最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:53
総数:266561
校訓 かしこく やさしく たくましく

2年 村まつり ドンドンヒャララ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

2年 村まつり ドンドンヒャララ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から太鼓の音が聞こえてきました
今年も「村まつり」の季節がやってきました

今年はコロナでお祭り等が中止でさみしいですが
2年生さんの「村まつり」でお祭り気分を味わおうと思います
と言っても
今までのように美しい声を響かせて
うたうことはできませんが・・・

今日は初めて歌う日なので
「ドンドンヒャララ♪」のところを
工夫してうたうことをがんばっていました
いずれその「ドンドンヒャララ♪」のところを
太鼓で表現するのかな・・・?
と思います

今年は太鼓のバチを新調したので
一人一人しっかり太鼓の練習ができると思います
楽しみにしています!!



3年 かっこいい「折れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生さんは習字の時間でした
「日」という字を書いていきます

今日はかっこいい「折れ」が書けるように
がんばりました
かっこいい「折れ」とは
しっかり「つの」を出すことだそうです

お手本の人の「折れ」
かっこいいですね




3年 バトンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 バトンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生さんはリレーの学習をしていました

運動会前に少し学習していましたが
久しぶりのリレーだったので
バトンパスの仕方を思い出しながら
チームごとに練習をしました

最後に
一回リレーを行いました
みんな全力で走っていました

3年 円の中心を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 円の中心を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 円の中心を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生さんは円の中心を
見つける方法を考えていました

そして見つけた方法を
ノートの書いたり
ペアの友達に説明したりしていました

最後には
みんなで円の中心の見つけ方を確認しました


4年 レベルアップ!!サーキット5分!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 レベルアップ!!サーキット5分!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 レベルアップ!!サーキット5分!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 レベルアップ!!サーキット5分!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生さんはとびばこ運動の学習に入りました
開脚とび
台上前転
かかえこみとびの
3つの技に取り組んでいきます

学習の流れとしてとびばこをとぶ前に
「レベルアップサーキット5分」
という運動が組み込まれていました

内容は
うさぎとび
カエルのあしうち
両足とび
手押しジャンプ10回
強くジャンプ
ピタッと着地です

これらを5分間続けます
かなりしんどそうでした
でも
どの運動もとびばこ運動につながる
よい運動です

サーキットでしっかりレベルアップして
かっこよくとべるようがんばってくださいね


4年 ワクワクする!!〜長期研修生による研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 ワクワクする!!〜長期研修生による研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 ワクワクする!!〜長期研修生による研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 ワクワクする!!〜長期研修生による研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 ワクワクする!!〜長期研修生による研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 ワクワクする!!〜長期研修生による研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 ワクワクする!!〜長期研修生による研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

4年 ワクワクする!!〜長期研修生による研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から長期研究生による研究授業が始まりました

国語科「世界にほこる和紙」という単元で
研究授業(全9時間)を行っていきます
広島市代表として研究させてもらうので
教室には数台のビデオカメラが設置されました
授業前 
4年生さんはそれらのビデオカメラに
やや興奮気味だったそうですね
4年生さん
これからご協力よろしくお願いしますね

さて
第1時の授業は
どんな学習をしていくかを子どもたちが知り
そして
「やってみたい」と思えるきっかけづくりをしていきます

最初に和紙について
知っていることを発表してもらいました
事前に子どもたちって
和紙のこと知っているのかな・・・?と
少し心配していましたが
驚くほどよく知っていました
また詳しく説明できる人もいました
何だか気合が入っていました

先生が今日のめあての前半部分
「和紙の魅力について・・・」を板書しました
しばらくして後半部分の
「6年生に伝えたいことを考えよう」を板書しました
すると
4年生さんは
「6年生?」と驚きました
と同時に「わくわくする!」
と言い 目が輝きました
そして 
「なんで6年生なん?」
と興味津々でした
その理由がわかるとさらにやる気が出て
6年生さんに伝えたいことを一生懸命に考えました

たくさんの伝えたいことが
ワークシートに書かれました
さすが4年生さんです
よくがんばりました

ここで
いよいよ教材文「世界のほころ和紙」を読みました
この時に先生が読むのを聞きながら
自分が書いた伝えたいことが
教材文に書かれているかどうかを
聞き分けていく学習を行いました
なかなか難しい学習ですが
目的をもって先生の話を
聞くことができていました

さらに
あとで伝えたいことを
焦点化していくことができるほど
よく聞いているなと思いました

4年生さんは
これからの学習では
和紙の魅力についての
「よさ」と「使い方」を
6年生さんに伝える紹介文を
つくっていくぞ!!
という気持ちになりました

4年生さんも「ワクワク」したでしょうけど
参観した私たちも「ワクワク」させてもらいました
ありがとうございました💛





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755