![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:80 総数:267222 |
5年 栄養教育実習生による研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 栄養教育実習生による研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 栄養教育実習生による研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業が行われました 「感謝して食べよう」 という単元の学習でした なぜ食事の時にあいさつをするのか・・・? そんな問いかけから授業が始まりました 感謝して食べるとは どういうことなのだろう・・・? 今日は感謝の気持ちを表すために 自分ができることを考えました まず 給食には多くの人々が かかわっていることを知りました 農家のみなさん 水産業者さん 畜産農家さん 給食の先生 社会科でも学習しているので 5年生さんの反応がとてもよかったです 今日は給食にかかわっている たくさんの人の中から 毎日給食をつくってくださる給食の先生について 詳しく学びました 最初に 給食の先生の一日のスケジュールを知りました 少しずつクイズ形式に考えました 先生は 作業台の消毒 下処理 調理 配かん 洗浄 給食後の洗浄 等の仕事について 一つ一つ作業風景の写真を見せてくれました すばらしい準備でした 5年生さんは興味をもって 給食の先生方の仕事を知ると同時に こんなにたくさんの作業をして 300人分の給食を 5人でつくっていることを知り とても驚いていました 続いて 実際に働いている給食の先生方の 生インタビューが発表されました 日頃 給食の先生方の思いや気持ちを 知ることは なかなかできないので 5年生さんは嬉しそうに聞いていました 給食の先生方の生インタビューには おいしく食べてほしい 時には声をかけてほしい 食缶が空っぽになるように 残さずたべてほしい 等の願いが込められていました 5年生さんは 1日のスケジュールや 給食の先生方の気持ちを知ることで 私たちの食事は人々の苦労や努力に支えられており 感謝の気持ちをもつことを忘れないことが 大切であるとわかりました そこで最後に 感謝して食べるには どうしたらよいかを考えました 5年生さんは・・・ できるだけ残さず食缶を空っぽにします 心の中でお礼を言います おいしかったですと伝えます 残さず 好き嫌いしないようにしたい 感謝の気持ちをこめて 苦手なものも食べる などなど みんな自分の言葉で一生懸命に書いていました 栄養教育実習生の先生 丁寧でわかりやすい教材を たくさん準備していただきました 子どもたちがとても興味をもって学習していました また子どもたちの発言を大切に授業を進めていただき 心に残る楽しい授業になったと思います ありがとうございました 栄養教諭の先生 給食室の先生 栄養教育実習期間 実地指導として給食室での きめ細やかなご指導ありがとうございました 教育実習生さんは しっかり力をつけることができました ありがとうございました 5年生さん 担任の先生 給食にかかわるすべての人のことを考えて 感謝の気持ちを表すための目標が しっかり書けていて感心しました また今日の授業だけでなく 栄養教育実習期間 お手本となる授業をたくさんしてくれて ありがとうございました 5年生さん たくさんの先生方のご協力により 栄養実習の先生は 栄養教諭への夢を大きく広げたことでしょう 栄養教育実習も明日で最終日となります 引き続き よろしくお願いいたします 9/29 共同作業ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 共同作業ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 共同作業ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三入中学校 三入小学校 大林小学校 そして三入東小学校の 各校の業務の先生が集合し 三入東小学校の 法面の草刈りをしていただきました 法面は 先が見えないくらい 草が伸びていました 肌寒くなってきたとはいえ 作業中はかなり暑くなったことだと思います きれいにしていただき ありがとうございました 明日も引き続きよろしくお願いいたします 5・6年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5分休憩に高学年の表現を見ている4年生さん 大きな拍手をしてくれました 5・6年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生さんは 初めて運動場で練習をしました 今のところ2曲の表現を習得しました 今年もかっこいい表現です 6年生さんは昨年も経験しているので やはり旗の振り方が上手です 5年生さんは そんなお手本である6年生さんを しっかり観察しコツをつかみながら 練習をがんばっています ただ 今年の旗は昨年の旗よりもかなり大きいので ちょっと重いようです でも 重くて少し大変なぶん かっこよく振れたときの音が 最高にかっこいいです 運動会まであと2週間となりました 大きな青い旗がしっかり振ることができるよう がんばってくださいね 3・4年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルとバチを使って 運動会の表現練習を行っています DVDを見ながらの練習なので みんなおどりやすいようです あっという間におどれるようになっていました でも 部分部分やや難しいところがあり 何度も何度も練習をしていました 私もやってみましたが難しかったです でも そこが決まるとかっこいいので みんながんばっていました たしかに決まるとかっこいいです あとやはり バチでペットボトルをたたく音が みんなの息があっていて よい音だと感じました これから練習を重ねると もっといい音が出て 本番近くではペットボトルが太鼓にかわるので どんな音になるのか ワクワクします がんばってくださいね 1・2年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く 保護者の皆様にお見せしたいです 一生懸命に練習する姿もかわいいし ダンスやポーズどれもかわいいです でも 中には低学年には難しいのでは・・・? という演出もあり見どころ満載です 金曜日に運動会で使用するグッズも届いていました これはもしかすると当日まで秘密にしていた方が かわいさ倍増すると思うので お伝えすることを控えます 運動会まであと2週間です 楽しみに待っていてください |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |