最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:62
総数:118464
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月14日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パインパン
鶏肉のケチャップソースかけ
ほうれん草とコーンのソテー
白菜スープ
牛乳

【一言メモ】
パン…パンは今から6000年ぐらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年ぐらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんや麺と同じようにおもにエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

10月14日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1・2年 道徳 堀江先生
 「さよなら、ホストファミリー」という教材を通して、国際交流について考えを深めました。

<写真中>
3年 美術 前田先生
 マトリョーシカの制作も終盤です。5つのシリーズをつくっています。

<写真下>
3年 国語 田邊先生・武田先生
 事前の取組を(俳句のタネ見つけ)を経て、今日は本格的に俳句を作りました。良い句が浮かびましたか?

10月11日(日)野球部 新人大会

画像1
画像2
城山中学校にて野球部の試合がありました。砂谷中学校との合同チームで、五日市中学校と対戦しました。練習時間も限られる中、チームの団結力を高め、一丸となって頑張ってきました。試合には敗れてしまいましたが、部員一人一人が、全力で戦い抜く姿を見せてくれました。
次の公式戦は来年度の春となります。それまで練習を積み重ね、もっともっと成長した姿を見せてくださいね。

10月13日(火) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
ふりかけ
ホキの甘酢かけ
昆布あえ
けんちん汁
牛乳

【一言メモ】
ねぎ…ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。給食では,みそ汁やすまし汁・親子丼など,いろいろな料理に欠かせない野菜です。今日は,けんちん汁に使っています。

画像1

10月13日(火) 文化祭の振り返り

 後期初の授業は、総合的な学習においての振り返りです。
 道具の片付けのあとは、テーマに沿った内容にするために自分のしたことなど課題や主体的な態度について振り返りをしました。
 したことだけでなく、そのあと振り返りをすることも大切ですね。自分の考えや、学び方が深まりましたか?
画像1
画像2
画像3

10月13日(火) 後期始業式

画像1
 2日の休みを挟み、今日からは後期が始まります。
 大塚校長先生からは、文化祭に来られた光好前校長先生からのメールの紹介がありました。「3年生の成長している姿」「お互いに協力し,支え合いながら頑張っている姿」「少人数の姿」を褒めてくださっていました。
 後期は、今がんばっていることに加えて「自分の課題を見つけ、それに対する手立ても自分で考えること」「自分の思いや考えを(原稿を見ずに)相手を見ながらしっかり伝える」ことに挑戦して欲しいというお話がありました。
 難しいことですが、君たちならできるはず。

10月13日(火) 学校へ行こう週間

画像1
画像2
 文化祭へ出品した作品が学校に戻ってきました。
 引き続き「学校へ行こう週間」を実施します。保護者の方、地域の皆様、ご覧ください。

10月11日(日) 女子テニス部 新人大会

画像1
画像2
 高取北中学校にて女子テニス部の試合がありました。新しいペアで伴中学校と対戦しました。
 立ち上がりは、サーブでしっかり責め、粘り強いラリーで相手の失敗を誘い、1ゲーム先取。幸先の良いスタートでしたが、最後は惜しくも負けてしまいました。
 本部の先生方からも、褒めていただいたそうです。
 初めての公式戦は、次につながる好ゲームでした。

10月10日(土) 文化祭 その10

画像1画像2
 閉会式です。最優秀演技者賞、優秀演技者賞と優勝チームの発表がありました。
 渾身の演技、おめでとうございます。
 限られた時間の中で、本当によくがんばりました!

iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その9

画像1
 ステージの部の最後は全校合唱です。
 「HEIWAの鐘」を3部合唱で行いました。
 3つのパートが重なり合った美しい歌声を聴かせてくれました。

10月10日(土) 文化祭 その7

画像1
 「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」のスピーチです。
 これは、広島市平和式典に合わせて、広島市の中学生が内外の人に平和への思いを英語で伝える「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」に参加したスピーチです。広島市の代表の20名に選ばれ、議論を経てブラッシュアップしたスピーチは素晴らしいかったです。

iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その6

画像1画像2
 展示会場です。賑わっていますね。
 総合的な学習「湯来町よいとこパンフレット」「水内川水質調査」美術科の作品「凧、サンマ」「手拭い、和菓子、屏風」「スマホスタンド、マトリョシカ」国語科「書写、高校訪問新聞」家庭科「浴衣、食物レポート、リサイクルおもちゃ」保健委員会報告、食育「料理レポート」です。

iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その5

画像1画像2
 「自由」とは与えられるものではなく「選び取るもの」というセリフも印象的でした。照明や音響も工夫されていましたね。





iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その4

画像1画像2
 赤組は「夢屋」という夢の売人が出てくる幻想的な劇でした。
 自由とは何かを考えさせられる内容でした。

iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その3

画像1画像2画像3
生徒の皆さんの性格と役のキャラクターがぴったりマッチした、素晴らしい劇でした。







iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その2

画像1画像2画像3
 白組の演劇は「Best Freind」です。
 中学校3年生の「夢」や「友情」をテーマにした作品。

iPadから送信

10月10日(土) 文化祭 その1

画像1画像2
 まずは湯来南高校和太鼓部の演奏からスタートしました。
 8名の高校生の華やかで素晴らしい演奏です。会場中に響く太鼓や笛の音と一挙手一投足が揃ったパフォーマンスを堪能しました。

iPadから送信

10月10日(土) 本日は予定通り文化祭を実施します

 心配された台風の影響もなく、本日は予定通り文化祭を実施します。
 生徒の皆さん。頑張りましょう!

iPadから送信

10月9日(金) 文化祭に関するお願い

 明日はいよいよ文化祭です。
 本年度は,入場者を「生徒と同居の家族」としておりますので御理解・御協力お願い致します。

○本日、広島市教育委員会より「明日は台風接近時の対応(一律)とはしない」と連絡がありました。よって、湯来中学校区に「避難準備」「高齢者等避難開始」(レベル3)が発令されなければ、文化祭を実施します。
○生徒の皆さんは、8時20分以降に来てください。

○保護者の皆様は、8時10分より受付を始めます。検温及び,健康観察質問票(本日生徒に配付)の提出の御協力をお願い致します。(受付にも置いています。)
○保護者の皆様はスリッパ及び外靴用の袋をお持ちください。
○保護者の皆様もホールへは8時40分までは入れません。


どうぞ宜しくお願い致します。
画像1

10月9日(金) 文化祭準備

画像1画像2画像3
 午後から文化祭の準備で会場を設営し、展示作品を展示しました。
 どの生徒もてきぱき動き、他にすることはないか、仕事を探していました。
 自主的に動く姿が素晴らしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547