最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:46
総数:267268
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

5年 栄養教育実習生の初めての給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教育実習生さんが初めての給食指導を行いました

最初の一週間は給食室での実習を行い
後半の一週間は授業研究の実習を行っていきます

今日は5年生さんに給食指導を行いました
ねらいは
正しい配膳の方法や工夫を理解することでした

まず
「給食時間のみいりひがし」を
思い出しました
その中の
「い」・・・いつも決まった場所に置こう
「り」・・・りょうを調節しよう
に重点を置いた給食指導でした

給食の配膳クイズでは
さすが5年生!!
全員正解でした
これまでの栄養教諭の先生による
給食指導の蓄積だなと感じました
学んだことを給食配膳に生かしている5年生さんも
立派だと思いました

正しい食器の位置を確認した後
上手に配膳するための工夫を知りました

栄養実習生の生成はたくさんの教材を準備しており
一瞬でわかる工夫がされていました

○汁物は底をよくかき混ぜながら盛り付けること
○クラスの人数に合わせて目安を決めること
○ていねいに配膳すること

等をわかりやすく説明してくれました

5年生さんは最後まで先生の話をよく聞き
これからの給食配膳に生かしていこうと
思うことができました
短い時間にたくさんのことを学ぶことができました

6年 委員会 〜卒業アルバム撮影〜

画像1 画像1
画像2 画像2
給食・放送委員会は
次回撮影をします

今日は後期の委員長 副委員長を決めたあと
新しい取組を考えていました

6年 委員会 〜卒業アルバム撮影〜

図書委員会


生活・美化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 委員会 〜卒業アルバム撮影〜

今日の委員会は
6年生さんの
卒業アルバム写真撮影が行われました

みんな表情が固く
緊張している様子でした

カメラマンさんが
リラックスさせながら
撮影をしていたので
きっとナイスショットだと思います
楽しみにしていてください



運営委員会


保健・体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 教育実習のための示範授業〜家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 教育実習のための示範授業〜家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生のための
示範授業が行われました

13番バッターは
6年生さんの家庭科の授業でした

6年生さんは
教育実習担当のクラスなので
担任の先生が日々示範授業を
されていることもあり
いつも意欲的な態度で
学習の臨んでいます
ご協力ありがとうございます

さて
今日のめあては
自分がデザインした
ポケットをつくることです

4時間目には
縦型 横型
二つ分離型
底がアール型 等
自分が作りたいポケットを
デザインしました

中には
円型
ミッキーマウス型
スヌーピー型 等の人もいました
むずかしいことに
チャレンジしているなと思いました

5時間目には
オリジナルポケットの作り方を
知りました

1 布にチャコペンシルを使って
  縫い代の印をつける
2 布を裁つ
3 アイロンで印のところを折る
4 マチ針でとめる
5 しつけをかける

6年生さんにとっては 
大きな青い旗に比べたら
小さいポケットは
何でもないことかもしれません
慣れた手つきで 
どんどん作業を進めていました

次回オリジナルポケットを
エプロンにつけたら
完成ですね
楽しみです

6年生さん 先生
すてきな授業を
ありがとうございました💛




3年 教育実習のための示範授業〜社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 教育実習のための示範授業〜社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生のための
示範授業が行われました

12番バッターは
3年生さんの社会科の授業でした

単元名は
「はたらく人とわたしたちのくらし」で
工場の仕事は地域の人々の生活と
密接なかかわりをもって行われていることを
理解できるようにすることが目標です

まず
カキの写真に注目して
知っていることを発表しました
3年生さんは さすがひろしまっ子
カキは 海のミルク
広島で有名
広島湾でカキがとれること など
たくさんのことを知っていました

今日は そんなカキが
広島湾ではどのくらいとれるのかを
調べることがめあてでした

棒グラフの見方を知り
そのグラフからわかることを
読み取りました
3年生さんは
気づいたことや発見したことを
ノートにたくさん書いていました

広島のカキについて話し合う中で
広島県のカキの生産量が
日本一であることを知りました

またグラフの中の
宮城県にも注目し
なぜ生産量が減っているかも
わかりました
3つのグラフから
しっかり考えることができました

3年生さん 先生
すてきな授業を
ありがとうございました💛

1年「今週の給食当番さん」シリーズ最終週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年「今週の給食当番さん」シリーズ最終週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年「今週の給食当番さん」シリーズ最終週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今週の給食当番さん」シリーズも
最終週となりました
最後のグループの5人が当番をします

今週は3日しかないので
撮影し損ねてはいけないので
給食当番初日に教室へ行ってみました

当番初日でしたが
すっかり当番表を見て
自分の係を確認し活動することが
できるようになっていました

今日は小さいおかずが二つあるので
一つのお皿に二つのおかずを入れます
だから
二人の連携がとても大事です
こんなこともいつのまにか
簡単にできるようになっていました

そして
ちょっと微笑ましかったのは
4週目なので
もうすでに給食当番を経験している1年生さんは
静かに座って待っておかないといけないのですが・・・

ついつい教えたくなるようで
いろいろとアドバイスをしていました
中には給食当番さんが困っている姿を見て
思わず行動にうつして助けた1年生さんもいました

こうやって教えあう中で
みんな成長していくんだな・・・
とうれしくなりました

今年は新型コロナ対応で
6年生さんの力を
借りることができませんでしたが
1年生さんだけの力で
立派に力を身につけることができました
がんばりましたね

9/23 広島市教育委員会 学校経営アドバイザー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

9/23 広島市教育委員会 学校経営アドバイザー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四連休が明けました

朝晩はすっかり涼しくなり
過ごしやすい季節になってきました
運動会の練習も行いやすくなりました
引き続き 
子どもたちの健康管理には注意を払い
指導を行ってまいります
ご家庭の方でも健康管理等
ご協力よろしくお願いいたします

さて
四連休明けの今日
ご多用の中 教育委員会より
学校経営アドバイザーの市川様に
ご来校いただきました

市川学校経営アドバイザー様には
各クラスの授業の様子を
参観していただきました

落ち着いて学習に取り組み
よくがんばっている子どもたちや
先生たちのことを
とてもほめていただきました

本日はご多用の中
ていねいにご指導していただき
ありがとうございました
ご指導いただきましたことを
今後の学校教育活動に
いかしてまいりたいと思います

学校だより10月号を掲載しました

画像1 画像1
学校だより10月号をアップしました
修学旅行や学校へ行こう週間について
掲載しています
 ↓ ↓
学校だより10月号

運動会が近づいてまいりました
運動会号 学校だより8月号(新型コロナ対応)も
アップしています
運動会前にご確認ください
 ↓ ↓
学校だより 運動会号

学校だより8月号

3・4年 運動会合同練習団結式

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755