![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271168 |
3年 横画 〜とん すう ぴたっ〜
3年 横画 〜とん すう ぴたっ〜
今日は横角の書き方を知り 「一」 という字を書くようです 小学校生活初めて毛筆で書く字 「一」 の中には たくさんの大切なポイントがあります 始筆は 引きたい線の太さで 「とん」 送筆は そのまま「すう」と動かす 終筆は 「ぴたっ」とおさえて 左上に筆を上げる これらのポイントをしっかり知り 毛筆でチャレンジしました みんなよい姿勢で よく集中して 「とん すう ぴたっ」 と学んだことをやってみました すると とっても上手な「一」を書くことができました 3年生さんの集中力に感心しました 初めての作品「一」 すばらしいです 2年 漢字「光」
2年 漢字「光」
「光」という感じでした 手を挙げて 筆順を確認して 一人一人練習に入りました 画数は少ないけど 一画一画いろいろな方向へ向いているので バランスよく書くことが 少しむずかしそうでした でも 正しく書けるように しっかり練習していました 2年 タグをとる練習
2年 タグをとる練習
自分たちで ミニコートを作り その中で タグをとる練習を行っていました 足の長さで はかってミニコートを作り 完成したチームから 1対1での練習が始まりました 相手のタグを機敏に動いてととったり 逆に 相手の方も どうやったらとられず走り抜けることができるか 考えたりしていました 交代で練習する中で 気づいたことをアドバイスしあい チーム力を高めてました 1年 タッチなしリレー
1年 タッチなしリレー
リレーと言えば タッチをしますが 新型コロナ対応でタッチはしません では どのようにスタートをしていくかというと スタートラインから1.5メートルほどあけて もう一本ラインがあります そのラインに前の人が入ったら 次の人はスタートします こんなリレーを行うために 1年生さんは ルールを身につけるため 一生懸命に練習をしていました だんだん そのルールに慣れてくると スタートダッシュがとても早くなり タッチするよりも なんだかかっこいいリレーになりました 1年 スペシャルストロー 〜シャボン玉遊び〜
1年 スペシャルストロー 〜シャボン玉遊び〜
1年 スペシャルストロー 〜シャボン玉遊び〜
太さが違うストローを自由に選んで 大きなシャボン玉ができるように スペシャルストローを作っていました 一人一人違うものができました 全体を長くしている人もいれば 短いけど全体を太くしている人 あるいは シャボン玉が出るところを 太いストローにしたり たくさんの細いストローを集めたり いろいろな方向に曲げたり など 本当に いろいろなスペシャルストローを 工夫して作っていました 実際にシャボン玉液につけて吹いてみると いろいろな大きさのシャボン玉がでてきました それぞれのスペシャルストローによって 大きさや 出方が違うのが面白かったです シャボン玉液をうっかり 飲んだり吸ってしまいそうだったけど 安全に楽しく遊ぶことができました 職員室まで 楽しい声が ずっと聞こえていました 1年 今日の給食当番さん
ごはんと ししゃもでした 1年生さんは 配膳が本当に上手です 今日も大変上手で 一度覚えた仕事をてきぱきと 行うことができます がんばりました!! 給食当番さんは 配膳の前後にエプロンの着脱もあるので 大忙しです 石鹸手洗いはもちろん ビニル手袋をはめなくてはなりません 配膳が終わると そのビニル手袋をはずして 自分の給食をお盆に入れて運びます こんな給食当番デビューは あと6人となりました あと6人の1年生さん 来週よろしくお願いします 1年 今日の給食当番さん
給食当番さんは一人でした 小さいおかずのメニューは フレンチサラダでした キュウリやキャベツが入ったサラダを 同じ量ずつ上手にお皿につぐことができました 待っている1年生さんは 毎日話をせず静かに待っています 立派です!! 運営委員さんありがとう 〜ユニセフ募金最終日〜
運営委員さんありがとう 〜ユニセフ募金最終日〜
運営委員の皆さんは 朝早くから準備をして 三日間募金活動を行ってくれました 放送で呼びかけて 募金をしてくれた人には 運営委員さん自作の ありがとうカードをわたしました 今日は最終日いうことで 先生方もたくさん募金をしてくれました 三日間ユニセフ募金のご協力 ありがとうございました 5年 ネット=日常 〜インターネットの正しい使い方〜
江口先生 ありがとうございました 5年 ネット=日常 〜インターネットの正しい使い方〜
5年 ネット=日常 〜インターネットの正しい使い方〜
5年 ネット=日常 〜インターネットの正しい使い方〜
インターネットの正しい使い方について 授業をしてくれました たくさんあるトラブルの中から 1 SNSのトラブル 2 画像・動画投稿のトラブル 3 ゲームの課金トラブル について 話をしてくれました ネットの書き込みでいじめが始まったり SNSでの「なりすまし」による 犯罪に巻き込まれたり・・ 楽しいと思って投稿した画像が炎上し 人生を台無しにしてしまったことや ゲームがつい楽しくて課金をしたら 高額請求が届いたこと・・・等 5年生さんは 知っていることが多く 身を乗り出して 江口先生の話を聞いていました 「自分だけは大丈夫」 と思っている人が多いけど 実際トラブルに巻き込まれている人も多いです そこで最後に江口先生が 「これだけは覚えてください」 と言って 「ネット=日常」 という画面を水しぶきの画像とともに 映し出しました 5年生は「ネット=日常」が出るまでの間 「おおおおおおおおおおおお」 と言って画面にくぎ付けでした すばらしいパワーポイントでした 「ネット=日常」 つまり 日常できないことは ネットの中でもしないということ 自分の玄関にはることができないことは ネットではしないということ これだけを守れば トラブルに巻き込まれることなく 正しくインターネットを使うことができると思います 5年生さんが今後トラブルに巻き込まれることなく 正しくインターネットを使ってくれると うれしいなと思います 「ネット=日常」を合言葉にして インターネットを 楽しんでくださいね 1年 今日の給食当番さん
ご飯と小さいおかずにわかれました ご飯担当の1年生さんは 東先生と息の合った配膳を行いました 同じ量につげることを東先生がほめていました 小さいおかず担当の1年生さんは おからか 魚のどちらかでしたが 簡単な魚が私で むずかしいおからを1年生さんがつぎました こちらも同じ量を上手につぐことができました 最近は撮影できていませんが 待っている1年生さんは さらによい姿勢で待っています すごいですね |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |