![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:67 総数:271118 |
5年 ネット=日常 〜インターネットの正しい使い方〜
江口先生 ありがとうございました 5年 ネット=日常 〜インターネットの正しい使い方〜
5年 ネット=日常 〜インターネットの正しい使い方〜
5年 ネット=日常 〜インターネットの正しい使い方〜
インターネットの正しい使い方について 授業をしてくれました たくさんあるトラブルの中から 1 SNSのトラブル 2 画像・動画投稿のトラブル 3 ゲームの課金トラブル について 話をしてくれました ネットの書き込みでいじめが始まったり SNSでの「なりすまし」による 犯罪に巻き込まれたり・・ 楽しいと思って投稿した画像が炎上し 人生を台無しにしてしまったことや ゲームがつい楽しくて課金をしたら 高額請求が届いたこと・・・等 5年生さんは 知っていることが多く 身を乗り出して 江口先生の話を聞いていました 「自分だけは大丈夫」 と思っている人が多いけど 実際トラブルに巻き込まれている人も多いです そこで最後に江口先生が 「これだけは覚えてください」 と言って 「ネット=日常」 という画面を水しぶきの画像とともに 映し出しました 5年生は「ネット=日常」が出るまでの間 「おおおおおおおおおおおお」 と言って画面にくぎ付けでした すばらしいパワーポイントでした 「ネット=日常」 つまり 日常できないことは ネットの中でもしないということ 自分の玄関にはることができないことは ネットではしないということ これだけを守れば トラブルに巻き込まれることなく 正しくインターネットを使うことができると思います 5年生さんが今後トラブルに巻き込まれることなく 正しくインターネットを使ってくれると うれしいなと思います 「ネット=日常」を合言葉にして インターネットを 楽しんでくださいね 1年 今日の給食当番さん
ご飯と小さいおかずにわかれました ご飯担当の1年生さんは 東先生と息の合った配膳を行いました 同じ量につげることを東先生がほめていました 小さいおかず担当の1年生さんは おからか 魚のどちらかでしたが 簡単な魚が私で むずかしいおからを1年生さんがつぎました こちらも同じ量を上手につぐことができました 最近は撮影できていませんが 待っている1年生さんは さらによい姿勢で待っています すごいですね 7/15 ユニセフ募金二日目
7/15 ユニセフ募金二日目
昨日臨時休校だったので 今日が二日目となります 今日もたくさんの人が 募金をしてくれました ご協力ありがとうございました 明日 ユニセフ募金最終日となります 6年 がんばって削って彫って磨いた石印
6年 がんばって削って彫って磨いた石印
最後の仕上げとして 自分のデザインした石印に近づけるために ひたすら 削って彫って磨いていました あとひといきです!! 中には完成した人もいて 机の上に並べてくれたので 撮影してみました 見事な石印ができましたね かっこいい!! 6年 本当の最後の仕上げは 先生問題
6年 本当の最後の仕上げは 先生問題
仕上げに入りました 今思うと 単元の最初のころに宮原先生が 一生懸命に教えていたことが 教科書にもまとめとして書かれていました つまり すごく大切なことを 毎日ずっと言い続けてきたことにより 子どもたちの心に残り 確実にできるよう 今日まで取り組んできたことがわかりました そして 本当の最後の仕上げは 先生問題でした ○の中に 「せ」と書いてあるのは 先生問題という意味だそうです 本当の最後の仕上げ 先生問題に 一生懸命に取り組み 確実な力をつけている6年生さんでした テストでは 学んだことのすべてを 出し切ってほしいと思います 5年 インゲン豆の発芽前と発芽後の養分
5年 インゲン豆の発芽前と発芽後の養分
5年 インゲン豆の発芽前と発芽後の養分
発芽前のインゲン豆と発芽後のインゲン豆に 養分が含まれているかを調べていました 一人一人インゲン豆を半分に切りました そして スポイトを使って切り口に ヨウ素液をかけました ヨウ素液は薬品なので 安全に使っていました しばらく待つと 発芽前のインゲン豆の切り口は 青紫色に変わりました ということは 養分が含まれているということになります 発芽後のインゲン豆は・・・ ほとんど色が変わりませんでした つまり インゲン豆の子葉がしぼんでしまうのは 種子の中のでんぷんが発芽に使われたから ということがわかりました 5年 下糸作り
5年 下糸作り
5年 下糸作り
下糸作りにチャレンジしていました ナップづくりの前に 自分で正しくミシンを 扱えるようにならないといけません 上糸のかけ方がマスターできたら 次は下糸づくりです 下糸づくりは 上糸を正しくかけて ボビンをセットして スィッチオン すると 自動的に下糸ができてきます 覚えてしまえば簡単です 全員が下糸づくりができるように グループで教えあいながら マスターしていました 4年 分度器を正しく使う4つのコツ
4年 分度器を正しく使う4つのコツ
4年 分度器を正しく使う4つのコツ
いよいよ分度器を使い始めます 今日は 分度器が正しく使えるように 芝丸先生が4つのコツを教えてくれました 1 表か裏かを確認する 2 赤い数字か黒い数字か どちらを使うのかを見通しを立てる 3 頂点に分度器の中心を合わせる 4 0の線をアイに合わせる これら4つのコツにより 4年生さんは確実に分度器で 正しく角度をはかることができていました 今後 何回も使う分度器なので 正しく使えるように 今日習った4つのコツを 忘れないでほしいなと思います |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |