![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823792 |
2年生図画工作科「ひみつのたまご」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生音楽科 鍵盤ハーモニカの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会発表 放送委員会![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会の発表は,事前に撮影したビデオによるもので,内容は,放送委員会の仕事や放送室の様子の紹介でした。放送委員会による給食放送の中の企画コーナー「うじなま」を映像で行ったり,編集による瞬間移動があったりと,とても楽しい発表でした。 1年生国語科「しらせたいな,見せたいな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生家庭科「クリーン大作戦」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生道徳科「生き物と機械」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科「修飾語を使って書こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科「ごんぎつね」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生音楽科「せんりつの流れとへん化」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭実習終了![]() ![]() 今回のこの貴重な経験を今後に生かし,将来の夢に向かって,ますます頑張っていってほしいと願っています。宇品小学校の子供たちにとっても,思い出深い素敵な2週間になったことと思います。 生活委員会 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 1年生生活科「きせつとなかよし あき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭実習 実地授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苦手な食べ物を食べないままでいるとどうなるか考えた後,3つの食べ物のグループの食材や働きについて確かめました。そして,明日の給食の献立に使われている食材を3つのグループに分けてみました。そこから,給食が,3つのグループの食べ物がすべて含まれていることや,栄養のバランスをしっかり考えて作られていることに気付きました。 今日の学習が,自分の食事について考えるよいきっかけとなってくれるといいですね。 栄養教諭実習 実地授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生のじゃがいもまるごとのままでは,食べられないことを押さえた上で,どうすれば食べられるか,じゃがいもを使った料理にはどんなものがあるか,みんなで出し合いました。そして,班ごとにくじを引いて,肉じゃが,ポテトサラダ,フライドポテト,コロッケの4つの中から,1つの料理が割り当てられ,子供たちはその作り方を相談しました。それを画用紙に書いた後は,1班ずつ前に出て,実演(調理のまね)しました。 その後,実習生から,調理法や調理器具の説明があり,調理の良さについてみんなで考えました。もうすぐ調理実習が始まりますが,今日の授業で,子供たちの期待感も高まったことでしょう。 3年生図画工作科「くぎうちトントン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会発表 体育委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会の発表は,事前に撮影したビデオによるもので,内容は,普段の仕事の紹介と,「宇品体力づくりチャレンジカード」の技の実演でした。「宇品体力づくりチャレンジカード」とは,子供たちの体力向上を狙い,宇品小で作成しているものです。登り棒,雲梯,鉄棒,肋木などの遊具の技と,それらをクリアして得られる級が示されています。体育委員会の子供たちが,その中のいくつかの技を実際にやって見せてくれました。 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 6年生音楽科特別授業「踊りの音楽のよさを味わおう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,3枚の写真が提示され,2つの曲を聴いて,どれがどの写真の音楽だと思うか予想しました。多くの子供たちが,正解を選ぶことができていました。感覚的に,曲のイメージと写真の様子を結びつけることができたのでしょうか。1つ目は,「ティニックリング」というフィリピンの曲で,広場でバンブーダンスをしている写真です。2つ目は,「メヌエット」というフランスの曲で,宮殿で貴族が踊っている写真です。 そして,授業では,バンブーダンスや社交ダンスのステップの映像,さらに旋律の譜面を見て,感じたことをワークシートに書き,意見交流をしていきました。同じ4分の3拍子の曲ですが,ステップや拍の強弱,旋律のリズムや流れ方,子供たちからは,たくさんの意見が,様々な言葉で出されました。 2つの曲の違いやよさを,大人でもすぐには思いつかないような鋭い着眼点や言葉で表現する6年生に,思わず感心してしまいました。 2年生 陶芸教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,講師の沖山先生から,焼き物のこと,今日の大切なポイントなどについて楽しく教えていただきました。そして,「ひもづくり」の方法を,目の前で実際にやって見せていただきました。素早い手さばきで,あっという間にコップが出来上がると,子供たちからは,歓声が上がりました。 そして,いよいよ作品づくりに挑戦です。子供たちはみんな,とても集中して,教えてもらったことを意識しながら,一生懸命に作っています。沖山先生からも,驚きとお褒めの言葉をたくさんもらいました。途中でうまくいかなくなっても,すぐに先生に助けもらえるので,大丈夫です。完成すると,最後は,沖山先生が口縁部を切って,きれいに仕上げをしてくださいます。あっという間に時間が過ぎ,みんな素敵な作品が出来上がりました。「楽しかった。」「面白かった。」の声が,たくさん聞こえてきました。 今月末頃には,焼き上がった自分たちの作品が届くそうです。楽しみですね。 2日目の明日は,2組・4組・6組,最終日の明後日は1組・3組です。 後期始業式 学校長の話
皆さんは,新たな目標を持ち,今日の始業式を迎えていますか。
皆さんが,夢に向かい,魅力ある人となることができるように,先生方は一生懸命努力してくださいます。先生方に何でも相談し,自分の力を大きく伸ばしてください。 6年生にとっては小学校生活が残り108日になりました。卒業する日に,6年生全員が充実した小学校生活だったといえるように,一日一日を大切にしてもらいたいと思います。 先日,新聞を読んでいると,心に残る記事がありましたので,その記事を紹介します。 「気遣いのアナウンス」 東京から帰るため,駅のホームで新幹線を待っていた時のことです。アナウンスが入りました。「ホームに落ちていた切符が届いています。今一度,お手持ちの切符をお確かめください。」私は夫と,「落とした人が早く気づいて,無事に新幹線に乗れたらいいね。」と話していました。 しばらくすると,再びアナウンス。「先ほどの落とし物の切符は,持ち主に戻りました。ご協力,ありがとうございました。」今度は,「よかったね。」と言い合いました。 ホームにいた人の多くは,私たちと同じようにほっとしたのではないでしょうか。大切な切符が無事に持ち主に戻ったことを,お礼と一緒に報告するという駅員さんの気の利いたアナウンスに感動しました。いいお土産をもらった気分で,気持ちよく島根に帰ることができました。 みなさんは,この新聞記事の話を聞いて,どのようなことを考えましたか。切符のことを心配している人のことを気にかけて,駅員さんはアナウンスされました。相手のことを考えて行動する。これを気遣いの心といいます。 5年6組の中島拓海君は,朝来るとき,学校近くの道に鍵が落ちていましたといって鍵を届けてくれました。中島君は,その後も,この鍵の持ち主のことを気にかけ,「鍵の落とし主は見つかりましたか。」と声をかけてくれました。 1年1組の青山陽祐君は,朝,南門で落ち葉をホウキで掃いていると,私の前で立ち止まり,「おはようございます。」と丁寧に挨拶をしてくれました。その後,青山君は「何かお手伝いできることはありませんか。」と声をかけてくれました。 6年6組の小川璃美華さんと松吉恵子さんは,大休憩に低学年の人が足をけがしたため,手洗い場で足を洗うように声をかけた後,濡れた足をティッシュで拭いてあげていました。その後,けがをした人を保健室に案内し,保健室の先生に,けがをした箇所を水洗いしたこと,けがが起こった理由を丁寧に報告していました。 中島君,青山君,小川さん,松吉さんの行動は,駅員さんと同じ,相手のことを考えた気遣いの心です。4人の気遣いの姿を見た時,私の心はほっこりしました。 1年生が困らないように,6年生が1年生にいろんなことを教えてあげているのも気遣いの心です。仲間に新型コロナウイルスが感染しないように,手洗い,マスクをするのも気遣いの心です。仲間がけがをしないように,廊下や階段を走らないのも気遣いの心です。3年4組の前の廊下が,いつも水拭き掃除でピカピカになっているのも,廊下を通る人のことを考えた気遣いの心です。 後期は,皆さんの行動で,たくさんの人の心がほっこりする毎日になってほしいと思います。 最後に,4年3組横田采依さんの詩を紹介します。 「心のおはよう」 おはようと言ったら みんなが えがおになる 世界も あいさつ みんなも あいさつ たくさんの人が あいさつ みんなたくさんえがおのたねを まいている きみのおはようは どんなのかな えがおに おはようをのせて あいさつしようよ ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |