![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:246 総数:682987 |
10/16(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズドライカレー チーズポテト 牛乳 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。 今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っていて,レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。 子どもたちは,「今日の給食全部大好きです!」と言って,嬉しそうに食べていて,ビーンズドライカレーもチーズポテトも残食ゼロでした! 運動会練習スタート!
10月31日(土)の運動会に向け,12日(月)から本格的に練習が始まりました。
写真は1校時の体育館。4年生の子どもたちが真剣に説明を聞いているところです。動きの練習をするときも,密にならないよう気を付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パインパン 鶏肉のケチャップソースオーブン焼き ほうれんそうとコーンのソテー 白菜スープ 牛乳 鶏肉のケチャップソースオーブン焼きは,鶏肉をケチャップ・しょうゆ・みりん・砂糖・ガーリックパウダー・こしょうに漬け込み,スチームコンベクションオーブンで焼いています。 ソースの香りが食欲をそそり,こんがりとおいしく出来上がりました。 残食もゼロで,とてもよく食べていました! 10/14(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉と豆腐の卵とじ 切干し大根のごま炒め 牛乳 今日の豚肉と豆腐の卵とじには,木綿豆腐をたっぷり使いました。 木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしているので,煮物に向いています。 どちらもごはんに合う味つけで,しっかり食べる姿を見ることができました! 10/13(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの甘酢かけ 昆布あえ けんちん汁 牛乳 けんちん汁は,鶏肉,大根,にんじん,ごぼう,こんにゃくなどを油で炒め,豆腐を加えた具だくさんの汁です。煮干しでだしをとり,しょうゆ,塩,酒で味つけします。いろいろな材料が入っていて,食物せんいをたくさんとることができます。汁の中にいろいろな野菜の味がしみ出して,おいしく仕上がっていました。 【職員室から】後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 今日から後期の始まりです。後期の始業式もリモートで行いました。せまい放送室ではなく,図書室と各クラスをつなぎました。まだまだ慣れていなくて戸惑うこともありますが,双方向でつながるので相手の反応が伝わってくるのが良いと感じました。。 校長先生のお話の後,5年生の代表児童2人が作文を発表しました。 一人は,前期の授業を振り返って,印象に残っている学習や分かったことについて紹介し,「これからもいろいろな授業を頑張っていきたいです。」と締めくくりました。 もう一人は,学級委員として頑張っていることや良いクラスにするために心がけている「いつでも元気なあいさつをすること」について書いていました。 前期で学んだことを生かしながら,後期では次の学年に向けて努力を続けていってほしいです。 10/12(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 広島和牛のいも煮 ごま酢あえ 牛乳 今日は地場産物の日でした。広島県産の和牛を広島和牛のいも煮に使っています。 給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。 今日のいも煮は好評で,すぐに食缶も食器も空っぽになっていました。 10/9(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚レバー揚げ煮 おかかあえ 中華風コーンスープ ブルーベリーゼリー 牛乳 行事食「目の愛護デー」 10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは目によい食べ物を知ろうです。 今日は,目によい食べ物を献立に取り入れました。豚レバーの揚げ煮は,目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけました。また中華風コーンスープは,ビタミンAを多く含む卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使っています。 前期終業式「作文発表・科学賞表彰」
前期終業式の中で、広島市教育研究会理科部会からの科学賞の表彰と2年生による作文発表がありました。
本校では初めてとなるリモート(テレビ会議システム)による放送で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式「いのちは時間」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「命」についてお話をしたいと思います。 「命は何よりも大切である」といわれます。 いったい命とはどんなものなのでしょう。命ってどこにあるんでしょう? 皆さんならどう答えますか? 小学生に尋ねた場合、心臓・頭・体全体と答える人が多いいと言いますが、皆さんもおなじでしょうか。 1年生の皆さん、心臓って聞いたことがありますか? 心臓はどのくらいの大きさなのでしょうか。 レモンの大きさでしょうか?夏ミカンぐらいの大きさでしょうか? メロンの大きさぐらいあるのでしょうか? 実は、一年生なら、一番小さいレモンぐらいの大きさなんです。 自分の心臓の大きさは、自分の握りこぶしほどの大きさと言われています。校長先生でも夏ミカンの大きさはないと思います。 こんなに小さな心臓ですが、すごい働きをします。 それは酸素や水分や栄養がある血液を全身に送り続けるポンプの役割です。手首の親指の部分をこのように軽く抑えると、どくどく脈を感じることができる部分があります。やってごらんなさい。感じられますか?心臓がポンプの働きをして、ぎゅっとぎゅっと送りだした時の動きです。 生きているのはこの心臓が動いているからです。心臓はポンプの役割で、命を動かす役割を果たすので、心臓が命ではありません。 では、命はどこにあるのでしょうか。 「いのちは時間です。命は自分が使える時間なのです。」 このように言った人がおられます。これは、校長先生が大変尊敬している日野原重明さんが言われた言葉なのです。 図書室にある本です。「十歳のきみへ〜九十五歳のわたしから」「十五歳の寺小屋〜道は必ずどこかに続く〜自分らしさをみつけるために何を考えどう行動するか」すごい題名です。高学年の人たちにはこのような生き方を教えてくれる本もぜひ読んでもらいたいものです。「10」哲学の棚にあります。 そして、この本、「いのちの授業」です。 日野原重明先生は、100才を超えても、現役の内科のお医者さんでした。 全国各地200以上の小学校で、「いのちは時間です。あなたはどのように使いますか」と「いのちの授業」を行いました。 「いのちとは一人一人が持つ大切な時間。あなたは、時間を自分のためだけに使っていませんか。社会や人のために何ができるか、宿題にするから考えてね。」大きな宿題を私たちに残されて、先生は旅立たれました。日野原重明さんは、105才で3年前に亡くなられました。 一度の人生で、人のために費やす時間が尊いのです。 「人のために動く。」「それは、いずれ自分に返ってきます。」 時間の使い方をよく考えて行動しましょう。 自分のために使う時間はもちろんのことですが、人のために使う時間も作ってみませんか。学校では一年のちょうど半分が終わるという終業式のお話として、今日は「いのちは時間」というお話をしました。 10/7(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ちくわのお好み揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳 ちくわのお好み揚げは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ・紅しょうが漬・お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給 食の日に登場し,今でも給 食に取り入れられている人気の料理です。 お好み焼きの味がしておいしいと,好評でした。 【職員室から】個人懇談1日目
10月8日(木)
今週で前期が終了します。今日は,午後から個人懇談(1日目)を行いました。保護者の方と児童の学校生活や学習の様子についてお話することができました。前期を振り返り,一人一人が後期の目標をもつことで,より充実した学校生活を送ってほしいと思います。 1年生は「絵の具セット」,3年生は「コンパス」,4年生は「彫刻刀」の見本が展示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり招待状
今週のはじめ,2年生の子どもたちが,職員室に招待状を持ってきてくれました。
「おもちゃまつりにきてください。」 そして当日7日(水)の朝。登校してきた2年生が「おもちゃまつり♪おもちゃまつり♪」と歌いながら,校舎に入ってきました。 どんなおもちゃがあるのか,1年生も楽しみにしていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そぼろごはん すまし汁 牛乳 給食のそぼろごはんは,ひき肉ではなく,ツナ・にんじん・ごぼう・しいたけ・さやいんげん・炒り卵を甘辛く炒めて作った具だくさんのそぼろごはんです。 しいたけやいんげんがちょっと苦手という子どもたちも,「食べてみるとおいしい!」と言って,おかわりをして食べていました。 10/5(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳 給食ではドレッシングを手作りしています。 今日の中華サラダは,ハム・春雨・きゅうり・にんじん・ごまを,ごま油・酢・しょうゆ・砂糖を混ぜて作った中華ドレッシングで和えました。ごま油と酢は混ざりにくいですが,ていねいに混ぜるとやさしい味のドレッシングになります。 残食も少なく,しっかり食べていました! 3年生 合同体育
10月2日(金)
3年生は,3,4時間目に学年で体育を行いました。 10月末に行われる運動会に向けて,どんな踊りをするのか,体育館で動画を見て運動会への意識を高めました。続けて,徒競走の話を聞いたり,並び方の練習を繰り返し行ったりしました。 後半は,今年度初めての合同体育だったので,「クラス対抗男女別ドッジボール」を行いました。笑顔いっぱいで,楽しくドッジボールをする姿が見られました。 運動会に向けて,始動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海老焼作り〜削り〜![]() ![]() ![]() ![]() 前回作った茶碗などの様々な形が,日が経って固くなり,それをへらで削って高台を作ったり,形を整えたりしていく作業でした。 今日は,難しい作業とあってか,「難しい。」と言いながら苦戦している子どもの姿がありました。それでも,一生懸命諦めずに取り組む姿は立派でした。 次回は「釉薬」を塗る作業があります。 どんどん完成に近づいているので,目が離せません。 【職員室から】クラブ活動 4〜6年生
10月1日(木)
3回目のクラブの日でした。天気にも恵まれて,運動系のクラブもしっかりと活動することができました。 写真1枚目 テニスクラブ 2枚目 バスケットボールクラブ 3枚目 陶芸クラブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン ビーフシチュー フルーツミックス 牛乳 今日のフルーツミックスの中に入っていたパインアップルは,ブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。 ウォークラリー
「点をとったらおおきくなる生き物はなあに」
答えを教えてくれたのは子どもです。・・・・犬 なるほど! 運動場にもポイントがあります。 移動が大変。ポイントをめぐる順番が地図に指示されています。 それを手掛かりに学校中を5人グループで巡ります。 クイズの答えを書いて回ります。結果発表は給食放送で。 児童会委員ががんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |