![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271170 |
そうじとうばん すたあと!
いよいよ今日から”そうじとうばん”がスタートしました!
はじめは、あっちこっち好きな所を掃いたり拭いたりしていました。しかし少し説明するとあっという間に理解でき、タイルを見ながら正しく前から後ろへ掃除をすすめることができました。 ほうき担当さんは、2マスずつ丁寧に進むことができました。はじめは先生が先頭でしたが、とっても上手なので途中から安心して任せました! 雑巾担当さんは、端の壁にコツンと当たるまで拭いてから折り返すことができました。教室の隅々まで拭いてくれたので、汗だくになっていました! 黒板担当さんは、黒板だけでなく黒板消しやチョークを置く場所まで綺麗にできました。あっという間に終わったので、教室の机を縦横そろえる作業までしてくれました!
三入神社奉納 〜七夕飾り〜
三入神社奉納 〜七夕飾り〜
図書ボランティアの皆様が 笹の葉から一枚ずつたんざくを 外してくださっていました そして 子どもたちの願いを先生方にみてもらいたいと 職員室へ持ってきてくださいました 職員室の机に並べて 一人一人読ませていただきました 子どもたちの切実な願いや思いを しっかりと受け止めさせていただきました これらの短冊は 三入神社へ奉納していただくということです 毎年すてきな取組をしていただき ありがとうございます 1年 ちょきちょきかざりの れんしゅう
1年 ちょきちょきかざりの れんしゅう
1年 ちょきちょきかざりの れんしゅう
青木先生がアップしていますが 「ちょきちょきかざり」の練習の様子をアップします 1年生さんが裏紙を使って すてきなかざりをつくっていました はさみで ちょきちょき 練習とはおもえない すてきなかざりがたくさんできました そこで休憩時間に友達の練習作品を見合いました みんな興味深く友達の作品をみていました そんなかげの努力の成果が出て 本番では 色とりどりの さらにすてきなかざりができました 1年生さんの 満足そうな顔を見て とてもうれしくなりました 1年 しきとこたえをノートにかく
1年 しきとこたえをノートにかく
いつの間にか ノートをひらいて 先生の話をきいて めあてを書く ということが当たり前にできるようになっていました 今日はしきとこたえもノートに書くようです ノートに書けばいいわけではなく ちゃんと理解して しきとこたえを書かないといけません そこで 青木先生はクイズ形式で授業を進めました 1年生さんは 先生の話を聞き逃すまいと真剣でした 発表もたくさんしていました また ブロックを使って問題の意味を 考えていました しきとこたえも しっかりと書くことができました どんどんいろいろなことができていますね 2年 学校探検インタビュー 〜職員室編〜
少し緊張気味でしたが 立派にインタビューすることができました 予定にはなかったのですが ちょうど職員室にいた先生方にも インタビューをしてみました たぶん練習をしていなかったので ドキドキしたかなと思いますが がんばって聞いてみました 宮原先生は子どもたちの日記を読んでいて 返事を書いているところでした 前先生と人見先生は 明日の授業の準備をしているところでした 職員室にはどんな人がいて 何をするところか しっかり取材することができました 2年生さん 学校探検がんばってくださいね 2年 学校探検 作戦会議
2年 学校探検 作戦会議
次は学校探検を よりよいものにしようと 日々準備をがんばっています 今は自分たちの担当している場所について その場所の先生にインタビューをして 聞いたことをまとめるという活動をしています 各グループでインタビューをするための分担を決めて 練習をしていました 3年 ダブルドッジボール
3年 ダブルドッジボール
体育館でダブルドッジボールをしていました 私が体育館へ行ったときは 真っ赤な顔をして水分補給 休憩をしていました そして ダブルドッジボールの楽しさを 一生懸命に話してくれました 後半戦をみていると 前回よりも何だか盛り上がっていました きっと臨時休校で外へ出られなかったので 思いっきり動かしたかったのかな・・と思います ボールを投げるのも上手になっていますが ボールを受け取ってから投げるまでの時間もはやくなっていて チームで協力しているなと感じました 外野に出たボールを全力で走って取りに行っている姿が とてもかっこよかったです 4年 2つの円で
4年 2つの円で
4年 2つの円で
今日は 教科書の折り込みについている 2枚の円を組み合わせて いろいろな角をつくり 角の大きさがどのように変わるか調べる学習でした まずその2枚の円を切ります 4年生さんはとてもていねいに 2枚の円を切り取りました そして切れ込みを入れて 2枚を重ね合わせます そのあと 一方を回転させると いろいろな角があらわれます とても簡単に書きましたが この道具をつくるのは意外と大変でした でも4年生さんは本当にていねいに切り取り作成したので 精密な道具が完成しました その道具でいろいろな角の大きさを調べました すると 今までは三角定規の角を使って比べたりしていたけど どうしてもはかれない角が出てきました・・・ そこで登場するのが分度器です これから お待ちかねの分度器での学習が始まります しっかり分度器のしくみを調べてくださいね 5年 しつけをかける
5年 しつけをかける
5年 しつけをかける
5年 しつけをかける
野外活動に持っていくために がんばっています 今日は ミシンで縫う前の しつけをかけていました 5年生さんにとっては 初めてのしつけです 布を中表にして 表と裏がぴったり合うように 慎重に待ち針をうっていました 次に針に糸を通し 玉結び なみぬい 玉止めを行います 今まで練習布で練習してきた成果を出して みんながんばってしつけをかけることができました 次は いよいよミシンがけです がんばってください!! |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |