最新更新日:2025/08/07
本日:count up48
昨日:128
総数:197270
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

3年生 ひまわりの発芽(はつが)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のひまわりの発芽(はつが)の様子です。写真をよくかんさつして,理科のプリントにスケッチしましょう。

新型コロナウイルス対応

 自主登校が始まりました。本校は、今まで以上に、新型コロナウイルス対応に取り組んでいます。3密を避けるための教室や机の配置、廊下・階段の使い方、ソーシャルディスタンスの意識化、そして、こまめな消毒作業・・・などなど。子どもたちの安心、安全を守るため、これからも、取組を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校(1・6・3年)

 本日から、分散自主登校が始まりた。1年A、3年A、6年Aの子どもたちが、元気な顔を見せてくれました。久しぶりに学校に来た子どもたちは、「3密」に気をつけながら、担任との会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の成長

バケツ稲の成長を観察して,観察記録を書こう。
ものさしで草たけを測ってみよう。

学校のバケツ稲は,10cmあったよ。
今日はお米名人の堀江先生から,上手に稲を育てるコツを聞きました。

1 「とにかく水の管理が大切」だそうです。根がはるまでは1cm。
  根づいたら(稲がぐらぐらしない状態)5cmまで水をはっておきます。

2 水は,お米のとぎ汁を上げるといいそうですよ。

おいしいお米を作ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

<swa:ContentLink type="doc" item="59419">新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="59446">令和2年度就学援助費申請書</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="59445">令和2年度就学援助費申請書(記入例)</swa:ContentLink>

元気になれる森

金曜日の3時間目(10時から)に行う,図工「元気になれる森」についてです。
1人ひとりが大きな木をかいて,77人で森を作りましょう。

1 想像の木をかきます。
(見本は,色の3原色でかきました。※ 黒は使いません。)
2 想像の実をかきます。(いろんな形,色でかきましょう。)
3 想像の生き物・植物登場させます。

思いっきり想像をふくらませてカラフルにかきましょう。
完成した絵は分散登校のときにもってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの横で

先週配付した稲は元気に育っていますか。苗がまだまだありますので,今日は,5年生が田植えをする田んぼの横に,少しだけ植えてみました。1束の苗が力強く育ってくれることを願っています。
さて,五年生の田んぼの田起こしと草取りも行いました。
休校の日が続いていますが,みんなと一緒に田植えをすることができたらいいなと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい生活様式」の実践例

「新しい生活様式」の実践例を掲載しました。
こちら→新しい生活様式

「うたにあわせて あいうえお」(1年生)

1年生国語科「うたにあわせて あいうえお」の音読のしかたを、掲載しました。
こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="59068">1ねんせい うたにあわせて あいうえお</swa:ContentLink>

臨時休業中の分散自主登校日について(高学年)

臨時休業中の分散自主登校日について(高学年)のお知らせを掲載しました。
こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="58823">臨時休業中の分散自主登校日について(高学年)</swa:ContentLink>

臨時休業中の分散自主登校日について(低学年)

臨時休業中の分散自主登校日について(低学年)のお知らせを掲載しました。
こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="58819">臨時休業中の分散自主登校日について(低学年)</swa:ContentLink>

3年生 算数のかくにんです。

家庭学習がんばってますか?宿題にじゅぎょうでやった大きい数のひっ算が出ていると思います。やってみてどうですか?
数が大きくなってもやり方は同じでしたね。
くり上がりやくり下がりに気をつけて,ていねいに問題をといてみてくださいね。
画像1 画像1

3年生花便り2

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で観察するひまわりが大きく育ち始めたので,畑に植え替えをしました。また,ほうせんかの種をポットに植えました。みなさんが登校してきた時にしっかり観察できるようにお水をやって育てておきますね。

みんなの学習クラブ(タブレット版)の使い方

こちらをご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="58405">みんなの学習クラブ(タブレット版)の使い方</swa:ContentLink>

理科の実験!〜物の燃え方について考えよう2〜

前回の実験では、ほのおが消えたビンの中から、空気の泡が出てきました。
では、ものを燃やすと火が消えてしまうのは、どうしてなのだろうか・・・。


中の空気の性質が変わったのかもしれないなぁ・・

ろうそくが燃えたあとのビンの中で、再びろうそくを燃やしてみよう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の経過

はじめにビンの中で燃やすと、15秒で火は消えました。

ろうそくが消えたあとのビンの中で再びろうそくを燃やしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験結果から考えよう

あれれ、1秒もたたないうちに、火が消えちゃった!!


はじめの実験では、ろうそくの火は15秒燃えたのに、
2回目の実験では、すぐ消えてしまったよ。

ということは、2回目の実験のときにはすでに、空気にものを燃やす働きがなくなっていたということなのかな・・・。



空気の成分について知ろう

画像1 画像1
上の円グラフは、空気の成分についてまとめたものです。

空気のほとんどは「ちっ素」
次に多いのが「酸素」
「二酸化炭素」は、全体の約0.04%しかありません。

これらのうち、どの気体に、ものを燃やす働きがあるのだろうか・・・。
さぁ、みんなも考えてみよう!!

生かつかでそだてた花がさいたよ(2年生)

画像1 画像1
 上のしゃしんは,みんながそだてたチューリップ・アネモネ・クロッカスがきれいにさいているようすです。そつぎょうしきと入学しきをおいわいする花みちになりました。チューリップの色は,赤・黄色・ピンク・白と,いろいろな色がさきましたよ。
 下のしゃしんは,花がかれたので,先生たちがうえきばちをきれいにしました。クラスごとにならべています。生かつかの「やさいをそだてよう」(P10,11)のべんきょうで,うえきばちに一人が一つ,ミニトマトをそだてますよ。みんなといっしょにミニトマトのなえをうえる日を楽しみにしています。
            2年生の先生より(^^♪
画像2 画像2

5/12(火)の実験!!どのインゲンマメが発芽するかな?

実験の準備が終わったら,実験を開始しましょう。
どのインゲンマメが発芽するでしょう。
楽しみですね。 
変化があったらP3〜P4に結果を書いていきましょう。

※ 理科予習プリントP4の実験3にまちがいがありました。書き直してください。
(×)「<実験3>種子が発芽するためには,水が必要かどうか実験しましょう。
(○)「<実験3>種子が発芽するためには,適した温度が必要かどうか実験しましょう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311