最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:62
総数:118458
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月16日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ビーンズドライカレー
チーズポテト
牛乳

【一言メモ】
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っていて,レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。

10月16日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 保健体育 藤本先生
 日差しが心地よい季節です。今日は外でソフトボールをしました。まずはペアでキャッチボールをしています。素早く正確に捕球から投球へつなぎましょう。

<写真中・下>
2年 音楽 齊藤先生
 鑑賞の領域です。「敬愛なるベートーヴェン」という映画を見て,作曲家の生涯について学びました。みんな、一列に並んでとても真剣です。

10月15日(木) 学校の風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 技術・家庭科(技術分野)でつくったペン立てです。木材でつくり最後はかわいくペイントしました。 
<写真中>
 文化祭でも披露した書写の作品です。点画のつながりを意識した行書です。
<写真下>
1年生の技術・家庭科(家庭分野)では浴衣を縫いました。トルソーに着せると本当に素敵に仕上がっています。今日は浴衣の端切れを使って巾着をつくりました。もう、ミシンはお手の物です。

10月15日(木) 耳鼻科検診

画像1
画像2
 コロナ禍の影響で,耳鼻科検診などの検診がこの時期に行われています。フラフープを使ったソーシャルディスタンス対策も、もう慣れてきましたね。
 今日は耳鼻科検診を行いました。学校医の今井先生に耳や鼻やのどを見ていただきました。生徒の皆さんもきちんとお礼を言っていました。
 

10月15日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
豚肉と豆腐の卵とじ
切り干し大根のごま炒め
牛乳

【一言メモ】
豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は,豆乳を固める時に重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。今日は木綿豆腐を使っています。

10月15日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 国語 武田先生・田邉先生
 向田邦子さんの名作「字のない葉書」を初めて読みました。父親の人物像を捉えることができましたか。

<写真中>
3年 保健体育 藤本先生
 薬物乱用の防止について学びました。たくさんの体に良くない薬物がありましたね。今後将来にわたり、そのような薬物に縁のない生活をして欲しいと思います。

<写真下>
1年 数学 品川先生
 一次方程式の文章題に挑戦しました。何をxにするかなど、手順を確認して、問題に臨みました。

10月14日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パインパン
鶏肉のケチャップソースかけ
ほうれん草とコーンのソテー
白菜スープ
牛乳

【一言メモ】
パン…パンは今から6000年ぐらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年ぐらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんや麺と同じようにおもにエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

10月14日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1・2年 道徳 堀江先生
 「さよなら、ホストファミリー」という教材を通して、国際交流について考えを深めました。

<写真中>
3年 美術 前田先生
 マトリョーシカの制作も終盤です。5つのシリーズをつくっています。

<写真下>
3年 国語 田邊先生・武田先生
 事前の取組を(俳句のタネ見つけ)を経て、今日は本格的に俳句を作りました。良い句が浮かびましたか?

10月11日(日)野球部 新人大会

画像1
画像2
城山中学校にて野球部の試合がありました。砂谷中学校との合同チームで、五日市中学校と対戦しました。練習時間も限られる中、チームの団結力を高め、一丸となって頑張ってきました。試合には敗れてしまいましたが、部員一人一人が、全力で戦い抜く姿を見せてくれました。
次の公式戦は来年度の春となります。それまで練習を積み重ね、もっともっと成長した姿を見せてくださいね。

10月13日(火) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
ふりかけ
ホキの甘酢かけ
昆布あえ
けんちん汁
牛乳

【一言メモ】
ねぎ…ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。給食では,みそ汁やすまし汁・親子丼など,いろいろな料理に欠かせない野菜です。今日は,けんちん汁に使っています。

画像1

10月13日(火) 文化祭の振り返り

 後期初の授業は、総合的な学習においての振り返りです。
 道具の片付けのあとは、テーマに沿った内容にするために自分のしたことなど課題や主体的な態度について振り返りをしました。
 したことだけでなく、そのあと振り返りをすることも大切ですね。自分の考えや、学び方が深まりましたか?
画像1
画像2
画像3

10月13日(火) 後期始業式

画像1
 2日の休みを挟み、今日からは後期が始まります。
 大塚校長先生からは、文化祭に来られた光好前校長先生からのメールの紹介がありました。「3年生の成長している姿」「お互いに協力し,支え合いながら頑張っている姿」「少人数の姿」を褒めてくださっていました。
 後期は、今がんばっていることに加えて「自分の課題を見つけ、それに対する手立ても自分で考えること」「自分の思いや考えを(原稿を見ずに)相手を見ながらしっかり伝える」ことに挑戦して欲しいというお話がありました。
 難しいことですが、君たちならできるはず。

10月13日(火) 学校へ行こう週間

画像1
画像2
 文化祭へ出品した作品が学校に戻ってきました。
 引き続き「学校へ行こう週間」を実施します。保護者の方、地域の皆様、ご覧ください。

10月11日(日) 女子テニス部 新人大会

画像1
画像2
 高取北中学校にて女子テニス部の試合がありました。新しいペアで伴中学校と対戦しました。
 立ち上がりは、サーブでしっかり責め、粘り強いラリーで相手の失敗を誘い、1ゲーム先取。幸先の良いスタートでしたが、最後は惜しくも負けてしまいました。
 本部の先生方からも、褒めていただいたそうです。
 初めての公式戦は、次につながる好ゲームでした。

10月10日(土) 文化祭 その10

画像1画像2
 閉会式です。最優秀演技者賞、優秀演技者賞と優勝チームの発表がありました。
 渾身の演技、おめでとうございます。
 限られた時間の中で、本当によくがんばりました!

iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その9

画像1
 ステージの部の最後は全校合唱です。
 「HEIWAの鐘」を3部合唱で行いました。
 3つのパートが重なり合った美しい歌声を聴かせてくれました。

10月10日(土) 文化祭 その7

画像1
 「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」のスピーチです。
 これは、広島市平和式典に合わせて、広島市の中学生が内外の人に平和への思いを英語で伝える「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」に参加したスピーチです。広島市の代表の20名に選ばれ、議論を経てブラッシュアップしたスピーチは素晴らしいかったです。

iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その6

画像1画像2
 展示会場です。賑わっていますね。
 総合的な学習「湯来町よいとこパンフレット」「水内川水質調査」美術科の作品「凧、サンマ」「手拭い、和菓子、屏風」「スマホスタンド、マトリョシカ」国語科「書写、高校訪問新聞」家庭科「浴衣、食物レポート、リサイクルおもちゃ」保健委員会報告、食育「料理レポート」です。

iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その5

画像1画像2
 「自由」とは与えられるものではなく「選び取るもの」というセリフも印象的でした。照明や音響も工夫されていましたね。





iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その4

画像1画像2
 赤組は「夢屋」という夢の売人が出てくる幻想的な劇でした。
 自由とは何かを考えさせられる内容でした。

iPadから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547