![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:67 総数:271116 |
6年 耳をすまして たんけんしよう
6年 耳をすまして たんけんしよう
6年 耳をすまして たんけんしよう
図画工作科の時間でした まず 全員で1枚の絵から 感じることや気づいたこと等 思い思いに発表していました 先生が人それぞれ感じ方が違うから それでいいんだよ それでいいんだよ と話していました 黒板を見ると発想豊かな感じ方や気づきが たくさん板書されていました 今日は一人一人 自分が感じたままを 表現していく時間のようです 一人一人に 鑑賞する絵が配布されました 何枚かある絵の中なら 気になる絵を3枚選びます そして それぞれの絵から 聞こえる音と その音の正体は何か?を ワークシートに書いていきます 6年生さんは絵が破れるぐらい 凝視していました 人それぞれ選ぶ絵も違うし 同じ絵でも聞こえる音が違い おもしろい学習だなと思いました 5年 江田島焼きの工夫したこと
5年 江田島焼きの工夫したこと
5年 江田島焼きの工夫したこと
江田島焼きの工夫したことを カードに書いていました 先生が江田島焼きが届いた日に 写真を撮影してくれていたので その一人一人の作品の写真に カードをはっていました 江田島焼きは写真で見ても 実にすばらしいです それに一人一人の個性が光り いろいろな作品ができました 野外活動のいい思い出ができましたね 江田島焼きの写真とカードは 野外活動新聞といっしょに 掲示される予定です 参観週間には子どもたちの姿はもちろん 掲示物などもご覧になってください 参観週間についてのプリントは 明日持ち帰ります ご確認お願いします 4年 わすれられないあの時
4年 わすれられないあの時
4年 わすれられないあの時
4年 わすれられないあの時
「わすれられないあの時」 それは 先日行われた運動会 全力で踊ったエイサー あの時のわすれられない瞬間を 絵に表していく学習です 今日は下書きということで 前もって決めていたポーズの写真を 先生が用意してくれていたので その写真をじっくり見ながら真剣にかいていました 特に今日は 大きくて動きのある下書きなので みんな画用紙からはみ出るくらい ダイナミックにかいていました 3年 鏡で光をはね返して
3年 鏡で光をはね返して
3年 鏡で光をはね返して
3年 鏡で光をはね返して
班ごとに鏡で光をはね返していました 体育倉庫の壁やシャッター 先生が用意したコーンなどに 反射した光がくっきりとあらわれました その光の様子を3年生さんは観察して 気づいたことを班の人に伝えあいました 班の中には記録者もいて 気づいたことを ノートに書いていました あとで振り返るときに 役立ちますね 最後には 鏡ではね返し光を 重ねたらどうなるかを 観察しました 光はなかなかうまく重ならないけど よく集中して鏡の光を合わせていました きっとノートにはたくさんの気づきが 書かれているのだろうと思います 2年 地震がきた!!
2年 地震がきた!!
地震が来たとき 自分がどういう行動をしたら 安全なのかを学習していました 山や海で地震がきたとき 教室や運動場で地震がきたとき 2年生さんは どんな場面の地震でも どこがどのように危ないのか じっくり考えていました 次は 危険なところがわかったので 自分ができる行動を考えました 自分の命は自分で守ること 危険な場所からははなれること おうちの人や先生など 大人の話をしっかり聞くこと など学習の中で確認することができました 今までの避難訓練等の学習が 生かされているなと思いました 1年 くじらぐも「おうい。」「こっちへおいでよう。」
1年 くじらぐも「おうい。」「こっちへおいでよう。」
「こっちへおいでよう。」 と聞こえてきました その声の方へ近づいていくと 1年生教室に着きました 1年生さんは 「くじらぐも」の各場面の 「 」の読み方を 練習していました 前へ出て読みたい人がたくさんいました 一人でも 堂々と読んでいて 感心しました 先日の動作も上手でしたが 今日の「 」の読み方も 大変上手でした 10/14 不審者対応避難訓練
松井様のお話 10/14 不審者対応避難訓練
今日は 不審者が侵入した場合の 避難の仕方を訓練しました いつも学校の安全を見守っていただいている 地域学校安全指導員の松井様にご来校いただき さすまたの使い方や不審者の撃退法等を 教えていただきました 松井様は元警察官で 柔道や空手などを身につけておられるので とても強いそうです いつも登下校や校内の安全を 見守っていただいていますが 安心ですね 校長のお話では 二つの大切なことをお話されました 1 先生の話をしっかり聞きましょう 2 落ち着いて行動しましょう これらの二つのことができた人は 静かに手を挙げましょう 放送室にいたので教室の様子がわかりませんが きっとたくさんの手が挙がったと思います いつ どんなことが起きるかわかりません 自分の命は自分で守ることができるよう 考えて行動できるといいですね 命を守るための避難訓練です 最後に放送室にいらっしゃる松井様に 感謝の気持ちを込めてお礼を言いました 各教室からの「ありがとう」が 放送室まで届きました |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |