最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:412
総数:823792
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生図画工作科「ひみつのたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,2年3組の子供たちが図工の学習をしていました。「ひみつのたまご」では,まず自分だけのたまごを描いて2つに割り(切り),画用紙に貼り付けます。そして,中から出てくるものや生まれるお話を想像し,絵に表します。今日は,いよいよその仕上げの時間だったようです。1つたまごだけでも,様々な色や模様があって楽しいのですが,中から出てきたものやお話で,さらに作品の魅力が倍増します。子供たちは,パスと絵の具を上手に使っていて,カラフルで素敵な作品が次々と出来上がっていきました。

1年生音楽科 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年1組の子供たちが鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲は,「かえるのがっしょう」と「きらきらぼし」です。右手の5本の指を使いますが,どの指でどの音を押さえるか決まっています。「ゆびのひっこし」をしたり,指を大きく広げたりしながら弾かなければなりません。はじめに,先生のお手本に合わせて,みんなで一緒に手を高く上げ,空中で指を動かして練習します。そして,今度は鍵盤ハーモニカに指を置き,実際に弾いていきます。隣同士で,上手にできているかどうか確かめながら,何度も繰り返し練習をしました。小さな手を,しっかり広げて弾いている様子がとても可愛いらしかったです。

委員会発表 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の体育委員会に続き,今日は,放送委員会による委員会発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会,給食時間にテレビ放送で行いました。
 放送委員会の発表は,事前に撮影したビデオによるもので,内容は,放送委員会の仕事や放送室の様子の紹介でした。放送委員会による給食放送の中の企画コーナー「うじなま」を映像で行ったり,編集による瞬間移動があったりと,とても楽しい発表でした。

1年生国語科「しらせたいな,見せたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年3組の子供たちが国語の学習をしていました。子供たちの机上のワークシートには,飼育小屋のカメ「かめきち」について,見つけたことがすでにたくさんメモされています。この前,みんなで見に行ったのだそうです。まず,みんながメモしたことを発表し合いました。黒板の「かめきち」の周りには,たくさんの言葉が並びました。そして,自分や友達が見つけたことの中から,書きたいことを4つ選び,短冊に書きました。みんな丁寧な字でしっかり書くことができていました。最後は,その短冊を並べ替えて,書く順番を考えました。次の時間は,いよいよ文章を書いていきます。

6年生家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時,校内のあちらこちらで,6年4組の子供たちが,黙々と掃除に取り組んでいました。実は,これは家庭科の学習の中の活動です。「クリーン大作戦」のめあては,今までの自分たちの掃除を振り返り,汚れや場所に合った掃除の仕方を工夫し,気持ちよく生活できるようにすることです。今日は,普段自分たちが掃除している場所について見つめ直し,もっときれいにする方法を考え,それを実践していたのです。例えば,水拭きでは落ちない床の汚れ落とし,高い所にたまった埃の拭き取り,トイレの換気扇の掃除などです。目的意識を持ち,一言もしゃべらず,集中して取り組む姿を見て,とても嬉しくなりました。

4年生道徳科「生き物と機械」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4年3組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。テーマは,「命の不思議さ」です。はじめに,本物の犬とロボットの犬,飼うとしたらどちらがいいか,またそれはなぜか,ワークシートに書きました。そして,それを発表しながら,本物の犬とロボットの犬を比べ,みんなで共通点と相違点を考えていきました。黒板には,たくさんの言葉が並んでいきました。どちらにもそれぞれの良さがあることを確かめた上で,「一番の違いは何か。」との問いに,子供たちは,「『命』が有るか無いか。」と答えました。最後は,みんなで「命」の大切さについて考えました。子供たちからは,自分たちの言葉で,たくさんの意見が発表されました。

3年生国語科「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,3年2組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「分かりやすい文を書くために,しゅうしょく語を使おう。」です。はじめに,「花が,さきました。」という文で,「主語」と「述語」を確かめた後,どんな花だったのか,もっとくわしくするための「修飾語」について学びました。いくつかの例の後,今度は,自分たちで修飾語をつけ足し,くわしい文を作っていきました。面白い文がたくさん出来上がりました。最後は,それらの修飾語が,主語と述語のどちらに係るか,みんなで考えていきました。はじめは難しかったようですが,繰り返し練習していくうちに,だんだん見分けるポイントが掴めてきたようでした。

4年生国語科「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年2組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日は,償いに栗や松茸をせっせと届けていたごんぎつねが,それを知らない兵十に火縄銃で撃たれてしまう,最後の場面です。ごんや兵十の気持ちについて考えていくのですが,教科書の叙述を丁寧に押さえながら,行動や視点の変化,台詞などに注目して読み取っていく活動が,見ていてとても印象的でした。例えば,撃った後の兵十の視線は,まず家の中,次に土間の栗,最後にごん,の順に移ります。また,「見た」「目についた」「目を落とした」と,言葉も少しずつ変わります。そのような叙述からも,心の中が見えて来るのです。

3年生音楽科「せんりつの流れとへん化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,音楽室で,3年6組の子供たちが音楽の学習をしていました。今日は鑑賞の授業で,旋律の流れや変化に気を付けながら聴くことがめあてです。ドヴォルザーク作曲のバイオリンによる独奏曲「ユモレスク」を鑑賞します。はじめに,曲名や作曲者,バイオリンの特徴や音色について,楽しく説明を聞きました。バイオリンの実物も登場し,子供たちからは歓声が上がりました。その後,「ユモレスク」の3種類の旋律を「図譜」を指差しながら聴き,いよいよ全曲通して鑑賞しました。気付きをワークシートに書き,最後に発表となりましたが,「アヒルがジャンプしているみたい」「急におこられたような感じになった」など,豊かな表現がたくさん出てきて,驚きました。

栄養教諭実習終了

画像1 画像1
 9月28日から始まった2週間の栄養教諭実習が,今日で終わりとなりました。給食時間のテレビ放送で,全校児童に向けて,実習生の二人から挨拶がありました。
 今回のこの貴重な経験を今後に生かし,将来の夢に向かって,ますます頑張っていってほしいと願っています。宇品小学校の子供たちにとっても,思い出深い素敵な2週間になったことと思います。

生活委員会 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員会が,登校時間にあいさつ運動を行っています。みんなが心を込めて丁寧に挨拶をし,気持ちよく学校生活をスタートさせたいと願っています。

1年生生活科「きせつとなかよし あき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年2組の教室で,子供たちが生活科の学習をしていました。秋になると,落ち葉や木の実が,身の回りでたくさん見られるようになります。生活科では,そういった自然物を扱いながら,季節の変化を感じたり,様々な活動を楽しんだりします。今日は,栗の実の観察を行いました。まずは,グループに1つずつ栗の実が配られ,子供たちは,それを色々な方向から眺めたり,触って感触を確かめたり,匂ったりしていました。次に,栗の実が入った状態の毬栗も観察しました。閉じた状態のものと開いた状態のものを比べ,色や柔らかさの違いを確かめました。恐る恐るとげを触ってみる様子も,とても楽しそうでした。

栄養教諭実習 実地授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時は,3年3組で,実習生による学級指導「けんこうにすごすための食事について考えよう」の実地授業がありました。まず,3年生全員を対象に,事前に行った「食べ物アンケート」の結果が発表されました。苦手な食べ物があると答えた人数は143人,ないと答えた人数は35人でした。苦手な食べ物のベスト3,苦手な食べ物が出たらどうするか,などの結果についても発表され,子供たちは興味津々の様子でした。
 苦手な食べ物を食べないままでいるとどうなるか考えた後,3つの食べ物のグループの食材や働きについて確かめました。そして,明日の給食の献立に使われている食材を3つのグループに分けてみました。そこから,給食が,3つのグループの食べ物がすべて含まれていることや,栄養のバランスをしっかり考えて作られていることに気付きました。
 今日の学習が,自分の食事について考えるよいきっかけとなってくれるといいですね。

栄養教諭実習 実地授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日から始まった栄養教諭実習は,明日で最後となります。今日の2校時は,5年3組で,担任と実習生による家庭科「クッキングはじめの一歩」の実地授業がありました。どうやったらじゃがいもをおいしく食べられるか考えることが,今日のめあてです。
 生のじゃがいもまるごとのままでは,食べられないことを押さえた上で,どうすれば食べられるか,じゃがいもを使った料理にはどんなものがあるか,みんなで出し合いました。そして,班ごとにくじを引いて,肉じゃが,ポテトサラダ,フライドポテト,コロッケの4つの中から,1つの料理が割り当てられ,子供たちはその作り方を相談しました。それを画用紙に書いた後は,1班ずつ前に出て,実演(調理のまね)しました。
 その後,実習生から,調理法や調理器具の説明があり,調理の良さについてみんなで考えました。もうすぐ調理実習が始まりますが,今日の授業で,子供たちの期待感も高まったことでしょう。

3年生図画工作科「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,図工室で,3年2組の子供たちが図工の作品作りをしていました。「くぎうちトントン」では,大小の角材,いろいろな形のベニヤのパーツ,そして長短の釘を使って,思い思いの立体作品を作ります。釘は60本あり,角材やベニヤをつなぐ役目だけでなく,釘そのものも飾りとなります。単元名の通り,金づちを使って,いろいろな打ち方を試したり,打つ感触を味わったりしながら,トントンと釘を打つこと自体を楽しみながら作品を作っていきます。そして,最後は,絵の具を使って色付けを行います。作品作りはかなり進み,今日は,色付けに入る子供もたくさん見られました。あと少しで完成のようです。

委員会発表 体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は,体育館に集まることができないため,委員会発表をテレビ放送で給食時間に行っています。昨日は,体育委員会による発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会です。
 体育委員会の発表は,事前に撮影したビデオによるもので,内容は,普段の仕事の紹介と,「宇品体力づくりチャレンジカード」の技の実演でした。「宇品体力づくりチャレンジカード」とは,子供たちの体力向上を狙い,宇品小で作成しているものです。登り棒,雲梯,鉄棒,肋木などの遊具の技と,それらをクリアして得られる級が示されています。体育委員会の子供たちが,その中のいくつかの技を実際にやって見せてくれました。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 眼科検診,耳鼻科検診に続き,昨日は,1・3・6年生の歯科検診が行われました。明後日は,2・4・5年生とわかば学級です。今年度最初の歯科検診となるので,虫歯や歯並びなどを詳しく診ていただくため,他の検診に比べ,時間がかかります。待ち時間が長くなってしまいますが,1年生も最後まで上手に待つことができました。

6年生音楽科特別授業「踊りの音楽のよさを味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,10月23日までの間,6年生の各クラスで1時間ずつ,広島女学院大学准教授の森保尚美先生による音楽科特別授業が行われます。今日は,6年1組・7組がその特別授業を受けました。鑑賞の学習で,めあては,「拍を感じて,2つの踊りの音楽のよさを味わおう。」です。
 はじめに,3枚の写真が提示され,2つの曲を聴いて,どれがどの写真の音楽だと思うか予想しました。多くの子供たちが,正解を選ぶことができていました。感覚的に,曲のイメージと写真の様子を結びつけることができたのでしょうか。1つ目は,「ティニックリング」というフィリピンの曲で,広場でバンブーダンスをしている写真です。2つ目は,「メヌエット」というフランスの曲で,宮殿で貴族が踊っている写真です。
 そして,授業では,バンブーダンスや社交ダンスのステップの映像,さらに旋律の譜面を見て,感じたことをワークシートに書き,意見交流をしていきました。同じ4分の3拍子の曲ですが,ステップや拍の強弱,旋律のリズムや流れ方,子供たちからは,たくさんの意見が,様々な言葉で出されました。
 2つの曲の違いやよさを,大人でもすぐには思いつかないような鋭い着眼点や言葉で表現する6年生に,思わず感心してしまいました。

2年生 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,今週,江田島焼窯元の沖山努先生を講師に迎え,陶芸教室を行います。今日は,その第1日目。1・2校時は7組,3・4校時は5組が,陶芸に挑戦しました。
 はじめに,講師の沖山先生から,焼き物のこと,今日の大切なポイントなどについて楽しく教えていただきました。そして,「ひもづくり」の方法を,目の前で実際にやって見せていただきました。素早い手さばきで,あっという間にコップが出来上がると,子供たちからは,歓声が上がりました。
 そして,いよいよ作品づくりに挑戦です。子供たちはみんな,とても集中して,教えてもらったことを意識しながら,一生懸命に作っています。沖山先生からも,驚きとお褒めの言葉をたくさんもらいました。途中でうまくいかなくなっても,すぐに先生に助けもらえるので,大丈夫です。完成すると,最後は,沖山先生が口縁部を切って,きれいに仕上げをしてくださいます。あっという間に時間が過ぎ,みんな素敵な作品が出来上がりました。「楽しかった。」「面白かった。」の声が,たくさん聞こえてきました。
 今月末頃には,焼き上がった自分たちの作品が届くそうです。楽しみですね。
 2日目の明日は,2組・4組・6組,最終日の明後日は1組・3組です。

後期始業式 学校長の話

 皆さんは,新たな目標を持ち,今日の始業式を迎えていますか。
 皆さんが,夢に向かい,魅力ある人となることができるように,先生方は一生懸命努力してくださいます。先生方に何でも相談し,自分の力を大きく伸ばしてください。
 6年生にとっては小学校生活が残り108日になりました。卒業する日に,6年生全員が充実した小学校生活だったといえるように,一日一日を大切にしてもらいたいと思います。

 先日,新聞を読んでいると,心に残る記事がありましたので,その記事を紹介します。

「気遣いのアナウンス」
 東京から帰るため,駅のホームで新幹線を待っていた時のことです。アナウンスが入りました。「ホームに落ちていた切符が届いています。今一度,お手持ちの切符をお確かめください。」私は夫と,「落とした人が早く気づいて,無事に新幹線に乗れたらいいね。」と話していました。
 しばらくすると,再びアナウンス。「先ほどの落とし物の切符は,持ち主に戻りました。ご協力,ありがとうございました。」今度は,「よかったね。」と言い合いました。
 ホームにいた人の多くは,私たちと同じようにほっとしたのではないでしょうか。大切な切符が無事に持ち主に戻ったことを,お礼と一緒に報告するという駅員さんの気の利いたアナウンスに感動しました。いいお土産をもらった気分で,気持ちよく島根に帰ることができました。

 みなさんは,この新聞記事の話を聞いて,どのようなことを考えましたか。切符のことを心配している人のことを気にかけて,駅員さんはアナウンスされました。相手のことを考えて行動する。これを気遣いの心といいます。

 5年6組の中島拓海君は,朝来るとき,学校近くの道に鍵が落ちていましたといって鍵を届けてくれました。中島君は,その後も,この鍵の持ち主のことを気にかけ,「鍵の落とし主は見つかりましたか。」と声をかけてくれました。
 1年1組の青山陽祐君は,朝,南門で落ち葉をホウキで掃いていると,私の前で立ち止まり,「おはようございます。」と丁寧に挨拶をしてくれました。その後,青山君は「何かお手伝いできることはありませんか。」と声をかけてくれました。
 6年6組の小川璃美華さんと松吉恵子さんは,大休憩に低学年の人が足をけがしたため,手洗い場で足を洗うように声をかけた後,濡れた足をティッシュで拭いてあげていました。その後,けがをした人を保健室に案内し,保健室の先生に,けがをした箇所を水洗いしたこと,けがが起こった理由を丁寧に報告していました。
 中島君,青山君,小川さん,松吉さんの行動は,駅員さんと同じ,相手のことを考えた気遣いの心です。4人の気遣いの姿を見た時,私の心はほっこりしました。
 1年生が困らないように,6年生が1年生にいろんなことを教えてあげているのも気遣いの心です。仲間に新型コロナウイルスが感染しないように,手洗い,マスクをするのも気遣いの心です。仲間がけがをしないように,廊下や階段を走らないのも気遣いの心です。3年4組の前の廊下が,いつも水拭き掃除でピカピカになっているのも,廊下を通る人のことを考えた気遣いの心です。
 後期は,皆さんの行動で,たくさんの人の心がほっこりする毎日になってほしいと思います。

 最後に,4年3組横田采依さんの詩を紹介します。

「心のおはよう」
おはようと言ったら
みんなが えがおになる
世界も あいさつ
みんなも あいさつ
たくさんの人が あいさつ
みんなたくさんえがおのたねを まいている
きみのおはようは どんなのかな
えがおに おはようをのせて
あいさつしようよ

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304