![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:169 総数:803682 |
総合的な学習の時間 SDG's
6年生の総合的な学習の時間では、「持続可能なまちづくり〜南観音のSDG's〜」をテーマに取り組んでいます。
持続可能な南観音の町にするために、これまで学習してきたことをもとにポスターをつくっています。地域の商店に掲示してもらえればと考えています。 ![]() ![]() ![]() ハロウィンパーティー その2
他のクラスでは、冠を作っていました。
作るのも、かぶるのも楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ハロウィンパーティー
図画工作科でハロウィンパーティーの衣装をつくっています。
黒いごみ袋をくりぬいて、手や首を出すところをつくりました。色画用紙でわっかなどを作って、楽しく飾ります。 ![]() ![]() ![]() Summer Vacation in the World
今日の英語の学習は、「夏休みの思い出を紹介しよう」でした。
「fun」や「nice」など様子を表す言葉を復習した後、隠したカードの言葉を当てる「ブラインドゲーム」をしました。多くの子が、隠す役になりたがっていました。 本時のめあてである夏休みの思い出紹介では、教師の示した文例を使って、自分の思い出を紹介しました。 身振り手振りしながら、楽しく表現する子もいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/14)![]() ![]() ![]() あらめの炒め煮・かきたま汁・牛乳★ ちくわのお好み揚げは、ひろしま名物お好み焼きにちなんだ料理です。お好み焼きによく使用する青のりや紅ショウガ・お好みソースが入った衣をつけて油で揚げました。お好み焼きの味がします。 あらめの炒め煮は、海藻のあらめを油揚げ・にんじんと一緒に甘辛く煮ました。あらめはひじきとよく似ていますが、ひじきより細く、食べ応えがあります。 かきたま汁は、玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、薄味でもおいしく食べられます。最後に水溶きでんぷんでとろみをつけ、その中に溶き卵を流し入れるので、とろっとしたおいしいかきたま汁になっています。 (栄養価:エネルギー662kcal タンパク質24.5g 塩分2.6g) 徒競走の練習(1年生)
1年生の徒競走も、セパレートコースを使います。並ぶ→スタートの位置につく→走り終わったら順位順に並ぶ、などいくつかの動きを覚えていきました。当日は、全力ダッシュすることでしょう。
![]() ![]() ![]() 磨きをかけます。(2年生)
2年生の団体演技「スカッとモヤモヤふきとばそう!」。ポンポンを持って、入場から退場まで通します。動きはマスターしたので、これから本番に向けて磨きをかけていきます。移動の際に、おしゃべりが聞こえません。真剣さが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() 「話し合い単元」(5年生国語科)
5年生でも、国語科で話し合いの単元を学習しています。「AかBか」に分かれ、理由をつけて話し合いを進めます。相手の顔が見えやすいように、児童机をコの字型に配置しています。
![]() ![]() ![]() はっぴを着けて(4年生)
4年生の団体演技「南観ソーラン2020」、今日は初めてはっぴを着けての練習を行いました。4クラスが別々の色のはっぴは、華やかで演技も引き立ちます。
真っ新なはっぴを着てハチマキを巻くと、気持ちまで引き締まったように感じます。 ![]() ![]() ![]() 運動会の目標(3年生)
自分の「運動会の目標」を決めました。人物に色を塗って、決めた目標を書き込みます。運動会まであと3日、目標に向けてがんばります。
![]() ![]() プログラムを配付しました。
運動会まで、あと4日と迫りました。本日、運動会のプログラムを配付しました。今年は、学年別にプログラムの色を変えています。2学年ずつのブロック参観とさせていただきますので、プログラムが入場の際の入場券代わりとなります。お忘れにならないようにお持ちください。当日は、入場時にPTA役員さんにお見せください。また、当日は保護者のみなさんの検温・健康観察・マスクの着用もお願いします。感染症対策に関し、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。(校長)
(※画像左から1年生、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生のプログラムです。) ![]() 磨きをかけます。(6年生)
6年生の団体演技「This is me」の練習も、佳境に差し掛かっています。入場から退場までの動きは頭に入っています。本番当日に向け、磨きをかけていく時期です。指導の先生の言葉一言一言を聞き逃さず、自分の演技に取り入れていきました。ピンと張りつめた空気が感じられるようになっています。
![]() ![]() ![]() 石も拾います。(6年生)
演技中に少しでも体への痛みがないように、グランドの石拾いもしました。直接自分の演技に関わりのあることです、みんな一生懸命に拾っていました。
![]() ![]() 耳鼻科検診1日目
耳鼻科検診の1日目を行いました。今日は2年生、5年生、6年生、たんぽぽ学級の児童が受診します。耳、鼻の順番で診ていただきました。待つ態度、受ける態度も良く、スムーズに進みました。後日結果のカードを配付します。
![]() ![]() ![]() ごちそうパーティーはじめよう
図画工作科の学習で、粘土を使ってごちそうを作りました。
ソフトクリームの先のとがった部分の作り方をあみだし、友達に教えている子もいました。 パフェやピザ、マカロン…。おいしそうなごちそうがたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() 三角形と四角形
他のクラスでは、大型テレビに映し出された教科書を指示棒で指しながら、自分の考えを説明していました。
みんなによく見えるように立ち位置に気をつけたり、指示棒を上手に使ったりして分かりやすく発表していました。 ![]() ![]() 三角形と四角形
算数科の学習で、三角形と四角形の学習をしています。
ノートには、性質を調べるために色紙を使って操作したものを貼って、自分の考えを書き加えていました。 側面黒板には、これまでの学習したことが残されており、学習の手掛かりになっています。 ![]() ![]() ![]() 「みんなで楽しく過ごすために」(6年生)
6年生国語科の話し合いの単元です。テーマは「みんなで楽しく過ごすために」。事前に記入したワークシートを参考にしながら、グループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() 団体競技の練習(5年生)
5年生の団体競技は「Social distanceのススメ〜はなれていても心は一つ〜」。 グランドのフィールド部分を走り回って、相手のしっぽを取ります。しっぽを取られまいと、必死で逃げます。
![]() ![]() ![]() 「炒める調理方法」(6年生)
6年生の家庭科で、「炒める」調理方法について学習しています。炒めることによる利点について出し合い、調理の仕方についても教科書で確認しました。
![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |