最新更新日:2025/08/06
本日:count up14
昨日:18
総数:170296
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三景園の園内を探索しています。

修学旅行

三景園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

画像1 画像1
1引率者の紹介です。皆さんよろしくお願いします。
いよいよバスに乗車して、気を付けて行ってらっしゃい。

修学旅行

今日から6年生は福山方面へ修学旅行に行きます。
天気は良好。
出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き物なかよし大作戦〜虫取り

 10月に、生活科の授業で虫取りをしました。

 校庭で見つけた虫の居場所を教え合い、探しに行く計画を立て、虫を捕まえる活動をしました。

 4人・5人グループで虫を探し、虫取りの得意な子が捕まえたり、苦手な子に網を持たせ捕まえさせたりしました。

 どのグループも虫を捕まえることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の訓練には、安佐北消防署安佐出張所の皆さんにお越しいただき、訓練の様子を見ていただきました。
 火事の時、煙がどのように発生するのか、煙から身を守るためにどう行動したらよいのか教えていただきました。
 また、消火器の使い方についてもご指導いただきました。
 日の差す運動場での活動になりましたが、児童は、最後まで集中して話を聞いていました。
 いざという時がないのに越したことはありませんが、もしもの時に自分の身を守れるよう、心の準備をしておくことが大切です。今日の訓練を通して、児童のそのことを感じてくれたのではないかと思います。

10月14日 避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を行いました。
 今日は,理科室から出火したと想定して,火災発生時の避難の訓練でした。
 児童は、放送を聞き、静かに整然と並び、きびきびと避難場所に移動していました。
 どの学年もとても一生懸命訓練に取り組んでいました。

10月13日 たてわり班遊び、楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に,たてわり班で遊びました。
 前回の話し合いで,どんな遊びをするか班のみんなで計画していました。
 学年を超えて,仲良く遊んでいる姿が,とてもほほえましかったです。
 これからもたてわり班遊びは、何回か計画しています。
 楽しみですね。

10月13日 児童朝会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、児童委員会の人たちが作成した、いじめ防止についての劇を放送しました。
 友だち同士がお互いを大切にし合えている学級とそうでない学級のようすを演じてくれました。劇を見た子どもたちは、それぞれの学級の様子を見て、感じることがたくさんあったのではないでしょうか。
 今日の朝会で気づいたことを1人1人これからの自分たちの生活に生かしてもらえればと思いました。

10月13日 児童朝会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会を行いました。
 今日は,各クラスの後期の学級代表の紹介と「いじめ防止宣言」への取組の中間報告がありました。
 後期の学級代表の児童が,自己紹介をするとともに,各クラスで行ってきたいじめ防止への取組について、報告しました。
 どのクラスからも「友だちを大切にしようとする気持ち」や「周りの人へ思いやりをもって接しようとする態度」を伸ばそうとしている様子が伝わってきました。

10月13日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から来ていただいている教育実習生のみなさんが朝のあいさつ運動に参加してくださいました。
 「おはようございます。」
 校門の所で子どもたちに元気に声をかけていました。
 今日もいい一日になりそうですね。

10月12日 3年総合 「動物ガイド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、先日、安佐動物公園に校外学習に行きました。
 その時に学習したことを、地域の保育園や幼稚園のお友達に伝えることにしました。
 小さなお友達にも分かりやすいように,発表のしかたを工夫しています。
 月末の本番に向けて,一生懸命準備をしています。

10月12日 教育実習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から,3人の学生を迎えて,教育実習が始まりました。
 みんな本校の卒業生です。
 早く子どもたちと仲良くなって、先生になるための経験をたくさん積んでほしいと思います。
 子どもたちにも楽しい思い出がたくさん出来ることでしょう。
 よろしくお願いします。

10月12日 後期はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に前期の終業式を行いましたが,週が明けた今日から後期の始まりです。
 子どもたちは,気持ちも新たに学習に遊びに取り組んでいます。

 健康に気を付けて,がんばってほしいと思います。

10月9日 前期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で前期が終了です。
 今年度の前期は,コロナの影響もあり、予定していた行事が中止になったり変更になったりするなど、ご迷惑をおかけすることもたくさんありました。そのような中で、日浦小学校の子どもたちは、本当によくがんばったと思います。
 また、保護者の皆様にもいろいろとご不便をおかけしたかと思いますが、様々な場面でお支えいただきました。ありがとうございました。
 週明けからは、後期の始まりです。引き続き、よろしくお願いいたします。

10月9日 前期終業式 〜作文発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の終業式を行いました。
 児童を代表して、3人の子どもたちが作文の発表をしました。
 前期に自分ができるようになったことやがんばったことをみんなに伝えました。
 コロナ対策で、放送室からの放送になりましたが、みんな自分の伝えたいことを大きな声でゆっくりと分かりやすく発表することができました。  

10月7日 前期のまとめの時期です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の前期終業式に向けて,各教室では,学習の総仕上げをしたり,各クラスで決めた「いじめ防止宣言」の取組の振り返りをしたりなど,まとめの活動をしています。
 これから週末にかけて,個人懇談会で「よいこのあゆみ」渡しも予定しています。
 児童のこれまでのがんばりをしっかり認めて,後期に向けての目的意識や意欲を涵養していきたいと思います。

10月6日 2年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「シュートゲーム」

 攻撃をするチームと守備をするチームに分かれて,ゲームをしました。
 攻撃をするチームは,線の外側からどんどんシュートをします。ボールが真ん中のコーンにあたって,コーンが倒れたら得点になります。
 守備のチームは,シュートをさせないように,ふせぎます。
 動き(展開)が速いので,結構な運動量になります。
 みんな,きびきびとした動きでプレイしていました。

 このゲームは,ポートボールやバスケットボールの運動につながっていきます。

10月6日 学びが深まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校を吹き抜ける風がひんやりとして,なんだかさわやかな感じがします。
 秋もだいぶ深まってきて,本当に過ごしやすい季節になりました。
 学校では,前期のまとめに向けて,子どもたちが学習に集中してがんばっています。
 しっとりとした雰囲気の中で,学びも深まっています。

本の読み聞かせ

 10月に絵本の読み聞かせをしました。
 
 「お月さまってどんなあじ」「きっときってかってきて」の2さつでした。
 
 子どもたちは、絵本をくいいるように見て、本の世界にひたっていました。

 楽しい読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 諸費引落2  修学旅行
10/16 修学旅行
10/19 読み聞かせ(1−2・2−2) 生活アンケート
10/20 体育朝会  クラブ4
10/21 登校指導  避難訓練(予備)  子ども安全の日
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004