最新更新日:2025/08/04
本日:count up17
昨日:87
総数:553711
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

4年生校外学習6 9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴミピットでは,常にゴミをかき混ぜて臭くないようにしています。悪臭は,ゴミを燃やすときの空気に使用するため,上部の空気の抜け道があります。
 ゴミクレーンは,24時間体制で交代して働いておられるそうです。

4年生校外学習5 9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次々にゴミ収集車が入ってきていました。

4年生校外学習4 9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学の様子です。
 1枚目は,ガス吸収装置です。高さが20m。この機械のおかげで,ゴミを燃やしても煙が出ません。
 4年生の見学のマナーはとてもよいです。100点です!

4年生校外学習3 9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は,工場内の見学をしています。
 すごく見晴らしがいいです。最高の天気に恵まれている4年生です。

4年生校外学習2 9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,無事中工場に到着しました。
 1・2組は,見学説明会室で説明を受けています。

運動会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目,運動場では2年生が表現の練習をしていました。
 立ち位置,体の向き,移動の仕方などを練習していました。

 本番で保護者の皆様に見ていただき,たくさんの拍手をいただけるよう,どの学年もがんばっています。
 

4年生校外学習 9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が校外学習に出発しました。
 乗車前には,運転手さんにアルコール消毒をしていただいてから乗車しました。
 安全に気をつけて,感染症対策も行って,しっかり五感を働かせて学んできてほしいと思います。いってらっしゃい!

さわやかな朝 9月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝,空気がとても気持ちよい青空の中,子ども達が登校してきました。

 9月も残すところあと2日です。
 今日は4年生が校外学習で中工場と原爆資料館に行きます。コロナ対策をしっかり行い,安全に行ってきてほしいです。様子をホームページで紹介する予定です。

 朝は寒いくらいのときがありますが,日中は暑さも感じます。寒暖差で体調を崩さないよう体調管理をしていけたらよいと思います。

運動会の練習 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目,体育館では6年生,運動場では4年生が表現の練習をしていました。
 心を開放して,思いっきり舞ってほしいと思います。

学校の様子 9月28日(月)

画像1 画像1
 理科室では5年生が「ふりこ」の実験をしていました。

 「ふりこの一往復する時間」は,何によって変わるのか,「ふりこのながさ」「おもりの重さ」「ふりこのふれはば」について他の条件は揃えて実験して,予想を確かめます。
 今日は,「ふりこの長さ」を変えて実験をしていました。ふりこを操作する役,時間を計る役,回数を計る役,記録する役など,班で協力して計測していました。果たして結果は,どうだったのでしょうか。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
 「肉じゃが」には,牛肩肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。甘くて美味しいです。
 「野菜炒め」には,豚もも肉,キャベツ,もやし,にんじん,ぶなしめじが入っています。どちらも具だくさんです。
 そして,今日の献立には「納豆」があります。給食で納豆が出るようになり,はじめは「給食で!?」と思っていましたが,最近は楽しみになってきました。どれも,しっかり食べほしいと思います。


玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
納豆
牛乳

<ひとくちメモ…キャベツ>
 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。
 キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。

運動会の練習(1年生) 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が運動場で表現の練習をしていました。

 踊る仕草を見るだけで顔がほころびます。

 運動場で自分の位置を確認して座ったり,移動したり。まだ,「迷子」になってしまう子もいますが,まだ練習は始まったばかりです。体育館の練習とは広さが違って,戸惑うこともありますが,練習を重ねてできるようになると思います。途中,水分補給タイムを取りながら,がんばっています。

大休憩も走る 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩は,いつも通り遊んでいる子もいれば,トラックを走っている子もいました。
 運動会に向けて,自分のレーンを走るのも大切な練習です。隣のレーンに入らないように,うまくカーブを曲がれるといいですね。

運動会の練習(3年生・6年生) 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期スタートから2週間で運動会です。先週は3日しか登校日がなかったので,今日から本格的に練習がスタートした感じです。
 1時間目は運動場で3年生が徒競走の練習(1枚目),体育館では6年生が表現の練習をしていました。
 3年生の練習からは「最後まで走り切って!」と先生の声が聞こえてきました。
 6年生の練習は,6年生が笑顔で練習していたのを見て,見ているこちらも楽しくなりました。(2・3枚目)

運動会に向けて 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達の登校前,運動場には白線がきれいに引いてありました。

 今日から短期間ですが運動会の練習が始まります。1時間目からの練習に備えて,短時間で効率よく練習ができるよう,先生達も準備に余念がありません。

教頭先生のお話 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期始業式の教頭先生のお話は,「あいさつ」のお話でした。

あいさつ名人の合い言葉を教えていただきました。
 
「あ」…アイ コンタクト
「い」…いつでも だれとでも
「さ」…さきに(自分から)
「つ」…つづけよう

 今日から後期です。学年末に向けて,子ども達が成長を感じられるような後期にしたいと思います。よろしくお願いいたします。


後期始業式 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期始業式を行いました。
 コロナ対策のため,まだ全員で集まって集会をすることはしていません。放送室から教頭先生のお話をテレビ放送しました。
 校歌斉唱も教室で行いました。教室では,1年生がテレビ画面の歌詞を見ながら,一生懸命歌っていました。

後期スタート 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(月)後期をスタートしました。
 さわやかな天気のもと,スタートです。
 前期終業式で後期は「あいさつ」をがんばってほしいことを伝えました。目を見てあいさつをしてくれる子が増えたと思います。うれしいです。
 道路側の木の塀もほぼ完成し,あとは最後と仕上げと点検を残すのみとなりました。木の匂いや木の温もりを感じます。

PTA合同委員会 9月25日(金)

画像1 画像1
 本日19時からPTA合同委員会が行われました。
 役員の皆様,ご多忙中にも関わらず,ご出席いただきありがとうございました。
 今回は主に,運動会の準備に向けての打ち合わせが行われました。

 運動会に向けて,9月21日にお父様方がプール跡地の草刈りを行ってくださいました。また,本日も子ども達のために役員の皆様にお集まりいただき,打合せを行っていただきました。本当にありがとうございます。
 例年通りの運動会にはなりませんが,今年ならではの運動会になるといいと思います。
 保護者の皆様の期待に応えるべく,あと2週間,子ども達と準備を進めていきます。よろしくお願いいたします。

個人懇談会 9月25日(金)

画像1 画像1
 昨日の午後と本日の午後,個人懇談会を行いました。
 ご多忙中にも関わらず,来校いただきありがとうございました。担任からお子様のがんばりを伝えられたかと思います。今後も,ご心配なことや気になることなどありましたら,遠慮なく学校までお知らせください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021