていきました。はなさんは,3つのおかしの代金の合計の見当をつけるために,「四捨五入」を使いました。兄さんは,3つの文房具の合計金額の見当を「切り上げ」,お母さんは3つの日用品の合計金額の見当を「切り捨て」を使って求めました。同じように合計金額の見当をつけるのに,なぜ3人は違う方法を使ったのか,それが今日のポイントです。はなさんは,大体いくらになるか,兄さんは,ある金額を超えないかどうか,お母さんは,ある金額を超えるかどうか,についてそれぞれ確かめていたのです。
子供たちは,実習生の授業ということもあり,とても張り切って学習に参加していました。そして,3人の方法の違いや良さにもしっかり気付くことができていました。
【お知らせ】 2020-10-19 17:51 up!
4年生国語科「クラスみんなで決めるには」
今日の2校時,4年6組の子供たちが,国語の学習をしていました。この単元のめあては,「役わりをいしきしながら話し合おう」です。司会グループ(司会・記録係・時間係)は,多くの参加者が発言できるようにし,出された意見を整理しながら進行します。提案者は,議題について,理由とともに提案します。参加者は,進行に沿って,自分の立場や考えを発言します。今日の議題は,「4の6みんなで,クラスの『運動会キャッチフレーズ』を決めよう。」です。
はじめに,議題や目的,進め方を確認し,司会グループによって話し合いがスタートしました。提案者からは,3つのキャッチフレーズの案が出され,それらについて質問や意見が出されます。途中で,話し合いが滞ってくると,司会グループが,班での話し合いを取り入れたり,考える視点を示したりして,上手に進行していきました。そして,みんなによる話し合の結果,4年6組の運動会のキャッチフレーズは,「運動会 息を合わせて GoGoGo」に決定しました。
【お知らせ】 2020-10-19 17:16 up!
2年生生活科「おもちゃまつり」
2年生は,生活科の学習でおもちゃ作りをしました。そして,そのおもちゃを使って,「おもちゃまつり」を開き,1年生を招待して楽しく交流を行っています。教室では狭いので,場所は体育館とし,先週からスタートしました。2年生は,どのクラスも,看板や説明カードなどの準備物を用意し,1年生に分かりやすく説明する練習もして,本番を迎えているようです。今日の1・2時間目は,2年6組が1年6組を招待していました。
1年生がやって来ると,2年生は,自分たちで始めの挨拶や全体説明などの進行を行い,その後,8つのコーナーに分かれて,おもちゃまつりが始まりました。どのコーナーでも,2年生が1年生をリードし,上手に説明したり,一緒に楽しんだりしていました。1つのコーナーが終わると,2年生が次のコーナーへと案内します。招待された1年生も,どこに行っても,とても楽しそうな様子で,2年生と一緒におもちゃで遊び,素敵な時間を過ごすことができました。
【お知らせ】 2020-10-19 17:04 up!
4年生理科「ものの温度と体積」
今日の5校時,理科室で,4年3組の子供たちが,理科の実験をしていました。今日のめあては,「水をあたためたり冷やしたりして,体積が変わるかどうかを調べよう。」です。水を満杯に入れた丸底フラスコに,ビニル管を差し込んだゴムをして,熱湯や冷水の中に入れて観察します。ビニル管の中の水が,増えたり減ったりする様子を見ながら,子供たちは,空気に比べるとわずかですが,水の体積も変化することをしっかり確かめることができました。
【お知らせ】 2020-10-16 18:01 up!
1年生図画工作科「はこでつくったよ」
今日の3校時,1年6組の子供たちが,図工の学習をしていました。「はこでつくったよ」では,いろいろな箱を使ってできる形を試しながら,思いついたものを作っていきます。1年生は,ちょうど算数の「かたちあそび」でも,箱や形の学習をしています。そのとき集めた箱が,図工の学習にもつながっています。形や大きさだけでなく,色や模様もいろいろあり,子供たちは,重ねたりくっ付けたりしながら,とても楽しそうに作品づくりを行っていました。合間に紹介される,制作途中の友達の作品にも,興味津々の様子でした。
【お知らせ】 2020-10-16 18:00 up! *
校内全体研修会4
授業後は,各授業会場で,今日の授業やグループの取組についての協議会を行いました。
体育科の協議会では,教具やルールの工夫,子供同士の関わり合い,付けたい力の見取りと評価などについて,図画工作科の協議会では,題材の準備と場の設定,表現と鑑賞の関係,対話的活動の捉え方などについて,活発な意見交換が行われました。また,指導・助言の先生方より,これまでの取組や今日の授業について,様々な視点から,多くのご示唆をいただきました。
今日の学びを次に繋げながら,今後も引き続き,研究推進に努めていきたいと思います。
【お知らせ】 2020-10-15 20:16 up!
校内全体研修会3
音楽科・図画工作科グループの授業公開学級は5年3組,沖野里美教諭による図画工作科「水から発見 ここきれい!」の授業でした。この題材は,表現と鑑賞が一体となっているもので,水・色水と容器を使って,きれいと感じる様子を見つけ,よさや美しさを味わうことをねらいとしています。今日のめあては,「『きれい』を見つけ,『映える』写真を撮ろう。」です。色水と容器でどのようなことができるか試し,組合せを考えながら「きれい!」と感じる様子を見付けます。
活動が始まると,まずは一人一人,思い思いに手を動かしていきますが,作品は,個人でも,友達と一緒でも,グループでも,どのように作っても自由です。また,自分のタイミングで,何度でも何枚でも写真が撮れるので,作品はどんどん生まれていきます。作品づくりが進んでいくに連れ,子供たち同士の関わり合いや交流も多くなり,より学習が深まっていきました。次の時間は,いよいよ今日撮った,「映える写真」をみんなで鑑賞します。
【お知らせ】 2020-10-15 20:13 up!
校内全体研修会2
体育科グループの授業公開学級は3年6組,村山浩平教諭による「ラインマンサッカー」の授業でした。「ラインマンサッカー」とは,コートの外にも味方がいて,そこにパスを出したりもらったりすることができるもので,「クッションボール」というあまり跳ねない柔らかいボールを使います。前時までは,「たまごわりサッカー」と言って,攻守交代型ゲームでしたが,今日からは攻守入り乱れてのゲームとなります。
今日のめあては,「『たまごわりサッカー』で身に付けたことを生かそう。」です。子供たちは,ラインマンサッカーのルールをすぐに理解し,さっそくゲームを始めました。しかし,なかなか思い通りに行きません。これまでと違い,敵と味方が混在しているからです。それでも,子供たちは何とかゴールを決めようと,一生懸命頑張りました。その後の振り返り場面では,上手くいったことや上手くいかなかったことが出てきましたが,実は,ここが今日の学習のポイントで,課題として出されたことを解決していくための工夫や作戦,ルール作りが,これからの学習の大切な内容となっていくのです。
【お知らせ】 2020-10-15 20:11 up!
校内全体研修会1
今日は,午後から,校内全体研修会を行いました。昨年度は,公開研究会を行い,たくさんの参加者を迎えましたが,今年度は,コロナ対策として密を避けるため,公開の形は取っていません。本校の教職員以外は,宇品中学校区3校の連携推進担当の方と教育委員会の方だけです。指導・助言者として,広島市教育委員会より,船原浩司指導主事,藤本マリコ指導主事,2名の先生にお越しいただきました。
昨年度までの4年間,宇品小学校は,国語科を中心に研究を進めてきましたが,今年度からは,新たな研究主題を設定し,教科を固定しない形での取組をスタートしました。「主体的に課題に向かい,対話によって学びを深める児童の育成」を研究主題に掲げ,今年度のサブテーマは,「『繋がり』のある学びを通して」としました。そして,校内に7つの研究チーム(国語,算数,生活・社会・理科,音楽・図工,体育,道徳,特別支援教育)を立ち上げ,それぞれのチームで,研究主題やサブテーマに迫る仮説を設定し,研究・実践を行い,それを全体で交流・検討・共有しながら進めていきます。今日は,体育科グループと音楽科・図工科グループ,2つの公開授業・協議会が行われました。
【お知らせ】 2020-10-15 20:06 up!
2年生図画工作科「ひみつのたまご」
今日の6校時,2年3組の子供たちが図工の学習をしていました。「ひみつのたまご」では,まず自分だけのたまごを描いて2つに割り(切り),画用紙に貼り付けます。そして,中から出てくるものや生まれるお話を想像し,絵に表します。今日は,いよいよその仕上げの時間だったようです。1つたまごだけでも,様々な色や模様があって楽しいのですが,中から出てきたものやお話で,さらに作品の魅力が倍増します。子供たちは,パスと絵の具を上手に使っていて,カラフルで素敵な作品が次々と出来上がっていきました。
【お知らせ】 2020-10-14 17:10 up!
1年生音楽科 鍵盤ハーモニカの練習
今日の5校時,1年1組の子供たちが鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲は,「かえるのがっしょう」と「きらきらぼし」です。右手の5本の指を使いますが,どの指でどの音を押さえるか決まっています。「ゆびのひっこし」をしたり,指を大きく広げたりしながら弾かなければなりません。はじめに,先生のお手本に合わせて,みんなで一緒に手を高く上げ,空中で指を動かして練習します。そして,今度は鍵盤ハーモニカに指を置き,実際に弾いていきます。隣同士で,上手にできているかどうか確かめながら,何度も繰り返し練習をしました。小さな手を,しっかり広げて弾いている様子がとても可愛いらしかったです。
【お知らせ】 2020-10-14 17:08 up!
委員会発表 放送委員会
先週の体育委員会に続き,今日は,放送委員会による委員会発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会,給食時間にテレビ放送で行いました。
放送委員会の発表は,事前に撮影したビデオによるもので,内容は,放送委員会の仕事や放送室の様子の紹介でした。放送委員会による給食放送の中の企画コーナー「うじなま」を映像で行ったり,編集による瞬間移動があったりと,とても楽しい発表でした。
【お知らせ】 2020-10-13 19:08 up!
1年生国語科「しらせたいな,見せたいな」
今日の2校時,1年3組の子供たちが国語の学習をしていました。子供たちの机上のワークシートには,飼育小屋のカメ「かめきち」について,見つけたことがすでにたくさんメモされています。この前,みんなで見に行ったのだそうです。まず,みんながメモしたことを発表し合いました。黒板の「かめきち」の周りには,たくさんの言葉が並びました。そして,自分や友達が見つけたことの中から,書きたいことを4つ選び,短冊に書きました。みんな丁寧な字でしっかり書くことができていました。最後は,その短冊を並べ替えて,書く順番を考えました。次の時間は,いよいよ文章を書いていきます。
【お知らせ】 2020-10-13 19:02 up!
6年生家庭科「クリーン大作戦」
今日の6校時,校内のあちらこちらで,6年4組の子供たちが,黙々と掃除に取り組んでいました。実は,これは家庭科の学習の中の活動です。「クリーン大作戦」のめあては,今までの自分たちの掃除を振り返り,汚れや場所に合った掃除の仕方を工夫し,気持ちよく生活できるようにすることです。今日は,普段自分たちが掃除している場所について見つめ直し,もっときれいにする方法を考え,それを実践していたのです。例えば,水拭きでは落ちない床の汚れ落とし,高い所にたまった埃の拭き取り,トイレの換気扇の掃除などです。目的意識を持ち,一言もしゃべらず,集中して取り組む姿を見て,とても嬉しくなりました。
【お知らせ】 2020-10-12 18:04 up!
4年生道徳科「生き物と機械」
今日の5校時,4年3組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。テーマは,「命の不思議さ」です。はじめに,本物の犬とロボットの犬,飼うとしたらどちらがいいか,またそれはなぜか,ワークシートに書きました。そして,それを発表しながら,本物の犬とロボットの犬を比べ,みんなで共通点と相違点を考えていきました。黒板には,たくさんの言葉が並んでいきました。どちらにもそれぞれの良さがあることを確かめた上で,「一番の違いは何か。」との問いに,子供たちは,「『命』が有るか無いか。」と答えました。最後は,みんなで「命」の大切さについて考えました。子供たちからは,自分たちの言葉で,たくさんの意見が発表されました。
【お知らせ】 2020-10-12 18:02 up!
3年生国語科「修飾語を使って書こう」
今日の4校時,3年2組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「分かりやすい文を書くために,しゅうしょく語を使おう。」です。はじめに,「花が,さきました。」という文で,「主語」と「述語」を確かめた後,どんな花だったのか,もっとくわしくするための「修飾語」について学びました。いくつかの例の後,今度は,自分たちで修飾語をつけ足し,くわしい文を作っていきました。面白い文がたくさん出来上がりました。最後は,それらの修飾語が,主語と述語のどちらに係るか,みんなで考えていきました。はじめは難しかったようですが,繰り返し練習していくうちに,だんだん見分けるポイントが掴めてきたようでした。
【お知らせ】 2020-10-12 17:44 up!