![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:185 総数:470336 |
平和のかけ橋
「その事実を知ったぼくは,最初に,なぜ本川小学校から送られた絵を保存していたのか疑問に思った。でも,よくよく考えてみると,教会の人々は,この絵が後世に平和の大切さを伝える力があると思ったから保管しておいたのだと気が付いた。ぼくは,アメリカとヒロシマのかけ橋となったこの絵に感謝するとともに,この絵を大切に保管してくださった教会にも感謝したい。」 「私は,本川小学校の子どもがかいた絵や習字を教会の人が永く保管したのは,この先,もう争うことがないように平和の大切さをずっとつないでいくためだと思いました。本川小学校の子どもたちは「やさしさ」,教会の人は「感謝の気持ち」からお互いを思いやることができました。その平和への一歩が今につながっていると思いました。」 並行読書
5年生の廊下に司書が数冊の本を用意しています。並行読書のための本です。よく見ると,教科書に紹介されている本もありました。きっと5年生の子どもたちは興味をもって読み進めていくことでしょう。 代表委員会
・あいさつをそろえる。 ・靴をそろえる。 ・身だしなみをそろえる。 11月に実施するために,各学級から意見を集めます。今年度も,子どもたちによるこうした自主的な取組みや呼び掛けを大切にしていきたいと思います。 かけっこ
写真は,3年生の体育の時間の様子です。かけっこをしています。2年生のときまでは,75mを走っていましたが,3年生では,90mを走ります。昨年に比べると,走り方も力強くなってきました。運動会(体育参観日)でも走りますので,保護者の皆様,楽しみにしていてください。 放送室
放送委員会や給食委員会の子どもたちは,今日初めて使いました。新しくきれいな機器を見て子どもたちも喜んでいました。写真は,放送機器の使い方を確認しているところです。きっと明日からの担当の子どもたちも,新しい機器を使って張り切って放送することでしょう。 ナップザック
家庭科の時間には,ミシン縫いについて,丈夫で速く縫えるという特徴や使い方を知り,直線縫いができるようにします。また,縫い始めや縫い終わりなどの基本的な操作についても学んでいきます。 話をつなぐ
子どもたちは,グループで話し合いをしました。こうした国語科の学習が日常生活につながって,生きて働く力となることを願います。話がつながることの楽しさを味わってほしいと思います。 芋掘り
まずはツルを切って掘りやすくします。ツルを引っ張ると,いくつかのサツマイモがつながって土の中から出てきて,子どもたちは大喜びでした。ツルがなくなった状態で,土を掘り起こすと,大きなサツマイモが出てきて,また,子どもたちは大喜びでした。 収穫したサツマイモが廊下に並んでいました。今年もこんなにたくさん収穫することができました。 業務支援
学校業務支援員の皆さんがロータリーや平和資料館前の草取りをしてくださいました。雑草はすぐ生えてくるので,こうして支援をしていただくと大変助かります。きれいにしていただき,気持ちよくなりました。いつもありがとうございます。 永井博士ゆかりの薔薇
今日は,広島市立安小学校の皆さんが資料館を見学されました。皆さん,静かに熱心に見学されました。 1年生の体育
今年の運動会は,体育参観日という形で,日ごろの体育の授業の様子を保護者の皆様に見ていただきます。1年生にとっては,初めての運動会が例年とは違う形になりますが,入学して半年の間に成長した子どもたちの姿を楽しみにしてお越しください。 短距離走
運動会(体育参観日)でも,今日と同じように90mを走ります。カーブの走り方に気を付けて一生懸命走ります。保護者の皆様,楽しみにしていてください。 後期スタート
写真は,6年生の体育の様子です。先日から「エイサー」に挑戦しています。今日は,新しい動きも増え,いよいよ本格的になってきました。子どもたちが持っているのは,パーランクーです。バチでこのパーランクーをたたきながら踊ります。「エイサー」と言えば,躍動感溢れる踊りです。運動会(体育参観日)でも披露しますので,保護者の皆様,どうぞ楽しみにしていてください。 4年生の国語科
子どもたちは,授業の終わりに, 「考えは同じでも,根拠とする叙述が違っていることに気が付いた。」 「場面と場面をつなげて読むと,思いもしない考えが生まれる。」 「登場人物の気持ちを考えるとき,証拠の文を探せばよい。」 などと発表していました。 この学習で付けた力を日常の読書にも生かしてほしいと思います。 前期を振り返って
お楽しみ会
エイサー
絵本のくに
1年生 平和学習
今年も,1年生に平和の森にある被爆樹木について教えてくださいました。本校の6年間の平和教育は,1年生のとき,正本先生のお話を聴くことからスタートします。木にも大切な命があること,お母さんニワウルシの命を守るために,正本先生や本川小学校の先輩たちが一生懸命手当てしたことなどを教えていただきました。 平和の森にあるニワウルシは,被爆2世の木です。今,9.4mの高さまで成長しています。これからも,平和の庭で大きく成長していく様子を見守っていきます。 運動会(体育参観日)に向けて
写真は,今朝の運動場の様子です。担当の教員が,運動場にラインを引いたり,ポイントを確認したりして,体育の授業の準備をしています。10月24日(土)は,お子様の姿をご覧いただく絶好の機会です。是非ご参観くださいますようお願いいたします。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |