最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:75
総数:342393
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

1年生 どんぐりごまで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あきみつけで見つけたどんぐりを使って,どんぐりごまを作りました。友達と一緒に回して楽しみました。
 さあ,次はどんな遊びができるかな?

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科で「とじこめた空気をおしていくと、体積や手ごたえは、どのようにかわるのだろうか」という学習をしました。
 予想の段階では、既習事項を思い出してきちんと理由を述べていました。
 実験方法を考え、さあいよいよ実験です。

2年生 体育科「いろいろなうごきの うんどうあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、体つくりの運動遊びで、「まねっこリレー」を行いました。
 先頭の人の体の動きをまねして進んでいきます。
 体のバランスをとったり、力を入れたりと、様々な動きをよく考え、楽しみながら活動していました。

にじ学級 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 にじ学級の国語科の学習の様子です。
 低学年は「かたかなのことばをみつけよう」
 中学年は「豆太は、どんな子か考えよう」
というめあてで学習をしていました。
 1時間、姿勢を正しながら、しっかりと集中して学習する姿が見られました。

空気鉄砲を使って

画像1 画像1
 理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。空気鉄砲に空気や水を閉じ込めて,玉を飛ばしてみました。「水を入れたら飛ばない。」や「玉の入れ方を変えたら遠くまで飛んだ。」と意欲的な子どもたちでした。
 

1年生 あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日は,口田南第二公園へあきみつけに行きました。

 「どんぐりがあったよ!」と,大喜びの子供たち。生活科の教科書を見ながら「分かった。これはクヌギだ!」と,友達と調べていました。きれいな色の落ち葉を拾ったり,卵を産む前のカマキリを見つけたりもしました。

 これから,教室で,どんな遊びができるか考えていきます。ご準備等,ありがとうございました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全力で頑張った運動会。そこで学んだことを、次は日々の授業や生活に生かしていく6年生です。
 今日は家庭科のエプロンづくりに励んでいました。 
 ミシンを上手に使いこなし、完成間近となっています!

運動会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今年が小学校最後の運動会でした。
 小学校最後の徒競走「Last Run」では、6年間の思いを込めて、一人一人が力いっぱい走りました。
 「エール〜今まで支えてくれた全ての人〜」では、限られた時間の中で精一杯、練習を積み重ねてきた成果を出すことができました。新型コロナウイルス感染症の影響で、数人で組む技や手をつなぐ技ができませんでした。日常生活の中にもしてはいけないこと、できないことが増えました。でも、今まで当たり前にできていたことのありがたさを知ることができました。体は組まないけれど心はくんで、手はつながないけれど心はつないで、6年生全員で心を一つに勇気を届けることができました。
 ご声援ありがとうございました。

運動会3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱいの3年生は、10月10日土曜日の運動会を楽しみに練習してきました。
 今日は、エンジン全開!パワー炸裂!
 「星の口田っ子☆〜スターラン〜」では、ゴール目指して駆け抜けました。
 3年生の運動会の目標は「美しく、元気よく見ている人を魅了させよう」でした。
 「星の口田っ子☆〜格闘王への道〜」では、一人一人が一生懸命に踊りました。全体がそろって美しい姿を見ていただくことができました。
 たくさんのご声援ありがとうございました。
 

魅〜2020〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 お天気が回復し,無事に運動会の日を迎えることができました。これまでに比べ少ない練習時間でしたが,一生懸命練習して今日の本番は一番かっこいい姿を見せることができたと思います。四年生のみなさん,よくがんばりました!(^^)!

運動会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日土曜日の運動会では、5年生の子ども達は、ともに力を出しきることができました。
 「ともに駆け抜けろ」では、勝利を目指し、自分の力を信じて諦めず、最後まで走りきりました。
 「ともに舞い踊る」では、心を一つに練習を重ねてきた成果を出すことができました。一曲目は、チームを作って、みんなで意見を出し合い、考えたダンスでした。二曲目は、腰をしっかりおとしたり、ソーラン節の世界が表現できるようにしたりしてがんばったソーラン節でした。
 ご声援ありがとうございました。

たのしかったよ うんどうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての運動会が終わりました。1年生は「ドラえもんをがんばったから、せいちょうしました。」「さいしょははずかしかったけど、やっていたらみんながみてくれたからうれしくて、はずかしくなくなりました。」「みんなはたのしくおどっていたよ。ぼくもたのしかったよ。」などと、自分や友達のがんばりを見つけて、満足そうでした。これまでのご協力ご声援、ほんとうにありがとうございました。

2年生 思い出をかたちに

 運動会の後、今日の運動会で一番心に残った場面をねん土で表現しました。
 かけっこで一位になれたこと、友達と一緒に「ヤングマン」を踊ったこと、「ヤングマン」の「シャキーン」のポーズをばっちりきめることができたこと・・・、それぞれが一番心に残った場面を友達と話しながら粘土で表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ヤングマン2020 2

 退場してくる子どもたちは、みんな、とびきりの笑顔でした。
 「上手だったよー!」と声を掛けると、とてもうれしそうにうなずいていました。
 閉会式のとき、校長先生が「2年生のダンスに元気をもらいました。」と言われると、「やったね!」と喜んでいました。
 今までの練習の成果を発揮して、みんな大満足のダンスになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ヤングマン2020 1

 2年生のダンスは「ヤングマン2020」でした。
 1組は赤、2組は黄色、3組は紫のフリンジをつけて元気よく踊ることができました。
 前日の練習で、一つ一つのポーズでしっかり腕を伸ばしたり、ひざを曲げたりしようと確認していたのですが、どれも、とてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ゴールめざして

 今年の運動会のトップバッターは、2年生の「ゴールめざして」でした。
 去年は直線コースでしたが、2年生になってカーブのあるコースを走りました。
 練習の時も一生懸命に走っていましたが、やはり、おうちの人の前だともっと力がわいてきたそうで、元気いっぱい走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 運動会開催

画像1 画像1
 本日は予定通り運動会を開催します。
 
〇1〜3年生保護者は8時30分開門
 4〜6年生保護者は10時頃開門です。

〇観覧席1番前のゆずりあいゾーンは演技・競技をしている学年のご家庭の方にお譲りください。演技・競技が終了しましたら、ゆずりあいゾーンから出て、次の学年のご家庭にお譲りください。

〇その他諸注意は「運動会のご案内とお願い」のプリントをご参照ください。

2年生 練習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の運動会の練習も仕上げの段階に入ってきました。
 今日は個人走の練習とダンスの通しをしました。
 かわいい「ひらひら」をつけて踊り、ダンスが一段と美しく見えてきました!

1年生 いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で,「いろいろなかたちのかみから」の学習をしました。
 様々な形の紙を選び,縦にしたり横にしたりして,何に見えるかを考えます。
 「わかった!わにじゃ!」「靴に見えるよ。」「おばけだよ。」と,それぞれの自由な発想をクレヨンで表しました。
 描いた後には,グループごとに大きな模造紙に貼って,友達の作品と合わせて一つの作品にしました。

 5,6時間目の活動を思いっきり楽しみ,「あー,楽しかった!」と言って,帰って行った1年生でした。

1年生 どどど♪ドラえもん

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習も,佳境に入ってきました。
 1年生では,本番のように手にお花を付け,笑顔で楽しそうに踊りました。
 本番まで,あと4日!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402