修学旅行 総集編 〜後楽園・岡山城〜パート2
【6年生】 2020-09-18 18:34 up!
修学旅行 総集編 〜後楽園・岡山城〜
腹ごしらえをした後は、後楽園・岡山城に行きました。素晴らしすぎる天気の中、熱中症に気を付けながら、クラスごとに見学しました。ガイドさんに解説をしていただき、後楽園や岡山城の歴史に触れ、興味津々の子供達。これからの社会科の歴史の学習にもつながる体験でした。
【6年生】 2020-09-18 18:33 up!
修学旅行 総集編 〜備前焼・陶芸体験〜
今年の修学旅行の最初の活動は、備前焼の陶芸体験。全体で、スタッフの方の説明を聞き、お皿やコップの作り方を確認しました。それから、アクリル板で仕切られた作業スペースで各々轆轤(ろくろ)を回しながら、思い出の一品を作りました。後日、牛田小に郵送されます。完成が楽しみですね。
【6年生】 2020-09-18 18:33 up!
修学旅行 総集編 〜昼食〜
陶芸体験の後は、岡山プラザホテルで豪華ランチ。朝が早かった分、お腹も空いていたようで、モリモリ食べていました。コロナ対策で、みんなが同じ方向を見て食事をとったのですが、その目線の先には後楽園と岡山城の姿が…!素晴らしい景色を眺めながらのランチとなりました。
【6年生】 2020-09-18 18:33 up!
修学旅行 総集編 〜出発式〜
9月1日〜2日で岡山・香川方面に、6年生で修学旅行に行きました。
スタートは普段より早い7時。眠い顔で来るのかな…と思いきや、みんな元気ハツラツで登校してきました。どの子もこの日を楽しみにしていたようです。
出発式での様子です。
【6年生】 2020-09-18 18:31 up!
体育参観日の練習
体育参観日の練習が始まりました。
4年生は,ダイナミック琉球という曲でエイサーを踊ります。
慣れない動きに悪戦苦闘しながらも,一生懸命練習しています。
本番まで約一か月。4年生一致団結して頑張ります。
【4年生】 2020-09-18 17:16 up!
1往復する時間は何によって変わる?
ブランコに乗るとき,友達と速さをそろえて遊んだ経験から,ブランコが1往復する時間は何によって変わるのか考えました。ブランコの鎖の長さや乗る人の重さ,スタートする位置が関係しているのではないか?と予想を立て,各クラスで実験をしているところです。振り子の実験器具を使い,友達と協力し合って,予想を確かめています。
結果はどうなるでしょう??
【5年生】 2020-09-10 18:31 up!
☆みずあそび☆
せいかつかのがくしゅうで、みずあそび(みずでっぽう)をしました。それぞれがもってきたようきに、じょうずにみずをいれることができていました。
とおくにみずをとばすにはどうすればいいかを、かんがえながらあそんだり、みずでっぽうをうまくうごかして、じめんにえをかいたりと、くふうをしながらあそんでいました。
【1年生】 2020-09-03 12:55 up!
〜修学旅行に出発〜
6年生が、修学旅行に出発しました。年度はじめの計画から日程、内容ともに変更をしての実施となりました。保護者の皆様には、ご理解やご協力をいただき、本当にありがとうございます。児童は自分達が成長できる行事になるよう、事前からクラスや学年で取り組んできました。準備したことが実るような修学旅行になればと願っています。
熱中症や感染症への対策にも万全を期しています。
【校長室】 2020-09-01 11:15 up!
今年はホウセンカのたねに会えそうです(3年生)
夏休みが短かった関係で8月に入ってもホウセンカの観察や水やりができました。ここ数年は,長い夏休みに枯れてしまい、9月の「花をさかせたあと」の実のできかたを確かめる学習は映像でしたが,今年は実物を見ることができそうです。台風の通過も影響するので,あと2週間は元気でいてほしいです。
【3年生】 2020-08-31 19:43 up!
〜学校再開 ミストシャワー設置〜
今日から授業が再開しました。短めの夏休みでしたが、児童の健康管理などに配慮いただき、ありがとうございました。あとしばらくは日中の暑さも厳しいことと思います。引き続き、体調管理をよろしくお願いします。
さて、学校では、ミストシャワーを設置しました。休憩等から教室に戻る際にミストシャワーを浴びることで、少しでも熱中症対策になればと思います。さっそく今日試しに水を出してみました。業務の先生方に設置していただきました。
熱中症対策、感染症対策に今後とも取り組んでまいります。
【校長室】 2020-08-24 13:57 up!
糸のこぎりを使いました!
図工の学習で糸のこぎりを初めて使いました。
勢いよく動き,あっという間に板が切れることに驚いていました。
また,板ががたがたしてうまく切れず,友達と協力している児童もたくさんいました。
世界に一つだけのオリジナル伝言板が出来上がり,家で使うことをみんな楽しみにしています!
【5年生】 2020-08-06 17:06 up!
〜全校登校日の平和学習(3)〜
4年生は、残したいもの・伝えたいことについて発表しました。(フラワーフェスティバルに込められた平和への思いや戦時中のこと等を伝えていました。)
5年生は、私たちが大切にしていくものについて発表しました。(戦時中のことや復興に向けての取り組みから、夢や命を大切にしたいという思いを伝えていました。)
6年生は、思いを行動にすることを発表しました。(実行委員を中心に川野登美子さんや吉岡省吾さんから学んだこと等たくさんのことを伝えていました。さすが最高学年です。)
例年とは違う形となりましたが、各学年の学習を共有できたとてもよい学習となりました。
【校長室】 2020-08-06 16:53 up!
〜全校登校日の平和学習(2)〜
各学年の平和学習をビデオで紹介しました。左の写真から、1年、2年、3年です。
1年生は、私たちにできることを発表しました。(戦争の怖さを忘れないこと、友達と仲良くすること、命を大切にすることなどを伝えていました。)
2年生は、桜土手のおじぞうさんについて学んだことを発表しました。(牛田の町にあるおじぞうさんに込められて願いなどを伝えていました。)
3年生は、家族の絆について発表しました。(住職さんから聞いた話やはだしのゲンからたくさんのことを学びました。)
【校長室】 2020-08-06 16:43 up!
〜全校登校日の平和学習(1)〜
全校登校日としての平和学習を行いました。平和式典のテレビ視聴の後は、児童会運営委員が中心となって進めました。例年のように体育館には集合しないで、テレビ放送を通して行いました。「ちいちゃんのかげおくり」を順番に放送室に入って、読み聞かせをしました。また、全校で祈りを込めて折った鶴を献納したことの報告もありました。(3日に牛田地区で行われた慰霊祭)運営委員会のみなさん、ありがとう。
【校長室】 2020-08-06 16:31 up!
8月6日 平和学習
今日,8月6日は平和学習の日でした。
平和記念式典をテレビで視聴したり,各学年が学習したことをまとめた動画を観たりして,平和について考えました。
4年生は,フラワーフェスティバルや被爆ピアノ,戦時中の子ども達の暮らしについて学習しました。それらには,被爆者の思いが込められていることを知り,〔残したいもの・伝えたいこと〕というテーマで発表を行いました。
平和な世界にするために自分達に何ができるかのか,これからも一緒に考えていきたいと思います。
【4年生】 2020-08-06 10:54 up!
☆なつやすみまであとすこし☆
1ねんせいのあさがおが、ぐんぐんのびています。
たくさんはがでて、つるがのびて、つぼみができました。そして、きれいなはながさくようになりました。なつやすみも、おうちでかんさつしていきます。なにいろのはながさくのか、楽しみですね。
【1年生】 2020-08-04 18:58 up!
8/6実行委員会
6年生では総合的な学習の時間に平和学習の一環として、語り部の川野登美子さんと初代原爆資料館館長長岡省吾さんの生き方について学習しました。そのことを8/6の学年の取組発表で全校児童にどのように伝えるかを、実行委員会を立ち上げ、実行委員を中心に各クラスで考えました。「平和への願い」を“行動”にしようというとこで、6年生で千羽鶴を作成中です!“ぼくたち、私たちにできることは何か?”を考えながら、6年生らしい発表にしていきたいと思います。
【6年生】 2020-07-30 18:29 up!
〜1年生 生活科の学習〜
昨日と今日え、1年生の教室を訪問しました。学校たんけんで校長室のたんけんをしました。たくさんの不思議をみつけていたので、質問に答えるために行きました。せっかくなので、一緒に数の学習もしました。そのあと、質問に答えました。どのクラスもたくさん質問が出ました。「たくさんの写真はだれですか」「ソファーやテーブルはなぜあるの」等です。最後にお楽しみもちょっとつけて終了しました。
明日から連休です。くれぐれも健康管理にご配慮ください。ご協力をお願いします。
【校長室】 2020-07-22 18:54 up!
平和学習をしました。
「桜土手のお地蔵さん」の学習をしました。子ども達は,学習を通して,戦争をしてはいけないという思いをもちました。そのあと,桜土手に,お地蔵さんを見にいって,平和な世界になるように祈りました。
【2年生】 2020-07-21 20:01 up!