最新更新日:2025/07/14
本日:count up35
昨日:257
総数:450849
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の澄み切った青空が広がっています。校庭のイチョウの葉が少し黄色くなってきました。 
 写真は,3年生の体育の時間の様子です。かけっこをしています。2年生のときまでは,75mを走っていましたが,3年生では,90mを走ります。昨年に比べると,走り方も力強くなってきました。運動会(体育参観日)でも走りますので,保護者の皆様,楽しみにしていてください。

放送室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送室では,古い放送機器を大切に使っていましたが,昨日,新しい機器が入りました。音や声が,澄んで聞こえます。こうして見ると,機器だけでなく,放送室全体が新しくなったように感じます。

 放送委員会や給食委員会の子どもたちは,今日初めて使いました。新しくきれいな機器を見て子どもたちも喜んでいました。写真は,放送機器の使い方を確認しているところです。きっと明日からの担当の子どもたちも,新しい機器を使って張り切って放送することでしょう。

ナップザック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,家庭科の時間にミシンを使ってナップザックを製作しています。今日は,ナップザックの脇を直線縫いしていくのですが,その脇の部分にひもを通すカラーテープを挟んで縫うという難しさがありました。しかし,子どもたちは,友達と教え合いながら,丁寧に縫っていきました。写真を見てください。子どもたちの後ろ姿から一生懸命さが伝わってきます。

 家庭科の時間には,ミシン縫いについて,丈夫で速く縫えるという特徴や使い方を知り,直線縫いができるようにします。また,縫い始めや縫い終わりなどの基本的な操作についても学んでいきます。

話をつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国語科「みんなで話をつなげよう そうだんにのってください」の学習をしていました。この単元は,互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつないでいくことをねらいにしています。友達の相談ごとに考えを出し合う場を設定しています。「質問する」「繰り返して確かめる」「共感の気持ちを表す」「感想を伝える」などで相手の話をつないでいくことができます。まずは,相手の話を受け止めることが大切です。

 子どもたちは,グループで話し合いをしました。こうした国語科の学習が日常生活につながって,生きて働く力となることを願います。話がつながることの楽しさを味わってほしいと思います。

芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋,収穫の秋です。あおぞら学級の子どもたちが芋掘りをしていました。ホームページでもお知らせしたように,子どもたちが6月23日に苗を植えたサツマイモです。

 まずはツルを切って掘りやすくします。ツルを引っ張ると,いくつかのサツマイモがつながって土の中から出てきて,子どもたちは大喜びでした。ツルがなくなった状態で,土を掘り起こすと,大きなサツマイモが出てきて,また,子どもたちは大喜びでした。

 収穫したサツマイモが廊下に並んでいました。今年もこんなにたくさん収穫することができました。

業務支援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,月一回の業務支援の日です。

 学校業務支援員の皆さんがロータリーや平和資料館前の草取りをしてくださいました。雑草はすぐ生えてくるので,こうして支援をしていただくと大変助かります。きれいにしていただき,気持ちよくなりました。いつもありがとうございます。

永井博士ゆかりの薔薇

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は,「レッド・ラジアンス」という薔薇の花です。平和資料館前の花壇に咲いています。これは,医師の永井博士ゆかりの薔薇です。永井博士は,長崎に原爆が投下されたとき,ご自身も被爆されながらも,被爆者の治療にあたられました。永井博士は平和の象徴として広島に薔薇を送ってくださったとのことです。資料館を見学される方は,どうぞ薔薇もご覧ください。

 今日は,広島市立安小学校の皆さんが資料館を見学されました。皆さん,静かに熱心に見学されました。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生3クラス合同の体育の授業の様子です。今日は,「にこにこポンポン」というゲームをしました。真っ直ぐ並ぶこと,体育座りで話を聞くこと,ルールを守ってゲームをすること,友達と協力することなど,上手にできるようになりました。
 
 今年の運動会は,体育参観日という形で,日ごろの体育の授業の様子を保護者の皆様に見ていただきます。1年生にとっては,初めての運動会が例年とは違う形になりますが,入学して半年の間に成長した子どもたちの姿を楽しみにしてお越しください。

短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れの下,4年生は,運動場でかけっこをしました。1人90mを走りました。4年生では,調子よく最後まで走ることや,真っ直ぐ前を見て腕を前後に大きく振って走ることを大切にしています。
 運動会(体育参観日)でも,今日と同じように90mを走ります。カーブの走り方に気を付けて一生懸命走ります。保護者の皆様,楽しみにしていてください。

後期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期がスタートしました。子どもたちは,気分も新たに授業に臨んでいます。

 写真は,6年生の体育の様子です。先日から「エイサー」に挑戦しています。今日は,新しい動きも増え,いよいよ本格的になってきました。子どもたちが持っているのは,パーランクーです。バチでこのパーランクーをたたきながら踊ります。「エイサー」と言えば,躍動感溢れる踊りです。運動会(体育参観日)でも披露しますので,保護者の皆様,どうぞ楽しみにしていてください。

4年生の国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語科の時間に教材文「ごんぎつね」を読み,心に残ったことや考えたことを交流する学習をしています。黒板に貼ってあるのは,各グループの交流に使った「Xチャート」です。物語の心に残ったことについてそれぞれが発表し,この「Xチャート」に分類しながら友達の考えと自分の考えを比較していきました。物語の叙述を根拠にしながら交流していきました。

 子どもたちは,授業の終わりに,
「考えは同じでも,根拠とする叙述が違っていることに気が付いた。」
「場面と場面をつなげて読むと,思いもしない考えが生まれる。」
「登場人物の気持ちを考えるとき,証拠の文を探せばよい。」
などと発表していました。
 
 この学習で付けた力を日常の読書にも生かしてほしいと思います。

前期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,前期の生活や学習,係の仕事を振り返って,よくできたことや後期に頑張りたいことをみんなの前で発表していました。前期の頑張りを後期につないでいくために,大切な活動です。友達の頑張りにも温かい拍手を送っていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では,学期末のお楽しみ会をしていました。写真は,各グループの出し物で,寸劇をしているところです。演じる子どもたちも見ている子どもたちも楽しそうで,こちらまで楽しくなる幸せな時間でした。それにしても,子どもたちの演技力,企画力,演出力は素晴らしいです。

エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育の時間に,沖縄の踊り「エイサー」に挑戦しています。6年生は,これまでに,本川小学校の悲しい歴史を学びました。そして,本川小学校から平和の大切さを発信する担い手として成長しています。6年生は,戦争によって,沖縄でも多くの人々の尊い命がなくなったことを知りました。犠牲になられた方々への鎮魂と平和への祈りを込めて踊ります。10月24日(土)の運動会(体育参観日」でも踊ります。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立腰タイムの後,校内放送により「絵本のくに」の読み聞かせをしていただきました。今朝の絵本は,「一休さん」でした。テレビを使わず,声だけを届けていただきましたが,温かみのある声で,臨場感あふれる読み聞かせでした。1枚目の写真は,放送室で読み聞かせをしてくださっている様子です。2枚目の写真は,あおぞら学級の様子です。3枚目の写真は,2年生の様子です。それぞれ,頭の中に,場面や登場人物の様子を想像しながら聞いています。

1年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 樹木医の正本大先生は,本校の学校協力者会議の委員長も務めてくださっています。長年本校の教育に携わってくださっており,本校の歴史に詳しい先生です。
 今年も,1年生に平和の森にある被爆樹木について教えてくださいました。本校の6年間の平和教育は,1年生のとき,正本先生のお話を聴くことからスタートします。木にも大切な命があること,お母さんニワウルシの命を守るために,正本先生や本川小学校の先輩たちが一生懸命手当てしたことなどを教えていただきました。
 平和の森にあるニワウルシは,被爆2世の木です。今,9.4mの高さまで成長しています。これからも,平和の庭で大きく成長していく様子を見守っていきます。

運動会(体育参観日)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様には,既にお伝えしていますように,今年度の運動会は,新型コロナウイルス感染防止の観点から例年とは大きく形態を変えて行う予定です。体育科の授業として実施し,日ごろの学習の内容を発表する場とします。
 写真は,今朝の運動場の様子です。担当の教員が,運動場にラインを引いたり,ポイントを確認したりして,体育の授業の準備をしています。10月24日(土)は,お子様の姿をご覧いただく絶好の機会です。是非ご参観くださいますようお願いいたします。

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の様子です。金づちを使って,くぎを打っています。はじめは,真っすぐにくぎを打ち込むことが難しく,子どもたちは,苦労していましたが,慣れてくると上手に打つことができていました。くぎを並べて打ったり,密集させて打ったりして,打ち方による感じの違いも楽しみながら作品を作っています。完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431